• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2018年12月19日 イイね!

993フラッシャー白色化

つまらないクイズで失礼しました。

コメントで正解をいただいたとおり、フロントのフラッシャーをオレンジ色からクリアに交換してみたんです。


パーツはヤフオクで見つけた中古パーツ。

993.で始まるナンバーの純正パーツです。基部は同じパーツで、レンズの色がYELLOWが末尾.00で、ホワイトレンズが.01となり2種のパーツとしていることがわかりますね。


alt


程度も良く、格安でした。当たり。


バルブは下にあるアンバーが付いていて、レンズ越しに目視するとアンバーに見えてしまっていたので、上にあるスモーク、と言ういうのかクロームというのか、点灯時のみアンバーになるものを購入して交換しました。


向かって右だけユニットを交換したところです。


alt


トランクから左に繋がってるケーブルは、例のEV化のものです。現状もEVのままになってます。(笑)


バルブを交換しておかげで、点灯前は完全にクリア。


alt


点灯するとこのようにオレンジに光ります。


alt


これで交換完了。簡単でした。


見た目はホワイトのボディにオレンジ色が無くなって真っ白ですっきりしましたが、アクセントが無くなってしまったと言えばそのとおり。


alt


ま、飽きたらまた元に戻しましょう。


Posted at 2018/12/19 12:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2018年12月16日 イイね!

私の993クイズ?

3か月ぶりの993近況となります。


ご報告したスバル・フォレスターは箱根で乗りました。そのとき自宅から箱根まで993で往復しました。


alt


そのとき撮ったのがこれ。

あれ、以前の993とどこか違うぞ・・・と思ったかたはすごい観察力&記憶力!


こちらが3か月前の近況報告のとき。

さあどこが変わったでしょう? 賞品はありません。(笑)

Posted at 2018/12/16 14:26:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2018年11月17日 イイね!

天草に来ています

昨晩は博多に入って屋台やバーで飲んで、今朝から天草に来ています。

街の中心から地下鉄で4駅というバカ近で便利な福岡空港から、天草エアラインのボンバルディアでひとっ飛び。

alt

天草エアラインって、機体はこれ1機しか持ってないんだそうですよ!  

alt

朝イチで天草から福岡に飛び、30分後に折り返し。私が今朝乗ったのがこれ。
で、天草に着いたら、こんどは熊本空港へ飛び、その後は大阪へ。
折り返して熊本へ。そして最終便は天草へ。
これを毎日繰り返してるんです。結構ヘビーですねぇ。

ところで、昨夕福岡に着いてホテルにチェックインしたら…

alt


以前に911で着いたら911号室ってのがありましたが、今回のもちとうれし?
Posted at 2018/11/17 23:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2018年09月11日 イイね!

993近況

6月末に、発売前の新型スバル・フォレスターに乗ったとき、伊豆まで我が993で往復しました。

そのときに撮ったサイスポ内のベロドーム前での993がこちら。


alt


帰宅したときのオドメーターが52,381km。

そして現在は・・・52,381km。 あららっ、それから2か月半全く走ってない! 猛暑ということはあったけど、これはいけません!

でも、明日からは島根>山口>福岡の流浪の旅・・・


戻ってきたらどこかで走らせましょう。


これまでの総燃費は7.02km/ℓ。 徐々にですが良くなってきています。

Posted at 2018/09/11 13:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2018年06月05日 イイね!

バイキセノン化した993のヘッドライトの修正

我が993のヘッドライトを上下ともHID化したのはご報告しました。


でも、その日の晩に帰宅したときに、ヘッドライトを上下させてみたら、なんだか違和感を覚えていたんです。

それまで、HIDで明るいロアーに比べて行燈のようだったアッパーが素晴らしく明るくなりました。それは確か。でも、なんだかヘンだったんです。ふつうならギラッと明るく反射する遠くの標識がそうならない。おやっと思っていました。


それからアッパービームを使うチャンスもなく忘れていたのですが、先日の車検でヘンなことになりました。

車検の時、光軸・光量チェックをしますが、1998年までの車両はアッパービームでやるそうで、事前にテスト屋さんんで調整してから車検に臨み、ふつうに合格。でも、車検通過後に下向き点灯で走行したら、ロアービームが対向車を幻惑してしまうようになってしまいました。これはNG。


で夜間、遠くの壁に照射チェックしてみたら、なんとアッパービームがロワービームより下を照らしてました。なので、アッパーで調整したら、下向きがそれより上を照らして対向車に当たってしまっていたんです。


それで、HID化してもらったところへ再度持ち込み、修正してもらいました。

これがHIDのバーナー。実際に光るのは中央あたりの楕円のところらしい。


alt


でも、全体が光るかたちにもなるので、ハロゲンの光中心と微妙にズレたのが原因だったらしいです。それでいろいろ調整。


alt


993のヘッドライトは上下一体で上下左右の光軸調整をするようになっていますが、アッパーは上の画像のまんなかあたりに見える赤いラバーブッシュの上のスクリューで”少しだけ”上下調整できます。それと、アッパー用バーナーの角度の微妙調整を繰り返し、最後にはバッチリに。


ちなみに、上に見える丸いユニットの中が下向き用で、下奥に見えるコネクターが上向き用です。つまり、上についているのが下向き用で、下が上向き用なんですね。ややこしい。

光軸は、ヘッドライトを出た時には上下逆位置になっていて、ある距離まで進んだところで上下で交わり(ん?)、それから先は上下が上下になるわけですね。


そんな訳で、これはウチのガレージ内でシャッター内側を至近で照らしてチェックした画像です。


alt


上側が車検直後に下向きを昔の正しい高さまで降ろした状態でのもの。下側が今回の修正後です。

それぞれ、赤がロワービーム中心で、青がアッパーです。

至近なので、まだ上下が逆転する前ということになりますが、修正できているのがわかります。


調整時の都合で、ヘッドライトレベリングを「-1」にして調整したので、これからレベリングを「0」に戻して、この照射位置に戻るように、通常のユニット上下調整をやります。自分で。


alt


993のヘッドライト光軸調整は、前のボンネットを開けて左右フェンダー内側でやります。上の写真は右ライトですが、右上に見える長円のカバーを開けたところにある穴の奥のスクリューを5mmの6角レンチで回して行います。

下のスクリューが上下で、上のが左右です。


その後、きちんとテスターで再チェックしてもらうつもりです。最近はHIDが増えて、調整不良は酷く眩しいですから、くれぐれも対向車の迷惑にならぬようにしましょうね。


Posted at 2018/06/05 13:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation