• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月16日

FCV

少しまえのことになりますが、豊田市のエコフル・タウンというところに行ってきました。



”低酸素社会”のモデル地区というもので、低酸素型のモデルハウスなどが展示されているのですが、水素ステーションも設置されていて、そこから燃料電池車に乗って、名古屋市にある別の水素ステーションで給油、じゃない、充填をする、というデモイベントでした。

開発されている水素ステーションには2種類あり、そこで水素を作って、加圧して、クルマに充填するというオンサイト型と、別の場所で作った水素を運んできてから、加圧して充填するオフサイト型です。
ここにあるのはオンサイト型。これが水素を作るシステムの全景です。



けっこう広い面積が必要なので、例えば都内のガソリンスタンドを変更するのには現実的ではありません。

一段階加圧した水素を貯めておくのがこのボンベ。なにやらハイテクそうなカーボン樹脂でできているようでした。



こちらはクルマに充填するところ。ステーションの機器には、このようにドイツのメーカーであるリンデのものが多く見受けられました。



私がLand Roverにいたとき、属していたフォードのPAG(プレミア・オートモーティヴ・グループ)のボスであったヴォルフガング・ライツレ氏がその後、移籍したのがこのリンデでした。たしか社長だったかと。

トヨタ、日産とホンダの燃料電池車が用意されていましたが、私にあてがわれたのはトヨタのもの。クルーガーをFCVに改装したもの。



あたりまえのことですが、走りはEVです。到着したここの水素ステーションもオンサイト型。前はガソリンスタンドで、後ろ半分が水素ステーションになっています。

ここから水素を充填します。



充填規格には40MPa(メガパスカル)と70MPaとがあり、こちらは高効率な70MPa。これだと、約3分でフル充填でき、それで東京から大阪あたりまで、ということだそうです。
でも、この70MPaって圧力は、手の平に70トンが乗っかるのと同じだそうで・・・いまいち想像が・・・まあ、ものすごい圧縮なんですね。



充填中です。



こちらがエンジンルームの景色。



2015年には少なくとも国内3メーカーから燃料電池車が発売になるようです。その時には国内に100か所の水素ステーションを作るのが計画だとか。

この燃料電池車、クルマの未来へ向けての決定打のようにも見えますが、さてどうやって大量の水素を作るのか、というところが、私にはちょっとすっきりしません。

海外では、電力を使って電気分解で作るのが一般的な計画だそうですが、原発問題のある日本では、この先発電の大幅増力が見込めないので、なんと主に石油を動力にして作るんだとか。これってどうなんでしょう? もっとも、その時点で発生するCO2はその場で回収できるので、ということではあるようなんですが・・・

こちらはだいぶ以前に都内で見かけたホンダの燃料電池車FCXクラリティ。既に専用ボディだっていうのがやる気ですね。



ちなみに、霞が関にひとつ、オフサイト型のステーションがあるそうです。

ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2013/11/16 17:58:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2013年11月16日 20:28
あら、仕事で独リンデ社へ訪問した事があります。
日本の企業と提携したんですね♪
コメントへの返答
2013年11月17日 17:29
おお、行ったことがおありなんですね。
2013年11月16日 20:43
水素は化学プラントでの樹脂合成の副生成物で余りまくっているのでお安いですよ。

電気分解水素とか言うのはアウディとかが言ってるだけではないでしょかね。
コメントへの返答
2013年11月17日 17:31
そういう出来かたのが使えるなら問題無いですね。

HySUTの説明では電気分解主流と言ってたと思いました。
2013年11月17日 12:56
現状で水素の調達に問題ありません。そして水の電気分解も、早く安価でスペース効率の良い方法の開発も進んでいます。これからは車本体とインフラの普及次第です、上手くいけばEVよりも早いかも?

でも、水素課税の方向に向かわないか注目です。頭の良い方々が狙っている (m´・ω・`)m
コメントへの返答
2013年11月17日 17:33
水素課税は考える輩が出てくる気がしますね。
2013年11月17日 17:54
http://hysut.or.jp
には電気分解水素の事はほとんど記事が有りませんねー。

ステーションを任意箇所に設置するためと、再生可能エネルギーのバッファとして使うのであれば、電気分解は必要でしょうけど、再生可能電力の固定価格買取で電気分解水素を作ると、コスト的にとってもやってられませんし、課税するなんてトンデモない領域ですね。
課税とかの話よりも、振興とか支援の予算が大いに無駄になりそうです。
コメントへの返答
2013年11月18日 19:48
振興支援にはかなり使われるような気がします。それでないと、ステーションを思ったようには増やせないでしょうから。
ステーション増えないとFCV売れないでしょうけど、ステーションのほうからすれば、FCV増えてから、となるでしょうね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 89
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation