• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月14日

富士重工業が2020年に新プラットフォームを全車種展開!

富士重工業が2020年に新プラットフォームを全車種展開! carview!のこの記事
気になったので
少しご紹介させて頂きます。






インプレッサで評判の良い新プラットフォーム(スバルグローバルプラットフォーム)
通称SGPの採用を広げていくという話です。
2020年に全車種、ということはこの年までにWRXやレヴォーグなども
フルモデルチェンジさせるということなのだろうと思います。



あとこのようなニュースもありました。

-富士重工業は2021年度にスバル車の世界生産に占める
ターボチャージャー(過給器)付きエンジンの搭載比率を約1割から8割に引き上げる。
19年度に排気量1800ccの新型過給器付きダウンサイジングエンジンを開発し、
スポーツワゴン「レヴォーグ」次期モデルなどに順次、搭載する計画。
主戦場の米国で燃費規制が厳しくなる中、
今後も主力と位置付けるガソリンエンジンで燃費を向上できる新型エンジンを採用し、
競争力を維持する。

富士重は19年に同1800cc、20年に同1500ccの
過給器付きダウンサイジングエンジンの量産を
群馬製作所(群馬県太田市)で始める方針。すでにサプライヤーの選定に入った。

同2000ccと、同1600ccのエンジンが新型に置き換わる予定。
20年度にスバル車の世界生産計画の5割に相当する50万基超を、
21年度には90万基超を生産する計画だ。-

(日刊工業新聞 (2016/12/13 05:00)の記事より引用)


う~ん、S4やレヴォーグのエンジンも次期モデルでは
大きく変わってしまうのでしょうか?
このニュースもすごく気になります。



そしてそれ以上に気になるのがSTIの行く先。



現行モデルで最後と言われる高回転型ハイパワーターボであるEJ20を搭載した
WRX STIも次世代モデルでは大きく変わってしまうことが予想されます。
というより、下手をすれば来年のD型でもEJ20は廃止になるかもしれません。

私が今回STIを選んだのはこの点も気になっていたからです。
燃費はあまり良くないとはいえ8000回転まで回るハイパワーターボは
これから先出てくることはまずないと思います。
なので今のうちに味わいたいな、というのが大きな理由です。


車を巡る環境は大きく変わっていっていますが、ぜひSUBARUには
安全で運転が楽しい車をこれからも作っていって欲しいなと思います。
ブログ一覧 | コラム | クルマ
Posted at 2016/12/14 11:49:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

WCR
ふじっこパパさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2016年12月14日 12:26
こんにちわ(^-^)
うちの旦那もRonさんと購入のきっかけは似ています。
うちの場合は、夏冬タイヤ買い換えの時期と、最後のEJ20かもしれないという事とがたまたま時期的に重なり、マークXのG'sとどちらにするか考えていたようですが、AT車より、踏めば走る画期的?なMT車が好きなので、VABに乗り替えとなりました。
コメントへの返答
2016年12月14日 16:52
びわこ母さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうなのですね!
確かにタイヤの買い替えや車検など大きな出費の時はやはり車の乗り換えのチャンスですよね。
マークXのG'sもいい車ですが、やはりSTIは最後のEJ20ということでラストチャンスというのもありますよね。
踏めば走るMT、確かにVABはそのとおりだと思います。
2016年12月14日 14:43
こんにちは\(^o^)/
STIの行方が気になると心配しているようですが、別にそこまで気にするまでもないと思いますよ。
仮に燃費規制で直噴のFBに変わっても高回転8000rpmまで気持ちいいエンジンは造れると思います(* ̄∇ ̄)ノ
おおまかな所でカムプロフィール、バルタイ、ターボの大型化の変更であとは燃費規制にあわせたセッティングをすればよいのですから。
しかし大変に作業にありますが、STI人気のあるアメリカ市場を賑わすホットマシンを出して来ると思いますよ(*´∀`)♪
今度は2ペダルとか!(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2016年12月14日 16:54
新斬まおうさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうですね。
おそらくSTIを継続ということになれば、S4のエンジンをチューンアップということになるでしょうが、どんな感じになるのでしょうかね?
すごく興味があります。
思い切ってDCTを装備して2ペダルというのもあるかもしれませんね。
2016年12月14日 19:18
こんばんは。

スバルの次世代シャーシにエンジンとこの先出てくるクルマ達が楽しみデスよねぇ。

私はそんなスバルさんの日本では出されない水平対向ディーゼルが気になります!
コメントへの返答
2016年12月15日 8:36
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当にこれからダイナミックにいろいろなことが動きますが、どうなっていくのか楽しみです。

水平対向ディーゼル、ぜひ日本でも出して欲しいですよね。
2016年12月14日 20:04
こんばんは。

時代の流れなんですかね・・・。

大排気量NAやハイパワーターボ
さらには6気筒エンジン(NA)もなくなりそうですね・・・。

ダウンサイジングターボはこれからいくらでも乗れますので、
最後のEJ20になる?かもしれないSTIを楽しんでください。
コメントへの返答
2016年12月15日 8:37
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当に時代の流れとは言え、名エンジンが無くなっていくのは寂しいです・・・
6気筒エンジンも段々なくなっていきそうですよね(泣)

本当にそう思います!
最後のEJ20になるであろうSTIをしっかり堪能しようと思います。
2016年12月15日 8:07
こんにちは
自分もEJ最後ってゆーのが決め手でした。
四千回転からトルク感最高です。
VAB は今までのインプの中でも名車だと思います。
コメントへの返答
2016年12月15日 8:38
Katsu21さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当にそうですよね。
今回のSTIが最後のEJになる可能性が高そうですね。
VABは本当に良い車だと思います。

いまから納車が楽しみです!
2016年12月15日 12:12
こんにちは。
初めまして(^o^)

目を惹く記事を取り上げていらっしゃったので拝見させていただきました。

スバルは現行のNewインプレッサで新型プラットフォームを乗せてきましたが、まだまだ奥の手?といいますか、もっと進化できる力はまだまだ残しているそうですね。

僕もEJ20ファンの1人でSTIの最終型を狙っています( ̄^ ̄)ゞ

長々と失礼しました(;´Д`A
コメントへの返答
2016年12月15日 12:22
WORK@BL5さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ブログにお越し頂きありがとうございます

そう思います。
まだまだSUBARUは奥の手というか、これからも進化の手は緩めないでしょうね。
これからどんな車が出るか楽しみです。

EJ20、本当に名機ですよね♪

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation