私の過去のモンテカルロ・ラリー出場の備忘録。初出場の1976年、1977年ときて先月末にようやく
1979年を終えました。
そして今度はその2年後に遠征した1981年のモンテについて書いていきます。例によって他のご報告の合間にのろのろと書いていきますが、お付き合いのほど。
1979年のマツダRX-7でのモンテの際にいろいろお世話になり、手弁当で現地まで来てサービスを担当してくれた松本在住の相場計人先輩が「次は俺が走るずら。おめぇがコドライバーやれ。」となったのが始まりでした。
その話にラリー仲間でPMC・S所属の関根基司君も乗り、2台体制のチームでの遠征が決まりました。マシンは彼のツテで日産ラングレーという超マイナーなモデルを使うことになりました。PMC・Sと言えば日産の中でも旧プリンス系の、言わばワークス系クラブ。なので普通なら日産パルサーとなるところを双子車のラングレーを使うこととなったわけです。
2台のラングレーは東京高輪にある日産プリンスのスポーツコーナーの地下工場でチューニングを施されました。
私はモンテの過酷さと、日本からのプライヴェイト・チームの現地での非力さを知っていたので、RX-7の時と同じくできるだけメカニカル・トラブルを減らすためのチューニングのみに徹するべきと思ったのですが意見は通らず、あれよあれよという間にエンジンのモディファイまで進んでしまいました。特に関根車はほとんどレーシング・エンジンといえるまでのカリカリに。正直なところ「大丈夫なのかな~」が私の気持ちでした。初出場の76年にエンジンのトラブルでリタイアしていたし。走りづらそうだし。
ともあれ、エンジン等の基礎チューニングは終わり、内外装の仕立てをするために松本市にあった相場さんのアイバワークスに送られることとなりました。
そこでは私の友人も東京や横浜から駆けつけてくれて、素人でもできる作業を手伝ってくれました。床のアンダーコート剥がしや細かな配線などなどです。
リアにセイフティ・フュエル・セルが取り付けられているのが見えますね。関根車はカリカリ・チューンで燃費が特に悪そうなのでより容量が大きなのが搭載されていました。パワーは上がっても重くなる・・・
ここで補助灯やラリー計器の取付も行われました。
ほとんどは相場さん自らの作業で進められました。
RX-7の時は作業が遅れて船便を逃し、高い航空便で送るはめになったので、そうならないように進められていったのです。
Posted at 2022/10/10 16:48:18 | |
トラックバック(0) |
モンテ | クルマ