• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2005年02月09日 イイね!

W杯アジア地区最終予選・日本×北朝鮮

W杯アジア地区最終予選・日本×北朝鮮この対戦カード、純粋にスポーツとして見られないって人がいることも含めて、非常に注目の試合である。
だからリアルタイムで試合を見たいって気持ちはすごく分かるのだけれど、車を運転しながらテレビを見るんじゃない!!
まったく…。
Posted at 2005/02/09 20:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2005年01月31日 イイね!

一番オシャレなブレーキローター

一番オシャレなブレーキローターこれは随分前に首都圏某所の自動車用品店で見かけた商品。
画像をクリックして大きい画像で見ていただければわかるけれど、店の人もノリがいいのか破目が外れてたのか…。
下っ品~~!!と言いながらも居合わせた友人一堂、腹をよじってヒーヒー笑ったのは勿論だ。
しかしこれ…売れたのかなあ?
Posted at 2005/01/31 17:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2005年01月29日 イイね!

こんな小さなバッテリーが…

こんな小さなバッテリーが…昨晩一緒に酒を飲んだ友人たちと、毎度お世話になっているディーラーで待ち合わせ、世間話などしている合間に車を洗ってもらった。
さて料金を支払うか、とサービスカウンターにいくと添付写真のようなやたらとちっちゃいバッテリーの箱が十数箱積み上げられている。

 箱に印刷された自動車のエンジン始動用以外の用途には使うなという注意書きに『これで始動できる車って―ハイブリッド車とかかな?やっぱりキーレスシステム用?ってことはないな。ETC用かなんかに最近はこういう小ぶりのバッテリーを別に分けて使うようになったのかな?』などと考えてサービスの人に「この小さいバッテリー、なにに使うんですか?」とヒョイと持ち上げながら聞いたところ…あれ、なんだかやたらに軽いぞ。空箱だけ積んであるのか?
「いえ、それティッシュペーパーなんです」とすかさず正解を告げる声。
 うわあ、恥ずかしいぞ。すっかりこういうサイズのバッテリーがあるんだと信じ込んでいた。よろしければお一つどうぞと言われたので、せっかく見事に引っかかった記念に頂戴して来た。
Posted at 2005/01/29 18:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2005年01月23日 イイね!

日曜日でも免許更新

日曜日でも免許更新 運転免許の更新で、朝から鮫洲の運転免許試験場に出かけた。
6月に免停講習を受けて以来だから、およそ半年ぶりの訪問だ。
 流石に平日とは違って混み合っている。講習官の弁によると、平日の来訪者がおよそ700人なのに対して日曜日はその3倍が詰め掛けるのだと言う。視力検査の列もジリジリと後ろに長く伸びていく。
 乱視の程度が、特に左目で進行していることを自覚していたので、眼鏡を新しくしないままの受検には些かの心配もあったのだけれど難なくクリア。まあ、免許条件の上ではOKだとしても、実際の運転のことを考えるとボチボチ眼鏡を換えるべきだろう。

 3950円の印紙を購入し2時間の座学講習。僕のような違反前歴者は、初回講習者と一まとめにして講義を受けるのだが、弁士によると最近は更新時講習の条件も以前に比べて厳しくなってきている由。具体的には、特に所要時間が長くなったという点で。

 しかし、工夫の跡が見受けられたのはお定まりの安全講習ビデオ。半年前の免停講習のときにも感じたのだけれども、かつてのこうした「お勉強」ビデオにありがちだった退屈でお道徳的な、安っぽい再現ドラマでは全くなくなり、もう完全にワイドショーのドキュメント企画並みの作りになっている。
 何しろ司会が、あの東海林のり子氏だ。内容も(僕が見たのは飲酒運転関連のものだったが)東名高速で泥酔運転のトラックに走行中追突され、子供2人が炎上する車内で死亡した、あの事故などのドキュメントで(発生直後の映像はテレビ朝日から映像提供を受けている)、完全にワイドショーのドキュメント映像だった。
 ほほう、どこが作ってるんだこれは、とエンドテロップを見ていると制作会社に大学のゼミで2年先輩だったIさんの勤め先でもある「テレビ朝日映像」の文字。文字通り本職の仕事だった。

 それはそれとして、自転車の運転についても自動車運転免許の講習で釘をさすようになったのは、ご時世というものだろう。
「自転車といえども車両(軽車両)なんだから道交法の定めに従え!」は、まことお説ご尤もなんだけれども…なんと言うのかなあ、免許を持っていない自転車ユーザーのほうが圧倒的に多いんじゃなかろか。
無論、当局もその辺はわかっているだろうけれども、もっと啓蒙の機会や対象を多く広くすることも必要だろう。
個人的には、いっそ自転車も免許制にしちまえばいいのに―と思っている。
Posted at 2005/01/24 13:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2005年01月01日 イイね!

「兄弟で同じじゃ困るもんね~」

「兄弟で同じじゃ困るもんね~」正月なので実家に帰省した。
昨日、昼頃から降り始めた雪が心配だったが、結局午後には雨に変わり、夕方にはそれも止んでしまったお陰で、一部の裏路地などを別にすれば車での移動に特に困ることはない状態になっていた。

 年の瀬に弟から、M2・1001のいい出物があるから買わないか?とメールが届いたが…お前それ、実は自分が乗ってみたいから焚き付けてるんじゃないの?という疑惑は兎も角として、いわく微妙な部分で、ちょっと趣味じゃないのだった。
それなら寧ろ僕は、濃緑ボディにタン内装のVスペシャルのほうが好みに合う―と書けば、大体の傾向性は判るだろうか。

 弟はきょうも、アルファのSZ(ES30)はどうか、とか色々奨めてくれるのだが、段々お見合いを強いられてるような気持ちになってくる。それも悪くないんだけど一寸ね、だとか駐車場が確保出来ないからなどと、弟の追及にのらりくらり言い逃れをしていると義妹と母が「これ、女性の好みが違うのと同じよねー」「兄弟で同じじゃ困るもんね~」などと言い出す。ま、そりゃそうだ。

 僕も弟も、趣味の傾向性という点では似た部分がある。でも、アプローチの仕方というか突き詰め具合と言った部分がかなり違う。
喩えて言うと、どっちも北に向けて冒険行をしているときに、弟は北極点に到達せずにはいられないタイプ、対して僕はグリーンランドの街中までたどり着いたところでもう十分と満足しちゃうようなタイプと言えばいいのだろうか。だから弟はかつてのラリーカーを所有しているし、僕はユーノス500に乗っているのだろう。

 まあ、本当のところを言うと僕も機会があれば買っちまおうと算段している古い憧れのクルマがあるにはあるのだが、それをバラしてしまうと準備万端整えられて「さあ、買え!」と弟に迫られそうな気がしてならないのでナイショにしておく。
Posted at 2005/01/07 12:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation