• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2008年02月23日 イイね!

DVD・COSMOS最終巻~「宇宙人からの電報」と「地球の運命」~

DVD・COSMOS最終巻~「宇宙人からの電報」と「地球の運命」~英語音声+余り翻訳の良くない日本語字幕で見ているからなのか、それなりに覚悟を決めないと鑑賞に踏み切れないDVD版のコスモスだったが、ようやく腹をくくって最終巻を再生した。原題は「Encyclopedia Galactica(銀河大百科事典)」と「Who Speaks for Earth?(地球のために誰が語る?)」だ。

 まず第12夜の「宇宙人からの電報」。のっけから『未知との遭遇』である。宇宙人に遭遇しUFOに連れ込まれたとの経験を語る米国の夫婦の話をマクラに話が始まるのだが……。科学者であるセーガン博士は、頭ごなしにこれを否定しないのだ。
否定しない。日本の「火の玉」物理学者だったらのっけから全否定しそうなものだけれども――セーガン博士もこの遭遇譚を肯定しているわけではないのだけれども――ちょっとばかり「おや?」と思わせる態度だ。

 とは言え、考えてみればセーガンは、後年『コンタクト』なんて映画の指揮も執っているし、パイオニアやヴォイジャーに「他の知的生命体に当てたメッセージ」を載せた張本人である。ロマンチストなのだなぁと微笑ましい気持ちにさせられる。
 尤も彼は科学者であるからして「広大な宇宙のどこかに、我々以外の知的生命体が存在して欲しい、その確たる証拠を得たい」とのユメにバイアスを受けて『未知との遭遇』体験談を語ったりはしない。「これでは『宇宙人』の証明にならない」「もっと確実で、あらゆる反論を退けられる、間違いのない証拠が欲しい」と述べるのだ。

 シリーズの最終盤に来て、こういうロマンティックな方向の話題を持ち出す構成には、ところがちゃんと意味がある。それは第13夜『地球の運命』で打ち出す、いささかストレートに過ぎる愚直なメッセージとも関係がある。大人の目で見るいまなら、はっきり分かる。COSMOS全13夜の構成はすべて、この最後に述べるセーガンのメッセージ「Speak For The Earth, Now!(今こそ地球のために語ろうではないか!)」に結実するのだ。地球のために、というあたりがロマンティックな科学者らしい。人類のために、とは言わないのだ。

 彼が、COSMOSの制作された東西冷戦下の1980年当時に懸念したこと、つまりイデオロギー対立を引き金にした、科学文明の果実を用いた科学文明自身の『自殺行為』や、地球環境の破壊――これらは、巻末に付録されたアップデートにおいて「ある程度乗り越えられた」と語られている。ある程度……そう、ある程度。
 アル・ゴアの『不都合な真実』をひくまでもなく、地球環境そのものに対する視線は、四半世紀前とは明らかに一変している。それでもセーガンは言う。「現状の動き方は遅いし、その効果も充分ではない」と。

 全てを見終えて、改めてCOSMOSで語られたことが、四半世紀の時を超えて優れて今日的課題であることに、科学者の先見性を覗う思いがして驚くとともに、彼が四半世紀も前に提起した問題が今もって『今日的課題』であり続けていることに、哀しさを感じないわけにはいかない。

 ああ、いい物を見たなぁと感慨にふけった土曜の晩だけども、商品については一言言っておきたいぞ。日本語訳が粗雑過ぎ。とっても大事なニュアンスがすっ飛ばされたような翻訳は、ちょっと如何なものかと思う。権利関係をクリアするのが困難を極めるのは想像できるんだけれども、横内正による吹き替え版が(出来ればもっと手ごろな価格で)発売されればいいのに。
Posted at 2008/02/25 12:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2008年02月20日 イイね!

また「タイマー」かと思ったら

また「タイマー」かと思ったらここ2~3日、普段使いのUSBメモリーの調子がおかしかった。別の端末ではきちんと使えるのに、自宅のメインPCに認識されないのだ。PC側のポートに問題があるのかと疑って、別のUSB接続機器をつないで見ると、そっちは何の問題もなく動作する。

 相性の問題なのかなぁ、などと思っていたのだが、今日とうとう、どのPCのUSBポートに差し込んでも、その接続が認識されなくなった。「あ~あ、また『タイマー』が発動したか……」と、そのメーカーの製品にとかく言われがちな感想を抱いた。メーカーに対しては失礼な話だけれども、自分の過去の経験からも、やっぱり何となくそんな気分になってしまうのだ。

 とは言え、中身が壊れているならいかんともし難いけれども、感じとしては接触不良っぽい感じがしたので念のためにしげしげと端子部分を観察してみた。すると……あ、なんじゃこりゃ。ターミナルの内部に、綿ぼこりが見える。背広の外ポケットに突っ込んでいるもんで、糸くずが入り込んでいたようだ。

 うわぁ、ソニー・タイマーなんて疑っちゃってごめんよぉ……と思いながら、湯沸し室に置いてあった爪楊枝をもらって、中に入り込んだ綿ぼこりを取り出すことにした。するとまぁ「中に入り込んだ」なんて生易しい状況じゃない。出てくるわ出てくるわ。「中に詰まった」綿ぼこりと言うべき有様で、多分ポートの深さの半分くらいは埋もれていた感じだ。
 掃除が終わったUSBメモリーをPC端末に接続してみると、ここ2~3日の不調がウソのように簡単に認識された。当たり前か。

 いやはやあらぬ疑いをかけて申し訳なかったなぁと思ったけれど、でもやっぱり考え直した。これ、ユーザーの使い方を考えれば、こういう事態を招くのは想像できないことじゃないだろう。現に多くのUSBメモリーは、ターミナル部分にキャップをつけて異物の侵入を阻止する設計になっている。
 確かに親指のワン・アクションで接続端子を露出させられるのは簡便だしキャップを紛失する恐れもないけども、なんて言うのかなぁ。設計思想として、利便性とトレード・オフにするものを間違ってるんじゃないかって気もするのだ。

 ま、元通り使えるようになったし、次に同じような症状が出たときにどう対処すりゃいいかも分ったんで、四の五の言うようなことでもないんだけど。
Posted at 2008/02/20 23:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2008年02月19日 イイね!

海上自衛隊、ブッたるんでるんじゃねーの?!

海上自衛隊、ブッたるんでるんじゃねーの?!20年前、当時学生だった僕は夏休みでフラリ訪れた埼玉県某所で、黒い喪服のようなスーツを着た数人の壮年の男性の一群が、一軒の民家の玄関先で妙に神妙にしている姿を見かけた。100メーターほど離れた位置から見ただけだったが、その雰囲気が余りにも異様だったのでものすごく気になった。その正体は、夜に見たニュースで判明した。
 釣り船と衝突し、その乗客30名が水死する事故を起こした潜水艦『なだしお』の山下艦長(当時……はもう解任されてたのかな?)と海上自衛隊幹部が、遺族宅にお詫びの弔問に訪れたものの門前で追い返された場面だった。

 あの事故では、海難審判で釣り船側の操船にも問題があったことが明らかになったのだが、この19日未明に千葉の勝浦沖でイージス艦『あたご』が漁船と衝突した事故に関しては、どうやら『あたご』側の一方的な過失である可能性が(今のところ)濃厚だ。

 航海当直(Watch:ワッチ)は、いったい何をやっていたのか。日の出前とは言え、灯火をたいて洋上にいた漁船を、衝突4分前まで視認できなかったなどとは、ブッたるんでるとしか言いようがない。航法レーダーでは確認できなかったかもしれない?そんなの理由になるか。そのためにワッチを立たせているんじゃないか。
 10年ほど前、深夜に緊急の出動待機命令が出て基地港への参集を命じられた護衛艦乗員が、終電が終わっていることを理由に翌朝まで出頭せず上官から「電車がないならタクシーででも来い!」と怒鳴りつけられている場面を目にしたことがあるが、このタガの緩みようはどういうことか。

 船の世界では、その国籍や船種、船舶の大小にかかわらず、衝突事故を回避するために絶対のルールがある。
 自分の右舷側から接近する船舶に対しては、速度を落とした上で自船が右に舵を切って(相手の後を通り抜ける形で)回避行動を取らなくてはいけない。この回避義務を負う側を避航船と呼ぶ。また一方、相手が回避する立場の船(保持船と呼ぶ)は、速度を変えることも進路を変えることもしてはいけない。

 ただし、回避義務がある船が回避行動を取らず、このままでは衝突が避けられない局面に限って、保持船は右に舵を切って逃げることが認められる。ニュースに拠ると、衝突直前漁船は急激に右に進路変更を行ったとされている。漁船の乗組員は二人とも行方不明だから、これは『あたご』の乗員からの証言だろう。
 このことからイージス艦『あたご』は、避航船の立場にありながら衝突回避行動を一切取らず、その「異常な」進行に衝突不可避を悟った漁船が、保持船の立場をかなぐり捨てて転針を急いだものの及ばなかったという状況が推認される。

 ――まったく『あたご』の右舷担当ワッチは、居眠りでもしてたのか。こんなの、赤信号を見落として交差点に進入し、信号に従って横断歩道を渡っていた歩行者をはねるような事故と、同じレベルだ。およそ、その道の専門プロフェッショナルが引き起こす事故じゃない。
 僕は、空は知らないが陸と海の自衛隊については、そのプロフェッショナリズムの一端に接する機会が過去にあった。技能と職責と規律と合理性がよく行き届いたその職務遂行には感動に近い思いを抱いたし、そこにある危険をよく認識してピンと緊張感に背筋を伸ばして働くその姿には敬意を持っている。
 それだけに一層、今回のブッたるんでいたとしか思えない、およそ「プロフェッショナルな海の男」にあるまじき事故は、殊更に許しがたく感じるのだ。

 それとは別に、マスコミの報道もちょっとがっかりだ。対空監視レーダーがどんなに優秀でも、それは海面近辺の状況を確認するものじゃないし、そもそも作戦行動を取っていないときに稼働させる装備でもない。だから「すごいレーダーを備えたイージス艦なのにこんな事故を!?」じゃない。そうじゃなくて「あんだけ訓練を積んだ高度な専門家集団が運用している艦なのに、こんな事故を!?」だ。

 あと、役所への(迅速な)連絡体制が取れてなかったことは、所管大臣も総理大臣も認めている通りで放っては置けない問題なんだけれども、取材の意識をそっち方面に向けすぎるのはちょっと違うと思う。
 事故原因を最終認定するのはまだこれから先のこと(多分、海難審判で結論が出るまで優に1年はかかるだろう)だとしても、一義的に問題視すべきなのは事務方のルーチンの話ではなくて、こんな次元の低い事故を、あれほどの専門家集団が引き起こしてしまったことの「ヤバさ」に、もう少し敏感であって欲しい。事故時にワッチについていた一自衛官の、個別の資質の問題では済まないことかもしれないのだから。

 追記。夜、某局のニュース解説を聞いていたら、事故を起こしたイージス艦『あたご』のイントネーションが「疑惑」などと同じなのが滅茶苦茶気持ち悪かった。「被害」と同じイントネーションじゃないの?

 追記の追記。気になったんで、知り合いのアナウンサー氏に聞いてみたところ「放送で言ってる平板アクセントで正しい」とのこと。うへぇ、何でも確かめてみるものだ。
Posted at 2008/02/20 13:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 事件・事故 | 日記
2008年02月16日 イイね!

ベルトーネ迷走中

ベルトーネ迷走中元日に弟から聞いた、経営破綻したイタリアの名門カロッツェリア『ベルトーネ』のその後がItaliaspeed.comに報じられていた。大迷走中である。どう考えても、もう完全に待ったなしの崖っぷちなのに。

 亡くなった2代目社長(創業社長の息子ヌッチオ)の未亡人である筆頭株主と、大株主でもある娘で3代目の社長が今後の方針を巡って真っ二つに割れているとのこと。まったく収拾が付かないようなのだ。収拾どころか、傍目には母娘が互いに髪の毛つかみ合って爪立てて引っかいて噛み付いての大喧嘩真っ最中にしか見えない。

 その迷走振りを端的に表しているのが、今度のジュネーブ・モーターショーへの対応だ。会社は先だって公式に、創業以来の半世紀で初めてジュネーブ・ショーへのデザイン案(コンセプト・カー)出品を見送ると発表した(By筆頭株主未亡人)。それ自体が既に驚天動地の出来事なんだけども、そのステートメントが公表されるや否や、今度は先ごろ突然母親に社長職を解任された娘が率いる一派が「ジュネーブ・ショーには行きます!かつて(1950年代)のアルファ・ロメオのコンセプトカーB.A.T.シリーズの最新作となる『B.A.T.11』を出展します!!(英語の読める方はリンク先もどうぞ)」とぶちあげたのだ。

 あーあ、またか。また懐古か。個人的にはこの手の懐古路線は完全に食傷している。第一、いまさらB.A.T.(空力実験車)?カッコだけスカリオーネの実験車を真似た「レトロ調パイクカー」のデザイン提案なんかして、戻ってくるお客(=自動車メーカー)がいるんだろか。

 と言うか、もうこりゃどーしよーもなくなっちゃったな、てのが正直な感想だ。創業一家が肉親同士で骨肉の泥仕合を始めちゃったら、手の施しようがないと思う。週明け月曜日頃からは、イタリアの「会社更生法」に基づいて選任された「管財人(?)」がお仕事を本格スタートさせるようなので……これはもう、ファイナル・カウント・ダウンなんだろうなぁ。何しろ会社の売却提案も、すでに蹴飛ばしちゃってると言う話だから。

 スーパーカーにどっぷり首まで浸かった小学生の頃の僕は『ベルトーネ』という名前の響きに陶然となったものだが、そのことを思い出すと、なんだか甘酸っぱい初恋の相手の女の子が、ものスゲーおばさんに成長してガハハと笑いながら手鼻をかんでいるところを目撃してしまったような胸の痛みを覚えずにはいられない。
Posted at 2008/02/16 22:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年02月15日 イイね!

再修理から戻ってきた

再修理から戻ってきた2月の3日に再修理に出したニッコールレンズが、この金曜日手許に戻ってきた。会社から帰宅したあと店を訪ねると「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」と丁重な謝罪の言葉を頂いた。
 うーん、まあ、僕はそのレンズでメシ食ってるプロじゃないし、広角側を失った憾みはあるにせよ交換レンズは他に2本持ってるので余り実害はなかったんで、却ってこっちが申し訳なくなってしまった。
 大体、そもそも論で言えばお店が頭を下げることじゃなくて、ちゃんとした修理のできなかったメーカーが悪いのである。つーか、前回は一体どういう「修理」をしたんだよ(笑)。

 前のことがあるので、今回はレンズを受け取って十数枚、カメラ本体側の設定をいじり、この前修理後に再トラブルを起こす直前の状況に倣って試し撮りをした。ちなみに先日故障を起こしたときの操作は、セレクターをオートにした状態での「内蔵ストロボの発光禁止」だ。シャッター・スピードやアイリスの開度に関連する設定である。で、試してみた範囲では特に問題はなさそうだ。
 と言うよりも、最初の修理からあがってきた直後に試運転したときは、その時点では明確な「問題」と言い切れなかったのだけれども、合焦のスピードや合焦の精度そのものが遅く甘かったように感じていたので、その記憶と照らし合わせると今回はキッチリ直っている感触があった。

 それでもまだ恐る恐ると言う気持ちがどうしても残るけれども、これ以上疑っても仕方がない。また故障したら、その時考えることにしよう。

 ところで、店内で試し撮りをしているときに、レンズのズーム操作が重くなっていることに気づいた。今までがデミオのパワステだったのに対して、ロードスターのパワステになった程度の重さの変化なのだけれど、「ははぁ~ん、今回は分解整備したな」という印象だ。ま、実際そうなんだろう。二度修理してもまだ直りませんなんて、それこそメーカーの恥だものな。つーか、前回は一体どういう「修理」をしたんだよ(笑)。

 とは言え、実は僕にも内心忸怩たる思いがないわけではない。最初の修理のときに、もっと適切かつ詳細に、動作不良の状況を細かく説明できていれば、もしかしたらメーカーも一発で修理を終えられたのかもしれないからだ。(前回は保証書なくしちゃってたので僕の持ち出しだが、今回再修理はメーカーの負担)
 そういう意味では、最初に修理に持ち込んだとき「問診表」に、必ずしも全部僕の訴えを書き込んだわけではない店員さんや、それと知りつつ「ま、メーカーも見りゃ分かるだろ」と流した僕にも責任の一端がないことはないのかも知れない。

 やっぱり、不調・不具合に対策してもらうのならば、ちゃんと実務者と密にコミュニケーションを取らないとアカンわなぁと些か強引に一般化しちゃうのは、先だって判決の出た「割り箸事故死」の裁判のことが頭にあるからだ。
 「それを見るのがアンタの仕事でしょ!!」と、なにかにつけ責任を相手に丸投げするような言葉は、僕の職場でも時々聞くけれども、僕はそういう発言は(自分が言われたんじゃなくても)カチンと来る。必要なのは相手をなじることではなく同じ事態を再発させないことなのだから、自己防衛の観点からも、こちらが積極的に関与したほうが後々ベターなことだってある筈なんだから。
Posted at 2008/02/18 16:44:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation