• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

カヤバでテスト

カヤバの工場で勉強させてもらった後は、同社が所有する広大なテストコースへ移動しました。

まずはやたら広い直線路コースへ。

alt

いろいろな表面の直線路が並んでいるコースでテストドライブをすることができました。

alt

助手席と後席にはエンジニアのかたが座り、電子可変ダンパーのセッティングを走りながら変化させてくれたりで、確かな違いを経験することができました。

alt

極端なパラメーター変化をさせることもできるので、わかりやすかったです。

alt

ダンパーのセッティングは地道なテストが必要なようです。

alt

ショックアブソーバーはまさに縁の下、じゃない、クルマの下の力持ちでしょうか。

Posted at 2024/01/07 14:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年01月01日 イイね!

年が明けました

年が明けて2024年になりました。

alt

昨年はジャパン・モビリティショウでのツアーガイドのために働いたりはありましたが、クルマ関連ではあまり大きなことはなく終わりました。

今月末には2020年以来久々の Rallye Monte-Carlo Historique に参戦のため渡欧します。

前回より4歳も年をとったので、どうできるかはわかりませんが、準備を含めがんばってみます。
でも今回は新しいこともやってみます。従来はこのブログでリポートしていましたが、もう少しこまめに発信できるようインスタグラムでもやってみることにしました。練習のために夏ごろからやってみています。このブログと同じく「森川オサム」で検索できると思いますのでお試しのほど。(クルマ以外のことのほうが多いですけど・・・)

まずは今年もよろしくお願いします。

Posted at 2024/01/01 16:29:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月28日 イイね!

KYB 恐るべし

メーカー側の事情があってご報告がずいぶん遅れてしまいましたが、9月末に岐阜県は可児市にあるカヤバへ行ってきました。

ご存知のとおりカヤバはショックアブソーバーの大手メーカー。事情があり社名を一時KYBに変えましたが、またカヤバに戻っていました。

その工場の玄関に入ったところにあったのがこの写真でした。

alt

何だと思いますか?

太平洋戦争から30年ほど経ったころ、瀬戸内海の海底で零戦が見つかったそう。その零戦を引き上げたのですが、その主翼の下側についていた離着陸用の脚はもちろん錆びていたのに、ショックアブソーバーの摺動部分だけはこの写真にあるようにピカピカだったんですって。
そしてそのショックアブソーバーには「カヤバ」の刻印があったというわけです。

30年以上海水に漬かっていたというのに、当時からハイクウォリティなダンパーを製造していた証ということでしょうか。

主力製品のダンパーを始めとして、いろいろ見てくることができました。

Posted at 2023/12/28 18:27:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月13日 イイね!

トヨタの2024マシン

現在トヨタが参戦しているモータースポーツの世界選手権はWRC(世界ラリー選手権)とWEC(世界耐久レース選手権)のふたつですが、その来年向けのリヴァリーが発表されました。

ラリーカーがこちら。

alt

これまでの白ベースのから黒ベースに変わりました。
ヘンな非対称ストライプもやめたみたいですね。

そして耐久レース用がこちら。

alt

こちらも同じく白ベースから黒に変わりました。

たぶんWRCのほうは来年も圧勝でしょう。ライバル不在なので。
WECのほうはどうでしょう? 今年はル・マンだけ復活フェラーリにやられましたが、来年はポルシェもチカラをつけてくるでしょうから・・・

Posted at 2023/12/13 17:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月07日 イイね!

アクティヴ・トレッド

タイアつながりで今度はダンロップ。
ダンロップが「アクティヴ・トレッド」と呼ぶラバー技術の説明会に行ってきました。

そのアクティヴ・トレッドとは何ぞや?
タイアのトレッドに使うラバーの性質を条件で変化させて、あらゆる路面にシンクロさせていこうという技術でした。

ひとつめの条件は”水”。濡れると軟らかくなるラバーにしてウェット路面でのグリップを向上させる。
ふたつめの条件は”温度”。冷たいと軟らかくなるラバーにして雪や凍結路でのグリップを向上させる。
という狙いのようです。

alt
alt

ラバーを生成するいろいろな材料を組み合わせていく技術で達成させるということのようでした。

こちらのデモでは実際に同じラバーを水の中に漬けてあり、触ると確かに水中のもののほうがだいぶ軟らかくなっていました。

alt

住友ゴムと北海道大学とのコラボ研究での成果だそう。
温度はいいですが、実際に水に遭遇してから軟らかくなるまでのタイムラグがちょっと気になりますが。

この技術の狙いはこちらだと思います。

alt

オールシーズン・タイアに応用すること。
オールシーズンは便利なようだけど、悪く言えば全ての方向で”イマイチ”なタイア。それをできるだけ全方向性能を上げていきたいということだと思います。

来年秋にはこの技術を使ったタイアの市販を計画しているそうです。
できあがったら実際にいろんな路面で走らせてみたいですね。

Posted at 2023/12/07 23:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation