• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2005年04月06日 イイね!

フライホイール対策部品

フライホイール対策部品PCに保存されている古い文書データを整理していたら、今の車を92年に購入してから02年はじめごろまでの走行距離や故障状況を記したファイルが出てきた。
 改めて読んでみて、これほどまでに病弱だったのかと愕然とする思いだった。僕の所有している個体は、新車当時から前ストラットからの異音と、変速機周りの不調を抱えていた。どちらも、対策が奏効したせいもあるだろうが、今は慣れてしまってさして気にもならないのだけれど、購入当初は頻繁に工場通いをしていたことが読み取れる。

 その中で「え?!」と(自分で書いたくせに)思ったのが「フライホイールを対策品と交換」の文字。
 ユーノス500のマニュアル車は、クラッチ・ベアリングが磨耗してくると(磨耗自体も割りと早く進行するようだが)踏み代の途中でカチンと音を立てるようになり、ペダルのストロークにも段つきが生じる。
 僕の場合は、それが早くも新車購入から走行数千キロの時点で発生していて、まずはベアリングの交換、それでも症状が改善せずハウジング等の交換を実施している。
 ところがそれでも問題は解消しなかった。そこで、フライホイールの交換である。しかも「対策品」。と言うことは、製造元のマツダでも問題は承知していたと言うことだ。
 ちなみに一連の対応はクレーム処理と言うことになっていて(クレームをつけたという訳ではなく「こんな症状が出てるんだけど直りませんかねぇ…」と、ご相談に伺っただけ)、僕の財布からの持ち出しはゼロだった。

 ところで、ユーノス500に関連してリコールの対応が取られたのは、記憶では後期モデルの緩衝装置(サス・スプリング)だけだったはず。リコールは、保安基準を満たさなくなるとか運行に著しい問題を生じる場合に行われるものだから、フライホイールの問題がリコールに該当するかどうかは微妙だ。
 とは言うものの、世はリコール申請の大ブーム。三菱自動車が欠陥隠蔽事件の果てに対前年比3割減なんて業績をあげているのを見て各社神経質になっているのか。こういう世情であれば、「フライホイール:対策品」なんてケースはきっとリコールしちゃうんだろう。
Posted at 2005/04/06 18:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/4 >>

      12
3 4 5 6789
1011 12 13 14 1516
17 18 19 2021 2223
24 25 26 27 2829 30

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation