• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

チンク車検

今日、ウチのチンクをディーラーに入れました。早くも3回目の車検です。

オドメーターは15,288km。前回の車検から僅か2,700kmしか走りませんでした。

alt

最近はごく近くの走りばかり。回数はそこそこ乗っても距離は全く伸びません。それもあって問題点は何も無し。

ディーラーでの雑談では、例のEVチンクは今年中にも日本に入って来るそう。でもアバルト500については何のニュースも無いそうです。どうなるの?

今回の代車はこれでした。

alt

e-Powerじゃない日産ノート。前回、前々回の代車だったヴィッツやマーチよりはだいぶいいです。
でもカメラ+モニター式のリアヴューミラーは老眼にはキツいです。前方とモニター間の視線切り替えですぐにピントが合いません。なのでガチャンと普通のミラー側に切り替えました。宝の持ち腐れ?

Posted at 2021/07/15 23:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2021年01月15日 イイね!

FCAは好調?

FCAジャパンから社長の年頭会見の招待をもらっていたのですが、やはり中止。代わりに昨日、オンラインでの会見がありました。

毎年、この時期にある会見では、前年のビジネス実績とともにその年に来るトピックスを含めた短中期計画や目標が発表されます。

FCAジャパンが現在扱っているブランドは JEEP、FIAT、ABARTH と ALFA ROMEO。
コロナ禍のもとでも、昨年のQ4には過去最高の販売台数を記録し、年間でも僅か2%減の24,185台の販売を達成したそうです。

alt

10年間での伸びはすごいですね。特にジープとアバルトが伸びてます。昨年もジープは過去最高で、アバルトも過去2番目だったそう。逆にアルファは横ばい。

さらに特筆すべきは輸入車全体でのシェアが9.3%に達したこと。つまり昨年売れた輸入車10台中1台がFCAだったということです。私が業界にいた頃ではありえないことでした。

会見のなかで興味深かったのはFCAのモデルのリセイルバリューについて触れたところでした。
新車から3年後の中古車価格のライバルとの比較。
例えばアバルトでは特に124スパイダーとその兄弟車マツダ・ロードスターとの比較。

alt

こりゃ台数が極端に少ないから中古車欲しければどうしても高くなりますよね。

フィアットはこんな感じ。チンクの人気はわかります。

alt

ジープはここ10年で台数10倍になったのもあり、確かに強そう。

alt

会見の最後には、昨年発表されたFCAとPSAが合併する新会社ステランティスが今週土曜日に正式に発足することが発表されました。ただ、各マーケットでどうなっていくのかはまだまだ先のことのようです。

alt

Q&Aセッションもあったのですが、なぜか私はチャットが通じず、EVになるチンクに対してアバルト500がどうなってしまうのかをきいてみることができませんでした。

Posted at 2021/01/15 11:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2020年10月19日 イイね!

500のワイパーを新品に

ウチのチンクについては3月にバッテリーを日本製に交換してからリポートがありませんでした。まあそれは元気に無事に働いている証拠でもありますが。


そんなことでチンクが拗ねたのかもしれません。リアワイパーのラバーが千切れてしまいました。リアワイパーなんてほとんど使わないので、経年劣化ですね。もう6年以上風雪雨・太陽・猛暑・厳寒に晒されていましたから。


フロントのワイパーブレイドは新車から1年で独ボッシュ製に交換してありましたが、これもさすがに少々ヘタってきていたので同時に全部交換しました。


alt


滑らかに動いて欲しくて純正から交換したのですが、今でも動きはスムーズ。ちょっと水切りにムラが出てきただけでした。なので同じパーツに。

新しいブレイドは先っちょにBOSCHなんてロゴが入ったのが気に入りませんが、マジックでも塗っておきます。


で、リアも同じボッシュにしました。これです。


alt


交換はフロントよりさらに簡単。


alt


まあほとんど使いませんが・・・


ここのところマイレッジはあまり進んでなくて、現在ようやく14,000kmを越えたところです。元気です。


Posted at 2020/10/19 22:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2020年03月27日 イイね!

輸入車用国産バッテリーのなぜ

お知らせしていたウチのアバルト500のバッテリーの件、交換を終了しました。


前回書いたように、今回は国産の(国内ブランドの)パナソニックのバッテリーに交換しようと思いましたが、量販店では売ってませんでした。ナゼ?


しかたないので、ネットで探したら簡単に見つかりました。

ひょっとしたら、国産でも輸入車用は海外での販売向けで、正式ルートでは国内では売らないものなのか? と思ったのですが、箱はちゃんと日本語だし「輸入車用」とも表記されています。なので理由はわかりませんが、届いたので交換です。


alt


チンクのバッテリーはベルトで固定してあるタイプ。ベルトの端に金属のクランプが付いていて、それをナットで固定してあります。ナットを外せば簡単に取り外せます。


純正とパナソニック製(型番N-52-21H/WD)の両バッテリー。


alt


僅かにパナのほうが大きく見えますが、問題無く装着できました。

チンクのバッテリーは小さいので、軽くて助かりました。


純正で付いていたヒートシールドでバッテリーを包んでから載せ替えて、ベルトを装着して簡単に完了。


alt


新バッテリーに付属していた、白いプラス端子カバーは使わず、純正の赤いカバーをそのまま使用しました。


因みに、量販店で指定された海外メーカーのバッテリーは4万円以上でしたが、ネットで買えたパナ製は1万数千円でした。ナゼ?

それも廃バッテリー引き取り付き。送られてきた箱に入れて、付属されていた伝票で着払い宅配便送りでした。カンタン!


これで暫くは安心です。って外出禁止になりそうな感じですけど・・・


Posted at 2020/03/27 11:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2020年03月09日 イイね!

で、うちのチンクは

前回のように新型のEVチンクが発表されましたが、ところでうちのチンクは・・・


ここでのリポートがあまりされていない、ってことは基本元気で働いてくれています。


alt


現在オドメーターは13,800km。ほとんど近所乗りです。


最初の車検の前にバッテリーがサドンデスしたのをご報告しましたが、思い出してみたらそれから早や2年と3か月が経っていました。

突然死の時は、なんとか家に辿り着いたらすぐにディーラーが来てくれたので、しかたなく純正のバッテリーに交換となってしまいました。ということは、こりゃまた危ない時期が近づいていることになります。


なので近日中にも交換しようと思います。

基本的に娘のクルマで、奥さんもしょっちゅう乗っているので、私じゃない時に突然死になると困っちゃうだろうからです。(私も困りましたが。)


alt


こんどは国産のバッテリーに交換しようと思っているのですが、なんと近くにあるイエローハットとかオートバックスでは輸入車スペックは売っていないことが判明。なんで?

ネットで調べたらちゃんと売っています。廃バッテリーを引き取ってくれるところからネット購入でしょうね。


その時はまたご報告しますね。

Posted at 2020/03/09 13:38:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation