• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2009年12月29日 イイね!

でっかいポルシェ

でっかいポルシェ僕の職場は年中無休である。365日、24時間、必ず誰かしら仕事をしている。と言うことは即ち、年末年始であっても出勤する『誰か』がいるということなのであるが、今年は僕がそれに当たってしまった。2009年の僕の仕事納めは大晦日で、2010年の僕の仕事始めは元日である。つまりこの年末年始、僕は「お仕事」に明け暮れるわけだ。……シフト職場の宿命とは言え、シフトをつけた担当者に恨み節のひとつも聞かせたいところである。

 そんなわけで僕にとっては「年内最後の休日」となったきょう、暫らく雨ざらしになっていたせいで汚れがひどくなっていた幌つきのスポーツ・カーを玉川高島屋の“お金がかかる洗車”に持っていった。ここ数日の天気予報を見てちょっと二の足を踏んでいたのだが、どうやら正月三が日くらいは大丈夫そうなので踏ん切りをつけた。

 そこで見かけたのが添付写真のポルシェ・パナメーラ。4人乗りだか5人乗りだか詳しくは知らないが、マセラティのクアトロポルテや、これからデビューするアストン・マーチンのラピードなんかと同じ『スポーツ・カー専業メーカーがこしらえた、とびっきり高性能なセダン』である。きっとポルシェやアストン・マーチンは、マセラティのビジネスが上手く行っているのを傍から見ていて、このカテゴリーのマーケットに参入しない手はないと踏んだのだろう。

 それにしても、この車がもう日本国内でデリバリーされているとは知らなかった。そんなことを思いながら見ているとバレー・パーキングのサービス担当者がすすっと寄ってきて、私どものところにはこういう珍しい車もいち早くいらっしゃるんですよ、と話しかけてきた。なんでも、もうひと月くらい前から(別のパナメーラが)来店していたそうだ。百貨店業界の中では比較的高級志向といわれる高島屋なれば、客層からしてそういうものなのだろう。

 相槌など打ちながら聞いていると、このパナメーラというでっかいポルシェは『見た目よりも大きい』のだそうだ。実際見た目も結構大きいのだが、乗ってみると、その『見た目』よりもなお一層大きく感じる由。そのくせ後部座席は狭いのだとかなんだとか。『見た目より大きく感じてしまう車』というのは、ちょっとナンだなあ……。ふと、自動車ライターの下野康史が以前SUVのカイエンの短評で「なにが悲しくてこんな重心の高いポルシェに乗らにゃならんのか」と書いていたのを思い出してしまった。

 ともあれ、珍しい車を見かけて眼福だった「今年最後の(僕の)休日」は終わり、明日はまた出勤なのである。ちぇっ。
Posted at 2009/12/29 20:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2009年12月21日 イイね!

サーブ落城・・・せず?

サーブ落城・・・せず?もうお仕舞いか~、と些かの哀惜の念をこめてサーブ売却をめぐるGMとスパイカーの交渉決裂にちなんだエントリを書いたばかりだというのに、もしかしたら土壇場のどんでん返しになるかも知れない話が(自動車系のニュースサイトではなく)CNNに掲載された。一度ソデにされたスパイカーが、改めて新提案を行い、のみならずGMが売却問題決着の期限とした12月末日までに合意に達することができるだろうと自信を示したというのだ。

 ホンマかぁ?と思って、スパイカーの公式ホームページを覗いてみると、なるほど。そういうリリースが掲載されていた。GMとの交渉を決裂に至らしめた部分(それが何かは明らかにされていないが)を改めたので、きっと合意できますよと言う話。うーん。どうだろう。そうなるといいんだけどね。

 ただ、仮に売却話がまとまったとしても、それでめでたしめでたしというわけには行かない。CNNの記事には、サーブを取得して以来のおよそ20年間にわたってGMは、このスウェーデンの自動車メーカーの経営を正常化しようと、あらゆる手を尽くしてきたにも拘らず、いまだそれを成し遂げられずにいる。そして世界同時不況に見舞われた経済環境下では、この“弱い”自動車メーカーが生き延びることはできない、という暗い見通しが記されていた。これはペシミズムではなくリアリズムの話だと思う。
Posted at 2009/12/21 03:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2009年12月18日 イイね!

サーブ落城

サーブ落城いつものように海外の自動車ニュース・サイトを眺めていて、複数の表記の趣旨の記事に行き当たった。11月終わりごろにケーニッグゼグへの売却協議が頓挫して、殆どもうだめだと思ったところに今度はオランダのスパイカーが名乗りを上げて、たぶんムリだろうけどもしかして生き延びられるのかな?と期待してみたくなったのだが。そうか、やっぱりダメだったのか。

 GMヨーロッパの幹部が出したステートメントによれば、破綻処理や強制的な会社清算はせずに事業を徐々に縮小して「安楽死」させることになったらしい。9-3と先代(というか新型は発表されただけで発売されてないから『現行』か?)9-5の生産設備やらストック部品やらを中国の北京汽車に売却することで既に合意して――よって、もう少しすると中国製の「旧式サーブ」が、少なくとも中国市場にはデビューする――いたのだが、その資金をもってしても数ヶ月間、会社を延命させる程度の効果しかない由。そこまで財務状況が悪化していたのか~。

 ところで、僕にはあまりサーブの車に思い入れはない。ずっと昔、サーブがまだ独立を保っていたころの900を横浜輸入車ショーで運転席に座ってみて、その操作系があまりに自然すぎることに心の底から感心したことはあるが、それっきりである。試乗したことすらなかった。まぁ、ディーラー的にあんまり試乗しやすい状況ではなかったのも事実だが。

 尤も、そのときの経験があるから、父が運転免許を取得して「何かいい車はないか?」とアイディアを求められたときに、サーブはどうかと(当時のサーブ車は既にオペルのコンポーネントをベースに開発されたものばかりだったが)提案したことはある。却下されたけど。
 でもって、その却下の理由が「モノはいいのかもしれないが、サーブと言うといわゆるカタカナ商売の人たちが流行で乗ってるイメージがある。そういうのと同類と思われたくない」だったのは余談ながら、鮮明に覚えている。似たような理由で、父はBMWもメルセデス・ベンツも、頑として候補に入れなかった。親子の嗜好って口に出して話してもないのに存外似るもんなんだな、と思った次第。嗜好というより思考か。

 僕がこのニュースを知った外国のニュースサイトのフォーラムでは、外国の読者たちがGMへの恨み節を書き連ねていた。まぁファン心理として分からないこともないんだが、どうなんだろう。もともとサーブ自体がそれほど生産規模の大きなメーカーではない(そのせいで単独では生き残りが困難になってGMの傘下に入った)のもあるが、つまるところサーブ自体が市場に受け入れられる製品を作ってこなかったことが、この結末を招いたんだと、思い入れのない僕は思い入れのなさゆえにドライに突き放して感じてしまうのだった。
Posted at 2009/12/20 22:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2009年11月23日 イイね!

広州自動車ショーについて荒川健さんと立ち話

広州自動車ショーについて荒川健さんと立ち話中国の広州でモーターショーが開催された。聞くところによると参加企業は640社だとかで、寒々しく閑古鳥の鳴きまくっていた東京モーターショーの寂れ具合からすると彼我の落差に愕然とする思いである。デトロイト、LAと超倹約モードのモーターショーが続いた後、上海で新興富裕層に向けた「力の入った」ショーが開催され、その少し後の東京(千葉の幕張だけど)が事実上海外メーカー不在という惨状で、そしてそのあとの広州が……大盛況なのである。

 で、荒川健さんだ。バブル期マツダの車を手がけたチーフデザイナーの一人で、Gyaoが有線配信した久米宏の番組にも出演していた人である。ユーノス500のチーフデザイナーだった関係からオーナーズ・クラブを介した縁があったのだが、その荒川さんと都内でばったり会った。広州モーターショーについて、テレビのニュース番組のインタビュー収録をしてきた帰りだった。立ち話なんで大した話は出来なかったけれど、結構興味深いことを聞けた。

その1。盛況だった上海と、今回の広州の違い。
荒川さんによると、上海ショーは消費者に向けたデモンストレーション。懐の豊かになった中国の顧客に向けて「ええもんおまっせ」とまぁ、デパートのショー・ウインドーのようなことをやったのだと。対して広州ショーは、参加企業640社云々の話から伺えるように、ビジネス・ショーの意味合いが強い。荒川さんによれば「広州の方が、ショーとしては実質的な意味がある」とのこと。

その2。中国デザイナー事情。
前にもチラッと「いま中国では、デザイナーが供給過剰になっている」という話を聞いていたのだが、僕はすっかり失念していて「中国の地場メーカーが先進工業国の車の意匠を丸ごと流用(穏便に言えば、ね)しているのは、デザイナーのスキルが足りてないからではないのか?」と疑問をぶつけたところ「いえいえ。デザイナーは余ってるし、そのデザイナーも(共産党幹部の師弟を中心に)イギリスのアート・カレッジで修練を積んだような手だれぞろいです」とのこと。

その3。んじゃなんで「見たことあるような車」ばっかりなのか。
荒川さんいわく「ひとつは経営の判断。つまり、そういうのが手っ取り早く売れるし、中国の消費者には物まねだからと言って(予算の関係から本物を買うと言う)選択肢はありませんから」と、まあここまでは予想通りの話。耳新しかったのは、その続きだ。

その4。実は敢えてわざわざ似せているらしい。
「もうひとつは、戦略的なアピールでわざとやっている節があるんですね。『自分たちの加工技術は、先進工業国の製品と同じ形をしたものを作れるレベルにある』というアピールです」。
このことは先進自動車工業国――追われる立場――として、心しておいたほうが……と言うよりもはや「覚悟して」おいたほうがいい話だ。
 かつて『追う立場』で米欧の車の真似をして「安かろう悪かろう」だった日本車がいまや世界を席巻しているのと同じことを、今度は『追われる立場』に立って、今一度経験することになるかも……否、なるだろうと言うことを。

あ、添付の写真は大昔に撮影したイベントのときのもの。荒川さんが小さく写っている……はずだ。
Posted at 2009/12/13 22:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関係のイベント | 日記
2009年11月11日 イイね!

「事業仕分け」とやら

「事業仕分け」とやら民主党政権になって始まった、事業仕分けとやら。テレビのニュースやら新聞の記事なんか見ていて思ったことなのだが……。

 よく言われる、必ずしもその分野に精通しているわけではない仕分け人が短いやり取りでバサバサ切り捨てるのはいかがなものか的な見解には、僕は賛同しない。だってそもそも、国会議員ってテクノクラートの集団じゃないんだもん。
 基本的に門外漢の人たちをうまく説得し(だまくらかし)てウンといわせるのが現場テクノクラートの手練手管、プレゼンテーション技術と言うもので、相手を納得させることができずに切り捨てられるとしたら、そりゃプレゼン方法が悪いのである。

 僕らのような会社員が、新しい企画を立案して上長の承認を得るのと、やることは同じ。どう説明すればゴー・サインが出るのか知恵を絞ることをせんで「これは大事な事業なんです!」みたいなことを壊れたレコードのように繰り返したって、そりゃあダメだよ。

 と言うことのほかに驚かされたのは「え?!こんな事業も国家予算でやってたの?!」という感じのものがボロボロ出てきたこと。ごく正直に言わせてもらうと「ためにする仕事」とか「自己満足的アリバイ作り」……つまり実効性の如何はドーでもよくて“こんな事業を直接やるくらい、国としてはこの問題を気にかけてます”というポーズをとらんがための事業が多すぎやせんか、と思ったのである。

 だってさー。例えば若年層の就労支援事業とか言ってさー。具体的になにやっててどのくらい効果が上がってるか、タックス・ペイヤーの僕らの通常の見聞の範囲にひとっつも入って来ぃひんねんで。普通に暮らしとってもハローワークとか産学合同の就労セミナーとかはニュースでもやっとって聞こえてくるというのに。
 そんな、やってることさえ知られておらんようなオシゴトを「これは大切な事業です!お金ください!!」とか力説されても「あほか。味噌汁で顔洗っておととい出直して来い」としかよう言わん。

 自動車趣味の話に引き寄せて言うと、かつて通産省は『国民車構想』と言うものを強く打ち出した。排気量500cc程度の、簡便で安価でタフで一家4人が乗れるような車を各社が開発して自動車の普及を推進しようとしたわけだ。
 その構想に則って開発されたのが、トヨタのパブリカ(スタンダード)や三菱500なのであるが、これらは結局『国民車』にはなり得なかった。実質的にその座に着いたのはスバル360であったし、パブリカでもマーケットに受け入れられたのは「デラックス」や「コンバーチブル」のほうであった。
 なにが言いたいかというと、霞ヶ関中央官庁の学歴エリート官僚の「思いつき」は往々にして、経済の実像とは乖離していて、したがって金をどぶに捨てる羽目になるというようなこと。

 まぁただ、今回の事業仕分けのように、費用対効果費用対効果と、これまた壊れたレコードのように繰り返されてしまうと、それもまた筋をたがえるよな~とも思う。国がやる事業と言うのは、不採算なるがゆえに民間は手を出しかねるが、しかしながら「誰かがなさねばならぬ仕事」であるべきだと考えるからだ。
Posted at 2009/12/13 21:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation