• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月26日

「かっこ悪くなったら、やめるからね」ですか……

「かっこ悪くなったら、やめるからね」ですか…… きのう国内で正式発表され、きょう発売日を向かえたばかりのホンダのCR-Zを見に青山まで行って来た。表題は、そのCR-Zの公式ウェブで誇らしげに掲げられている、開発者のお言葉だそうである。

 ……という具合に、のっけから斜(はす)に構えた書き方になっているのは、例によって例の如し。なに言うてけつかんねん、と思ったからだ。去年11月の東京モーターショーで見たティザー・モデルや媒体発表された事前公表の写真を見た限りの印象に基づけば「なぁにが“かっこ悪くなったら、やめるからね”じゃ。やめてぇへんやんけ」だ。

 とは言うものの、立体モノというのは現物をじかに見てみると写真の印象とは存外感じが違ったりするものでもある。特に車のように図体の大きいものは尚更だ。んでもって、現物を実際に見てきての感想がどうかといえば「カッコ悪いというほどじゃないかな」くらいまでには印象が上方修正された。

 僕がCR-Zのカタチの何が好かんといえば、一に後半部の造型(特にヒコーキの垂直尾翼みたいな輪郭線を持つリア・ピラー)の単調さ、二に車体側面部分の面の単調さとそれを糊塗するためキャラクター・ラインを入れる姑息さ、そういったものが醸し出す安手の玩具のようなチャチっぽさあたりだ。

 かねてから僕は、近年のホンダの車の造型を見るにつけ「デザイナーはプレス5回の絞込みで完成形になるよう意図したのに、コスト面からの判断で『3回プレスすれば大体同じような形になるだろ』的な製品で事足れりとしている」という印象を持っている。
 今回のCR-Zに関しても同じだ。似たようなシルエット(と名前)を持つ往年のバラード・スポーツCR-XやCRXに比べても、どうも熟成不足というか煮詰めが足りないというか、きちんと完成形として推敲されきっていないというか……もしくは加えるべき細工の手数が減らされている、そんな風に感じてしまう。

 ま、そんなことも思ってはいたのだけれど、それはそれとして。せっかく展示車があるので中に乗ってみたりもした。運転席の雰囲気は悪くない。チョイとばかり未来っぽい感じを出しているのに、某プリウスのように無闇に現実離れした演出を施さないあたり、むしろ好感した。メーターはすごいことになってたけど。

 しかし何より感心した……というのか、半ば呆気にとられたのが6速手動変速機つきのモデルをラインナップしていることだ。いまどきのエコ・カーなのに。



 レバーのトラベル量も決して過大ではなく動作もブラブラだらしないことにはなっておらず、なるほどスポーツ・イメージにたがわぬ感触なのだが、ひとつどうにもいただけなかったのは4速の位置から5速にレバーを動かそうとすると、3速にダウン・シフトしてしまうのか意図どおり5速にアップできるのか非常に分りづらいことだ。
 運転席側にレバーを引き寄せることを意識して操作すると、今度は一番右の位置――つまり後退ギアに入れる位置――まで何の抵抗もなく倒れてしまう。 「マニュアル6速ミッション」というカタログ・アピールだけが目当てだというなら別だが、これはお話にならない。

 日本国内向けのモデルは2+2のシート構成で、後部に小ぶりな乗員用の椅子が用意されている。+2に過ぎないので大の大人が着席することには元々無理があるのだけれど、試してみたところ本当にムリだった。
 下半身は、運転席や助手席に膝が当たって苦しいにしても、普通に収まった。どう足掻いてもムリなのは上半身。身長176センチ少々の僕が座ると、肩より上が天井に支えてしまう。首を前に折り曲げて屈葬された死体みたいなポーズをとると、今度は首から先を運転席の背もたれより前に突き出さざるを得なくなる。昔のユーノス・プレッソは辛うじて乗れたのになぁ、なんて埒もないことを思い出した。

 そんなこんなで思ったのだが、パッケージングから見た場合、CR-Zこそが初代インサイトの正統後継なんじゃなかろうか。



 実はホンダは「インサイト」の名前をコイツに与えたかったんだけれども、商売上の理由から――よりマーケットの大きい、普通に4人+1人が乗車できるモデルを安定的に販売した上で余技として出すのでなければ、2+2だけじゃ食っていけない――先に出したあっちにインサイトを襲名させたんじゃないか……なんて。

 カタチについては言いたいこと言わせて貰ったが、これでも結構、試乗してみたいなと思っていたりする。まあその、インサイトは乗ってみた結果、チョット辛抱たまんないわ~って感じになってしまったのだけれども。

 フォトギャラリーにも少々関連写真を。
ブログ一覧 | 日本の車 | 日記
Posted at 2010/02/26 19:49:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

雑音の低い車内で旅行に!
Nobu0259さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2010年2月27日 23:43
試乗してきましたが、スポーティーさを期待すると裏切られます。
ステアリングフィールも、ブレーキも。
ただ、モーターアシストは割といいじゃないですか。1.5Lなのにトルクは分厚いです。へぇーって感じ。

ところで、6速は燃費のカタログ値を稼ぐためじゃないですかね。

私も、これは先代インサイトの後継なんだと思いました。
コメントへの返答
2010年2月28日 13:47
お、早速ですね。
「速さ」はともかくとしてステアリングやブレーキのフィーリングがスポーティーじゃないというのは、結構致命的なような気が……。
今日にも試乗に行こうかと思ってたんですが、急遽休日出勤が決まってしまいましたので、しばらくお預けです。
2010年2月28日 0:42
僕もマニュアル車の設定には感心しましたが、電動アシストで低トルクが太い上に、このパフォーマンスで6速って(しかも操作感に問題アリ?)必要かなぁと。

いかにもホンダ的なデザインには全く興味はないんですが、何ーンか後ろ姿はどっかで見たことが。


エコのスポーツ車という新しい試みなら、大胆にコンセプトを絞り込んで冒険して欲しかったんですが、なんかこう、ちぐはぐな感じがします。

コメントへの返答
2010年2月28日 13:51
あるいは、ですがコスト的に今5MTを選択すると帰って割高につく、とか言うような事情もあるのかも知れないです。

後姿……もしかしてバブル崩壊期にガケップチに立っていたマツダの背を押し絶壁へと突き飛ばしたファミリアNEOとか(笑)。

問題はアレですね。インサイトでげんなりさせられたあの乗り味が改善されてるかどうか。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation