• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

ジャガーというより……

ジャガーというより……ビール祭りでにぎわう六本木ヒルズの片隅で、新体制になったジャガーのニュー・モデル、XJの展示会をやっていた。海外メディアが公表した公式写真を見た折には「え~?!これがジャガー??」と思ったものである。ひとことで言って、写真を見た時点でノー・サンキュー。完全に興味の埒外。せいぜいあっても「ヒドいもの見たさ」の悪趣味な興味だけだ。

 ところが、二玄社が手を引いて次号からどーなっちゃうんだろうと心配なCG誌で、下野康史が降板前最後のコラムに新型XJの現物を見ての感想を書いていて、これがまた(ことスタイリングに限れば)手放しの大絶賛なのだ。僕は下野氏の感覚には共感する部分が多々あるので「下野康史がここまで褒め称えるクルマとはどんな按配なのであろうか」と俄然興味がわいてきたのだった。

 下野氏はコラムで、ジャガーの看板をかけたまんまでドラスティックな路線転換をやってのけた英断も含めて新型XJを絶賛していたわけであるが、僕の正直な感想は「ジャガーって名前じゃなければねー」。写真を見たときにも思ったんだけれども、これはジャガーというよりは昔の(それも相当昔の)ローバーだ。

 ただ「ジャガーかくあるべし」みたいな思い入れとか先入観なしに見れば、これはこれで立派に高級車であることは間違いない。



一体どう操作したらいいのか一見さんにはサッパリな変速装置のようにやりすぎじゃないの?と思うような部分はあるし、



ヘッドライト・アセンブリーの輪郭がどことなくBMWを髣髴とさせるものだったりとか、まぁそういう部分はあるけども、全体としては好感した。
 特に気に入ったのは、歴代のジャガーで僕が嫌いだった「ボディの造形に対してアンバランスに大きすぎるホイール」が、上手くボディとバランスしていたことだ。でもこれ、やっぱり「ジャガー」じゃあないよなあ……。

 それはそれとして、大英帝国ブランドのジャガーが、かつて英国の植民地だったインドの資本に支えられた会社だというのは歴史の皮肉と言うべきかもしれない。

例によってフォトギャラリーに少々。
Posted at 2010/06/21 02:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2010年06月11日 イイね!

菅直人の所信表明

菅直人の所信表明手短に。

 市民活動家上がりといっても、どっかの残りカス政党の壊れたレコード的教条主義党首とは随分違う。かつて社民連時代、まだ残りカスだけにはなっていなかった社会党の若手議員たちとつるんで「シリウス」なんて勉強会(実質、党中党みたいなもんだったが)を立ち上げたリアリストの面目躍如といった趣だ。

 まぁ言うてはナンだが、8ヵ月前に首班指名を受けたのが、坊ちゃん育ちの夢想家、ロマンチスト(理想主義者とは似て非なる)ではなくこのイライラ男であったならば良かったのにな、と思わされた。胸に友愛の理想を抱くのは結構、だが事を為すにおいてはシビアなリアリストとして振舞ってもらわなければ、成ることも成らないのである。

 まして、政治家の身でありながら自己完結的に思いを語るだけ語って、それを理解してもらえなかったなど……それは傲慢というものだ。政治家は言葉を生業とするもの、発する言葉によってミスリードを生じさせちゃあマズいのである。(個人的には、鳩山前総理の種々の発言の「変転」には、周囲の「解釈」が当人の発語の趣旨を正しく受け止めていなかったことに起因するものも少なからずあると思っている)

 余談。政治記者をやってる友人から、就任後の総理ぶら下がり取材の記者とのやり取りの一端を教えてもらって思った。「イラ菅って、ちょっと橋龍に似てる」。
 頭がキレて優秀のは結構なのだが、質問者が彼の発言の意図を汲まない(または意図から外れたり曲解したり揚げ足取りをしようとした)事を聞くと、その瞬間に忍耐袋の緒が切れてしまうらしいところが。短気な宰相ってのも……大丈夫なのかなあ。
Posted at 2010/06/13 02:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記
2010年05月30日 イイね!

テニヤン?グアム?サイパン?……寝言は寝てから言え

テニヤン?グアム?サイパン?……寝言は寝てから言え原因を正しく認識できていない輩の思い付きなど、問題を解決する一助にもなりはしないという話。

 沖縄に在日米軍の大半が集結している現状を生んだ「発端」は、確かに敗戦後に『沖縄を切り捨てた』ことにあるのだろう。しかし2010年現在、アメリカ太平洋軍の海兵隊が沖縄にいるのは、その「発端」とはあまり関係がない。
 メディアの取材に対してルース駐日米大使やウィラード太平洋軍司令官が何度も話していることだが、アメリカ(軍)が沖縄に執着する理由、それは「地理的条件」による。

 壊れたレコードのようにお定まりのフレーズを繰り返すことしか出来ない、残りカス政党の党首は、グアムだサイパンだテニヤンだと国外移転先の候補を並べ立てるが、あまりにも基本的な事柄を理解していないまったく無意味な「ご提案」には失笑を通り越して不快感しか沸いてこない。

 沖縄に駐留している海兵隊は東アジア全域を活動対象としている。北は(おそらく)ロシア極東あたりから、南は(たぶん)タイ・ミャンマー・バングラディシュあたりを含む一帯だ。そのエリアでアメリカの国益に悪影響を及ぼす軍事的アクションが生じたときに、一刻を争って現地に入り事態にコミットする役目を負っている。そうしてみた場合、沖縄は地理的に基地を置くポイントとしてはほとんど理想的といっていい位置に存在している。

 社民党はテニヤンだのグアムだのサイパンだのが普天間飛行場を拠点とする米海兵隊の移転先になりうるとか思っているようだが、目的地までの所要時間や航空機の航続距離といった物理的な要因から、それらはまったく論外だ。
 連中が言うようなエリアは、日本の諸都市に焼夷弾や原爆を投下するには好適だが、日本列島を飛び越えて大陸を目的地にするには遠すぎる。そんなイロハのイも分かってない連中が、一体、沖縄の米軍基地問題のなにを現実的に解決できるというのか。味噌汁で顔を洗っておとといで直して来い、である。

 実を言うと、東アジア地域全体をカバレッジ・エリアとする米太平洋軍海兵隊にとって、地理的には沖縄よりもはるかに米海兵隊の拠点として好適な場所がある。台湾である。
 だが言うまでもない。台湾には米海兵隊が駐留など出来ようはずもない。そのまま中国と一触即発の事態……を、おそらく通り越すところまで行ってしまう。

 市民運動の活動家や野党の政治家ならば、反対反対とだけ唱えて、あとの具体的対案は政権に考えさせておけばいいのであるが、政権与党の一員になりながら、(敢えて言うが)無責任な市民活動家根性のままでいるから社民党――の福島瑞穂――は極めつけのアホウなのだ。しかもそのことに一向に自覚がない。誰か周りで、問題のイロハのイくらい教えてやる奴はいなかったのだろうか。
Posted at 2010/06/13 02:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事件・事故 | 日記
2010年05月08日 イイね!

我ながらシンプル

我ながらシンプル買い物しようと街まで出かけたら、斜め前を華麗なイタリアの旧いスポーツ・カーが走っていた。ディノだ。我ながら全くもってシンプルこの上ないが、これを見ただけで精神的な疲労がすーっと飛んでくような感じだった。

 しばらく付かず離れずで走っていて気づいたのだけれど、このディノどうやら2.4リッターV6エンジンを積んだ246ではなくて、2リッターエンジン搭載の最初期モデル206であるらしい。現在の基準で言えば決してパワフルと言うわけではない180馬力のこのスポーツ・カー、なかなか優雅に混み合った幹線道路を走っていく。いいねえいいねえ、などと、見ている僕も段々口元がほころんでいく。

 イベントや展示で旧い素敵な車をじっくり眺めるのも勿論楽しいことだけれど、車というのはやはり走らせてこそ華。こういう日常の何気ない一幕で見かけるのが、また格別に嬉しいのだ。
Posted at 2010/05/27 14:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2010年05月08日 イイね!

長かった……

長かった……長かったといってもリンカーンのリムジンの話じゃない。この8日間は長かった。
前述の通り、暦の上ではゴールデンウィークに当たる期間、僕はずっと勤務がついていた。
そして前述の通り可能性が高かった「当たりくじ」を、僕はまんまと引き当ててしまった。
巡り合わせとは言うものの、いやはやホントに長かった。

 それでも大きな瑕疵もなく何とか乗り切ることは出来て、ともあれ懸案の一つはこれで山を越した形になる。そこだけはとりあえずの達成感はある。

 これで長期休暇にでも入れればすっきりリフレッシュ!という按配なんだろうけれど、今年の5月の勤務シフトは残念ながら、そういう具合にはなっていない。歯切れ悪く休んだり出勤したりの繰り返しだ。当初から、どこかに遠出する気になるスケジュールではなかったけれど、なんだか近場であっても出かけるのが億劫になってきてしまった。上手に切り替えないと6月に尾を引きそうだな……。
Posted at 2010/05/27 14:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation