• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月26日

ありかもしれんなぁ。

ありかもしれんなぁ。 アメリカンV6,V8
alt

エンジンの燃費を気にせず動力性能を考えられた頂点は2005年頃と思っている。
2007年のAudiのラインナップでいうと、
6.0V12(450ps)A8
5.2V10(450ps)S8,S6
4.2V8(420ps)RS4
4.2V8(344ps)A8,A6,S4
3.2V6(250ps)A8,A6,A4,A3,TT
2.4V6(177ps)A6
2.0L4T(200ps)A4,A3,TT
1.8L4T(163ps)A4 (DOHC5Valve!)
2.0L4(150ps)A4 (DOHC5Valve!)
この後 5.2V10TのRS6が出る。
3.2V6のA3がGolf 32R,2.0L4TがGolf GTIであることに気づくのは、RS4を物色しだした2011年の事でした。

って、くらいAudiには興味が無かった。
予算内で一番良いエンジンを積んだMT車だと言うだけ。
で、好きじゃなかった、セダンを買っちゃった。

で、乗れば痘痕も靨、実用性と走りを高次元でバランスするのがセダンであることにも初めて気づいた。
尤も、走りが半端ないのでバランスはしてないか(笑)。
実用性と走りが良いのは5DHB、さらに積載性を上乗せしたワゴンが私の人生のすべてと思っていたが、5HBは人か荷物しか運べないこと。
それで、いいじゃんと思ってたんだけど、ボディー後半の剛性に不利。
そんなの関係ないじゃんと思っていたけど、ボディーが硬くて悪いことは、何もない。
唯一、ボディーの開口部が減ることによる、実用性の悪化かな?
荷物を積むにおいて、ワゴンは最高です。
上には上がいて、ピックアップには敵わないんだけど。

で、硬いボディーの乗り心地は、ボディーとサスがたわんで一気に開放するような、不快な突き上げとは無縁。
しっかりサスで吸収して、角を落としてからビシバシ突き上げて来る(笑)。
一発で収まるので、大きなショック以外は、意外と乗り心地は悪くない。
大きなショックはちと堪える(笑)。

ワゴンは、人も荷物も乗るけれど、ボディー後半の剛性が下がり、サスも大荷重に備えるためにばねを硬くする必要がある。
って、リアの力が出にくく、フロントの力を落としてバランスとってって、鈍くなるわけで。
「レガシィワゴンGT-Bが有ったろ」って、あれは、EUNOS100の1.8どころか、RS4よりはるかに足が硬くて、サスがストロークしてないと思うくらい、ばしばし尖ったショックは入るし、何時もヒクヒクしてて、2時間高速乗って、なんでこの車が人気なのか、全く理解できなかった。
空飛ぶ煉瓦と言われたボルボ240Tの後継850T5-Rと同じく、ワゴンの形のスポーツカーではあったが、当時は、スポーツカーは足が硬いのが良いという謎の価値観で硬い足が流行っただけなのであった。
AE101レビン/トレノのスーパーストラットも、サスが良いのか、足を固め倒したのが良いのか、曲がるは曲がるという、評判だったと記憶している。(DOHC5valveの1.6L/160ps!!)

で、話を戻す。

6.0V12(450ps)A8
5.2V10(450ps)S8,S6
4.2V8(420ps)RS4
4.2V8(344ps)A8,A6,S4
3.2V6(250ps)A8,A6,A4,A3,TT
2.4V6(177ps)A6
2.0L4T(200ps)A4,A3,TT
1.8L4T(163ps)A4
2.0L4(150ps)A4

もともとトップグレードのA8にV8を持っていた。
日本もセルシオとインフィニティーQ50でV8を持つことになった。
日産は手放しちゃったけど、トヨタは償却終わるまで使うつもりなのでしょう。

F1がV10エンジンで行こうと談合して、BMWとAudiからはV10エンジンの車が出た。
V10エンジンはこの時以来、新しいものは出てないんじゃないかな?
後出しトヨタもセンチュリーのエンジンをV12→V8HEVに変えたので、作らないんじゃないかって、トヨタのLF-A!!がV10か。
まぁ、お金があるので、趣味性的に商売度外視の一代限りの特殊な車は時折出す。
SERA然り、BBオープンデッキ然り。

で、最後V12迄出してしまった。
止めにV10Tの580psを積んだRS6を発表して、1888年にベンツが販売を開始した内燃機関の一つのピークを迎えた訳である。

AudiはA3~A8迄6気筒エンジンを積んでいた。
A8では最下層グレード、A3では最上級グレード。
エンジン縦置き4WDが社是のAudiは、L6はA6以下には積めないので、V6となる。
3.2と2.4のV6を持っているが、古い2.4V6は消えていく最中で、その代わりに2.0/1.8L4Tが開発された(推測)。
この2.0L4Tは、今でもA4のメインエンジンである。
ベースエンジンは2.0L4NA。
DOHC5バルブながら150psの汎用エンジン。Audi唯一のCVTとの組み合わせで、この後もしばらく使われた。

という、V6のL4/Tへの置き換えが、漸く始まった頃。
マツダの新見氏もV6のL4Tへのダウンサイジングはありだと言ってる。
L4内でどんどん排気量が減っていくのは10年先の話。

で、今はどうなってるかと言うと

これにどれだけ時間が掛かったかはお察しください(笑)。

16年間で車は2代代替わりしたかな。RS4は2代変わった。
NAのV12,V10,V8は見事にV8T、V6Tにダウンサイジングされた。
L5はA3/TTにはV6が積めないので、現状唯一(?)の5気筒エンジンじゃないかなぁ。
で、その他は2.0L4Tですべてカバーする。
その他と言っても、3.2V6/2.4V6/2.0L4T/1.8L4T/2.0L4の150ps~290psと幅ひろい。
ECU書き換えだけでパワーアップされない様に、インジェクターの容量を変えたり、ターボの大きさを変えたり、カムタイミングを変えたりしてるんでしょうけど、パワーあるエンジンをわざわざパワー下げて出すみたいで、私なら気が悪い。
4気筒と6気筒の守備範囲を一つのエンジンでカバーするんだから已む無しか。

で、最初のテーマ(笑)。
アメリカンV8で幸せになれるか?
答え:なれる(笑)

RS4のV8はキンキンに回る。これを回せないのは辛い。
で、下はスカスカなんだけど、回さなくても、凄く気持ちよい。
日本で走るなら、回らないマルチシリンダーの方が、愉しいと思うよ。
トヨタはお見通しなわけで(笑)。

低速にターボは合わないので、これからはちょい古のアメ車でいいかも。
立駐に入らないのだけ、何とかなればなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/26 13:23:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

S4アバント納車しました
ユルぽんさん

トヨタ新型エンジンで思った事
Lemongrassさん

We,Motor Sports N ...
t.yoshiさん

1/25、1989年型、フォード ...
覆面えるさん

385psの価値
black frogさん

㊗️みんカラ歴13年❗️ 皆様に感 ...
ミムパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「くだらなさ過ぎて、口あんぐり http://cvw.jp/b/1489501/47695347/
何シテル?   05/03 17:57
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation