• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

その後の911

昨年に続き、パラオに行ってきました。今回は家族で。



バックはなんとかアジ(すみません)の大群です。

パラオのネット環境はとんでもなく”昔”で、メイル1通送るのもたいへんです。とてもここにアップロードなんてできるスピードがありません。まあ、その時間が止まってるみたいなのが良くて行ってるのもありますけれど。

ふと気がついたら、我が993については3月からご無沙汰になってしまっていたので、何回かでご報告しておきます。

これは2か月ちょっと前に、栃木県北部の大子にあるヨコハマタイアのプルーヴィング・グラウンドにお邪魔した際のスナップです。



バックに見えるのがそのテストコース。とても立派な施設でした。
ヨコハマタイアは今年で創設100周年を迎えました。老舗です。

この時乗ったのが、ADVANのdBシリーズを履いた各車。「デシベル」という名前をつけているタイアですから、特にロードノイズの低下に気を配って開発しているタイアです。



ただ、いくら静かに、といってもグリップや排水性能もそこそこは維持しなくてはならないので、そのへんの匙加減が重要となります。



新しいカムリにもこの時初めて乗ってみることができました。



今回も往復快調に働いてくれた993。
LED化をもう少し進めましたので、次回はそれを。
Posted at 2017/12/07 18:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2017年05月07日 イイね!

ポルシェミュージアム その11 最終回

これで最後です。

ミュージアム1Fのエントランスの一番奥には小さなカフェスペースがあり、その奥は展示のポルシェ達を動態保存にしておくためのワークショップになっています。上はアーカイヴがあるようです。



ガラス張りで覗くことができます。その日はこんな911に作業を施していました。



ここラリーカーにも興味がありますね。
エントランス脇には定番のスーベニアショップと、反対側には最上階のクリストフォーラスとは違うカジュアルなカフェレストランがありました。
ちなみに、クリストフォーラス脇にあったトイレのドア。



その昔、お笑いでよくやってました。「ドイツに行ってトイレに入ろうとしたら、片方には”ダメ”と書いてあって、もう片方には”へぇれん”と書いてあって、結局入れなかった。」って。

ミュージアムを出ると、正面にポルシェとしては巨大なディーラーが。



こんなとこで911かケイマン買ってみたい。

そして、ミュージアム裏にはSバーンの駅がありました。



ノイヴィルツハウス(ポルシェプラッツ)駅。上に「PORSCHE MUSEUM下車駅」とあります。ここで乗れば数駅15分くらいでシュトゥットガルト中央駅です。ミュージアム訪問の際にはこれで往復するのをお勧めします。

さて、遅くなりましたが、今年のヒストリック・モンテ参戦の詳細リポートを始めます。
Posted at 2017/05/07 12:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2017年05月04日 イイね!

ポルシェ・ミュージアム その10

最上階にはこんなわかりやすいディスプレイもありました。
911の前身といえる356から、911のナロウ、G、964、993、996、997、そして最新991までのボディを同スケールの線図で重ねて表してあり、時間とともに、各モデルが順番に投影されていきます。下はそれを私が並べてみたもの。



356はもちろんとして、993までの空冷が小さかったことと、996以降の水冷がどんどん大きくなってきたのがよくわかりますね。

こちらはその壁の前に並んでいた、964以降の各モデルのターボもの。



ターボにつきもののリアウィングもいろいろ変化してきました。
全車くるくる回っていましたが、ターンテーブルの回転がきちんと揃っていたのがさすがポルシェ?

もちろん最新のハイブリッド918スパイダーもありました。



そして最上階の一角にあるのがこちら。
ポルシェのオーナーズ・マガジンであるChristophorus誌と同じ名前のレストラン、クリストフォーラス。



折角なので、ここでランチをしました。



店内はこんな造り。
そしてテーブルからは、ポルシェ・プラッツの交差点を見下ろせます。



ラウンドアバウトのオブジェの向こうが本社と工場。左はディーラーです。
あ、美味しかったですよ。
Posted at 2017/05/04 13:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2017年05月01日 イイね!

Porsche Museum vol.9

さて、ポルシェ・ミュージアムの報告も終盤となりました。

1984年のもので、Gタイプ、いわゆるビッグバンパー・モデルで市販された”スピードスター”のプロトタイプです。



単座のカバーがいいですね。これに小さなロールフープなんてあったら更に良し。

ちなみにこちらは2010年の市販997型スピードスター。



続くは変わり種。C88。



これ、94年の北京ショウでポルシェが提案した、中国で生産するモデルでした。中国人が好きな"8"並びのモデル名。
1.1リッターの水平対向4気筒で48~68PS。シンプルな設備での生産を目論んだモデルとのこと。でも、結局どこのメーカーにも生産許可が下らなかったんだそう。
う~ん、ポルシェでこんなおブスなのいいの? 中国人馬鹿にしてた? お蔵入りしてよかったです。

ほぼ同じ95年製がこれ。
993のCarrera RS 3.8 Clubsport。



僅か1,187台のみ造られた由。いま見つけられても高そう!

そしてこれがありました。
96年からル・マン挑戦のために造られた911GT1。



ポルシェの場合、各モデルにGTなんとかが付く場合、数字が小さいほどスパルタンなものになります。現行911にもあるGT3よりはGT2(があれば)のほうがよりスパルタンです。なので、GT1は究極ということ。
それも、写真のはそのGT1がFIAホモロゲーションを取得するために必要なため僅かだけ造られたロードゴーイング・ヴァージョン。つまりは公道走行用!

当時の市販911だった996の”顔”をつけてますが、水平対向6気筒3.2リッターで544PS。



確かにナンバープレートも付いてますが、路上でこんなのに抜かれたら・・・
Posted at 2017/05/01 12:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2017年04月25日 イイね!

ポルシェ・ミュージアム その9

ポルシェのフロントエンジン系モデルのレースカーにもカッコいいのがありました。

これは924のレースカー。81年製の924 Carrera GTRです。



わずか17台のみ造られたそうで、2リッター直4にターボ過給で375PS。
ボディのスタイリングは、924の次に出る944を示唆していますね。

こんなのもありました。



ポルシェ史上最強のエンジンの分解展示です。ポルシェとして、Can-Am用の917/30で使われたこの水平対向12気筒ターボというのは”破格”だったんです。1,200PSって!

こちらはまた911からの派生になりますが、86年の961。



911系初の4WDとして登場した例の959のレースカーです。
2.8リッター水平対向6気筒ターボで680PS!
959のほうはこの年のパリダカで総合優勝しましたが、この961は同年のル・マンでグループCに伍して総合7位、クラス優勝。

これらポルシェの輝かしい戦績がこんな洒落たディスプレイになっていました。


Posted at 2017/04/25 11:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
910 1112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation