前日にラリーカーの最終確認ができなかったので、昨日もガレージまでちょっと行ってきました。
私側のシートも仮組みがされていたので座ってみたのですが、いつものコ・ドライバーの草加くんより背が低いし体格が違うので、空しか見えません。(汗) なのでメカさんに取付位置調整をお願いしました。
こう見れば一見普通のiPhoneケースなんですが、これ、なんだか不思議なケースなんです。
マグネットでしっかりとくっついているフラップを開くと・・・
こうなっているんですが・・・
iPhoneの液晶側には何のカバーも無いんです。
不思議でしょ。フラップは液晶面側には届かないので、どうやらカードとかを収納するだけのためにあるらしい。
でもこれが今回は大正解でした。フラップ部をパネルにガムテープで固定。黒いガムテープなのでわかりづらいですが。
ケース側をパタンと左に戻せば、マグネットでしっかり固定されます。
で、ケースにiPhoneを入れたらほら完成です。
ケースが右側に開くので、iPhoneを外す時に便利。いいもの見つけました。キライな中国製ですけど。
これでトリップメーターは準備良し。
あとはシートの位置と6点式シートベルトの取り付けです。
ドアポケットは大きくて便利そう。ラリータイアの性能引き出しには空気圧の調整が大切だということで、ここにエアゲージを入れておきます。スペシャルステージ直前にはタイアに熱を入れるので、それを見込んでの調整となります。ちょっと難しそう。
ドライバー側はこんな感じに仕上がっていました。
昨日アップしたリアのバッテリーの上にはスペア・ホイールが。
使わないようにしたいですね。
明日は午後にシートの位置を確認してから群馬に向けて出発となります。
 
				  Posted at 2022/06/08 11:15:01 |  | 
トラックバック(0) | 
モンテ以外のラリー | クルマ