• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月16日

マルチシリンダー大排気量高回転型NA or 高回転型高出力ターボ or ダウンサイジングターボ

マルチシリンダー大排気量高回転型NA or 高回転型高出力ターボ or ダウンサイジングターボ 今まで愛車を何台か乗り継いできましたが、
愛車毎にエンジンに様々な特徴がありました。








今回はそれぞれの愛車をエンジンのタイプに分けてみて考察を述べてみたいと思います。

※大排気量高回転型NA、高回転型高出力ターボ、ダウンサイジングターボの定義はこれと決まっているわけではありませんので、
私個人の見解で分けた物です。厳密な定義があるわけではありません。
またそれぞれのエンジンの特徴、感想はあくまで個人的な見解によるものです。
それをご了承の上、お読み下さい。




1.マルチシリンダー大排気量高回転型NA(LEXUS IS350)




via:https://lexus.jp/

先代IS350、現行マークXに搭載されているエンジンは2GR-FSE。
最高出力 318PS(234kW 314HP)/6400rpm
最大トルク 38.7kgm(380Nm)/4800rpm

こちらはショートストローク型のV6、NAエンジンです。
昔のVTECやロータリーのような超高回転型というわけではありませんが、
ショートストロークということもあり高回転まで一直線に気持ちよく回ります。
世界で初めて直噴、ポート噴射式を併用したエンジンで、高回転域での効率を重視するため
可変吸気システムも排除するという徹底ぶり。
加速感はは後述する高回転型高出力ターボのように一気にドカンというより、
気がつけばこんなに速度が出ているというような加速をします。
またターボを使用していないのでどの回転域からアクセルを踏んでも思い通りに加速する
レスポンスの良さがあります。
更に高回転まで回した時のエンジン音もとても魅力的。
マルチシリンダーということもありかなり精緻な音がします。


性能曲線はこのような感じです。


via:https://toyota.jp/

※こちらはマークXのものになります。
エンジン回転に綺麗に比例して馬力、トルクとも出ているような曲線ですね。
低速トルクも排気量相応に太く、ATとの相性も良いですし高回転型なので
MTと組み合わせても面白いと思います。
実際にこのエンジンと6MTを組み合わせたマークX “GRMN”が発売されましたが、
あっという間に売り切れています。

ただ大排気量ということもあり、燃費はあまり良くないのと自動車税が高いのが短所。
あとアイドリング時にボンネットを開けると直噴エンジン特有の
「チッチッチッ」というインジェクター音がします。
(フリクションロスを徹底的に排除したためしょうがないようですが。)


□長所
①高回転まで気持ちよく回る
②自然な加速感
③低速トルクも必要十分
④レスポンスが良い
⑤高回転まで回した時のエンジン音が気持ちよい
⑥ATともMTとも相性が良さそう

□短所
①燃費が良くない
②自動車税が高い
③アイドリング時に直噴インジェクターの音が目立つ
(ボンネットを開けた時ぐらいですが)



2.高回転型高出力ターボ(SUBARU WRX STI)




via:https://www.subaru.jp/


搭載されているのは勿論スバル屈指ののスポーツユニットであるEJ20。
最高出力 308PS(226kW 304HP)/6400rpm
最大トルク 43.0kgm(422Nm)/4400rpm

こちらはボア・ストローク比0.82という超ショートストローク型の水平対向4気筒、
ターボエンジンです。
特徴はある回転数から一気にドカンとくるターボ。
これは結構病みつきになる楽しさがあります(笑)
またWRX STIならではの「ドドド・・・」という排気音も魅力です。


性能曲線はこんな感じです。


via:https://www.subaru.jp/


2000回転を過ぎた辺りから一気に立ち上がるトルクカーブがこのエンジンの最大の特徴ですね。
そこから最大トルクの発生回転数の4400rpmまで徐々に上昇しています。
高回転型ということでMTとの相性はとても良いと思いますが、
乗りこなすのにはちょっと腕が必要かも。
でも乗りこなすと思い通りに走らせることができとても楽しいと思います。
ちなみに私は全くその域まで達しておりませんでした(汗)

短所は低速トルクが細いこと。
また現在とのところMTとの組み合わせのみなので上手くシフトワークしないとドン亀になるかも。
また燃費が2GR-FSEより悪いのもご愛敬ですね(笑)


□長所
①一気に立ち上がるトルクが刺激的
②高回転まで気持ちよく回る
③排気音が魅力
④MTで乗ると楽しそう

□短所
①低速トルクが細い
②燃費がよく似た出力の大排気量エンジンより悪い
③乗りこなすのには腕が必要。
(ただし乗りこなすとかなり速そう。)




3.ダウンサイジングターボ(LEXUS NX300)




via:https://lexus.jp/

搭載されているのは8AR-FTS。
最高出力 ;238PS(175kW 235HP)/4800-5600rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1650-4000rpm

こちらは現在レクサスの主力車種やクラウンに搭載されているダウンサイジングターボです。
上記2つのエンジンと異なりボアストローク比1.00のスクエア型エンジンということもあり、
良くも悪くも万能型のエンジンの特性があります。
最大の特徴は乗りやすいということ。
低速トルクも太く、また馬力/トルクとも必要十分で街中から高速までどでも運転しやすいです。
またスペック的には上記2機よりも劣っていますが、普通に走る分には寧ろパワーがあると感じます。
スペック的な面より実用性を重視したエンジンだと思います。
また水冷インタークーラーターボということもあり、インタークーラーも小型そして
パイピングも最短ですので、レスポンスもEJ20に比べて良好。
ターボラグもあまり感じません。
それも含めEJ20に比べるとターボらしさは減り、大排気量のエンジンの様な特性を持っています。
更に最新型のエンジンということもあり燃費も良好です。

短所はこれと言って思いつきませんが、敢えて言うのであれば高回転までの気持ちよさ、
また癖が無いのが短所と言えば短所でしょうか。
運転する楽しさという意味では上記2機よりは劣るかもしれません。
この辺は良くも悪くも「万能」だと思います。


性能曲線はこんな感じです。


via:https://lexus.jp/

2000回転以下から一気に最大トルクを発生しそのまま4000回転まで最大トルクを維持しています。
また最高出力も低めの回転数(4800rpm)で発生しています。
但しレッドゾーンは上記2機と比較して一番低い5900rpm。
ただ最高出力はその下の5600rpmですからこれで十分なのだと思います。


□長所
①万能型のエンジンで乗りやすい。
②低速トルクが太い
③ターボでもレスポンスが良く、大排気量エンジンに近い
④燃費が良い

□短所
①回す楽しさはあまりなく良くも悪くも実用エンジンに徹している点



以上素人ながら私の感じた事を書かせて頂きました。
ここには記載しておりませんが、WRX S4のFA20DITは2.と3.の中間のような特性、
スイスポのM16Aは1.を小排気量にしたような特性です。

こうしてみるとどのエンジンもそれぞれ特徴があって面白いなと思います。



ちなみにRC Fの2UR-GSEは1.を大排気量にして刺激的にしたような特性だと感じました。
ただV8、かつ5リッターというかつてない凄いエンジンですので
どのような特性なのか今から楽しみです。
2GR-FSEはどちらか言えば上品なエンジンでしたが、
2URはそれにパワーと刺激を加えたようなそんなエンジンではないかと思っています。


余談ですが、ヴェルファイアは個人的にMCで3.の万能型である
8AR-FTSに換装されると予想していたのですが、
なんと1.の特性を持つ2GR-FKSになりました。
おそらくV6の上質感と高回転域の気持ちよさを重視したのでしょうね。
ただ高回転型とはいえアメリカではタコマ(ピックアップトラック)に
搭載されていることを考えると、重量級の車にも向いているエンジンなのでしょうね。
更にロックアップ領域を広げた最新型のDirect Shift-8ATを組み合わせているのが素敵(笑)
試乗レビューなどを読んでいてもパワーアップは勿論の事、運転も楽しくなっているようです。
嫁さんに「今度来るヴェルファイアはかなり刺激的(?)な車になると思うよ。」と
言っています。
こちらも楽しみです。
ブログ一覧 | 愛車 | クルマ
Posted at 2019/04/16 12:16:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植え(彩のきずな)2日目 コメン ...
urutora368さん

昭和にタイムスリップ😱、東の横綱 ...
なうなさん

ほっともっとのDXのりタル弁当
シロだもんさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

連休初日はプチ同窓会🍻
T19さん

この記事へのコメント

2019年4月16日 13:32
こんにちは。
これは色々なタイプのエンジン比較、並みの記者が書くより興味深く、面白いです。WRXのエンジンは流石に、パワーもトルクも凄いんですね。NXのダウンサイジングターボエンジンは、トルクの出方からして欧州産小排気量ターボディーゼルみたく、レスポンスよりかは低い回転数で長距離を速く走る、あれに近いのかしら。
クルマ好きが言うエンジンのフィーリングというと、気筒数、直列・V型・水平対向などの形式でかなり趣きが変わってきますが、私の経験した6気筒までのエンジンで言うなら、一番好きと思えたのはやっぱりBMWの3リッター直6でした。直4は回すとちょっと・・・だし、V6は2GR-FSEの場合は相当スムーズですが旧型NSXNA-1のV6・3リッターは90度バンクだったので、1G-GTEUの直後だったこともあるけどアイドリングでも回してみても、ちょっとバラ付きが目立ちました。

・・・クラハイですか?  ・・・クラハイは、平地では良いけど、ターボやNAに比べて200kg近く重いので、平地では良いけど峠の登りとかでは加速が・・・(>_<)
コメントへの返答
2019年4月17日 8:31
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます

ありがとうございます。
なかなか素人の文章ですので不勉強な部分も多いですが、そうおっしゃってい頂くととても嬉しいです。

NXについてはSuper Cityさんの仰るとおり。
燃費も稼ぎつつドライビリティも良好・・・そんな万能タイプエンジンでした。
BMWの直6はやはり別格、という話はよく聞きますね。
2GR-FSEは最初スムーズな回転に本当に驚きました。
NSXはかなりスパルタン?な感じだったのですね。
本当にエンジンってそれぞれ個性がありますよね。

でも気持ちよく回る2GRとハイパワーモーターを組み合わせたクラハイくんはある意味最強だと思います。
ぜひ同じパワーユニットを使ってFRスポーツセダンを造って欲しいです!
2019年4月16日 20:17
こんばんは。

私的にはNA直6が良かったです。GX71ツインカム24それと90の1JZ。

乗せもらった車ではチューンドエンジンのL3.2でした。BMWの6発も感動しました。
もう無くなると思ってた直6エンジンがメルセデスで復活したが嬉しいですが、自分の稼ぎでは買えないのが悩みです(笑)
コメントへの返答
2019年4月17日 8:34
まこやん53さん、こんにちは。
コメントありがとうございます

やはり直6、更にBMWはかなり凄いのですね!
ただダウンサイジングの昨今、直6も上級グレードのみに採用されるようになったのはちょっと寂しい気持ちになります。
GX71のツインカムエンジンや1JZも凄くよかったのですね。
1JZはターボを一度味わってみたかったです。
2019年4月16日 22:15
こんばんは。

私もマルチシリンダーというとちょっと特殊ですけど
ゴルフR32に載っていたエンジンですね。
挟角15度のV6エンジンは250馬力を発揮したもの
でしたが、このエンジン音が素晴らしかったです。
これにDSGを組み合わせたものはかなり面白かったです。
大排気量のNA車はエンジン音がいいな~って
思いました。

今後はモーターとエンジン、もしくはモーターのみ
になってしまうんですかね・・・。そうなると
ちょっと寂しい気もします。
コメントへの返答
2019年4月17日 8:37
yama2891さん、こんにちは。
コメントありがとうございます

ゴルフ32に乗られていたのですね!
ゴルフに大排気量のエンジンを積んだ通好みのグレードですね♪
確かによく回るエンジンに変速の速いDSGは気持ちよさそうです。

本当に同感です。
EJ20も本当に名機ですが、今回のWRX STIで最後になる可能性が高いですし、次は電気自動車の時代がやってきそうですね・・・
個人的にEJ20は特に後世に残して欲しいエンジンの1つです。
2019年4月21日 10:13
そらー、運転する楽しさなら、NAとダイレクトドライブのトランスミッションです

ターボラグはストレス以外のなにものでもないですよ

サーキットなら、アイドリングがバラバラしてても、中速から着いてくるNAエンジン

町乗りなら、アイドリングから着いてくる低速トルク

特にターボだと町乗りでアイドリングから加速するの凄いダルいです、、、

スーチャーだとパワーはあるけどエアコン回してるみたいな不愉快な感じがする

結局皆、NAに戻ってきます
それがお金を出して楽しみを買うって意味ですもん

詰まらないもんにお金を出す人間は、いないか、、、お金がなくてしゃーなしにそれを買うしかない人ですよ、、、
コメントへの返答
2019年4月21日 22:12
Dすけ☆さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

個人的にはEJ20のターボラグの後にドッカン来るのは好きでしたね。ただそれを嫌という人もいますしそのあたりは人それぞれだと思います。

個人的に腕があればMTのSTIは相当早く走らせることができる車だと思ったりしますね。

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation