• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月19日

京都 祇園 裏路地 スナップショット♪

2段階目最初の撮影実習は京都・祇園でした。

午前中は雨がぱらついていた日の午後、京都南座から花見小路に入り裏路地をウロウロ。

実習の課題は焦点距離50mm固定で撮るということ。ファインダーを覗きながら自分の足で前後することで構図を決めることを自ら学びます。

テーマは「日本の古都、京都らしい風景」を表現します。

絞り優先、ピクチャースタイルはスタンダード。その他WB、絞り値、SS、ISOは自由でした。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22



私は街角スナップの素敵な写真に憧れはあるのですが、どうもうまく撮れません。苦手です。

他の皆さんはそれぞれ自分の構図を見つけて撮影をされていましたが、私は先生の後ろをずっとついて回ってました。

実際、プロの写真家の方がどんな風に撮ってるのを拝見することはあまりありませんし、どんな視点とアングルで作品を撮っておられるのか、興味があります。

また、「今のどんな風に撮れたんですか?」とその場ですぐ見せてもらうことで、作品の撮影意図をすぐその場で知ることができました。

そしてもちろん、すぐ同じ構図を真似して撮ることも忘れません(^^)。習うより真似ろです♪
上の写真の中には真似構図の写真がいっぱい入っています。どれかわかりますか?

いつかは人や生き物が街の風景と一体化したようなスナップ撮影ができるよう精進したいと思います。

実習終了後は一人で円山公園から知恩院を散歩しました。



円山公園の奥にある坂本龍馬と中岡慎太郎の像、久しぶりに訪れました。



知恩院はすでに拝観時間が終わっていました。



知恩院前にある有名な帆布バッグのお店「一澤帆布工業」に立ち寄りました。
龍馬に憧れて京都をウロウロしていた中学生時代、最初に訪れた際は船の帆やトラックの幌が天井に吊るされ、売ってるのも工具入れなどばかりでした。今は代替わりしてオシャレなかばん屋です。
私が前に買ったのも三男さんが独立された時のもの。9年間毎日通勤に使ってますがまだまだ現役です。

今日もせっかく訪れたので一眼レフが入る小ぶりのショルダーバッグを1点いただきました。(^^)
撮影はストレスが溜まる部分もあったのですが、スカッといい気持ちで帰りました。

帰ってから奥様に怒られましたが・・・(^_^;)
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2015/04/25 00:07:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

平和な日曜日のよる🌉🌒!
おじゃぶさん

家系ラーメン食べたいなぁ
大十朗さん

昨日は・・・☁️?🌧️?🌤️?
よっさん63さん

パンを買いに行くぞ🚗
chishiruさん

6月2日日曜日はAll 86 Fu ...
ヤマG'sさん

この記事へのコメント

2015年4月25日 6:47
おはようございます!
11と12が好みです^ ^
暗めの道に光る濡れた石畳…
風情があって好きです♪

自分も最近イメージして撮りたい絵があるんですが…明け方じゃないとダメという…
今のシフトでは無理だなー(^_^;)
コメントへの返答
2015年4月25日 7:09
まっくろさん おはようございます!
有り難うございますm(_ _)m

そうそうやっぱり明け方とか薄暮の時間帯とかのほうが、雰囲気のある写真が撮れる?そんな気がしますよね~。

夜勤してるとそんないい雰囲気の朝があっても、どんどん明けていっちゃう悔しさ、私も覚えがありますよ。(^_^;)
2015年4月25日 12:23
FLAT4さん、こんにちは!

なんか作品が少し変わってきてますね~☆

なんかプロっぽい!!

カメラ学校に通って先生や生徒さん達の作品見たりして感性が☆

風情のある町の風景撮るには京都はサイコーですね(*^ー^)ノ♪

京都NTTが光回線の工事にやってきます。

部屋の荷物の整理が終わったらまたみんカラ(できる範囲で)復活しますのでまたよろしくお願いします(^^)v
コメントへの返答
2015年4月25日 14:50
レガバックさん、こんにちは!

そうですかぁ?そう言っていただけるとウレシイです(^^)

風景や花と違って、街角とかあまり撮らないんで、ワケワカメなんです。

結局、いつもの寺社仏閣っぽくなった気がするんですよね・・・。

京都でも特にこの辺りは写真撮る方も多いし、それっぽい写真もたくさん出回ってるので、どうしてもどっかで見たような写真になっちゃうのがストレスでした(^_^;)。

京都NTT?これは今日、NTTの工事ってことですよね?

レガバックさんからのコメントがないと、ホント寂しいんで早く新天地での仕事が軌道に乗るよう、心から応援しています!

またツーリングもいきましょうね!
2015年4月25日 15:46
こんにちは。

画面全体を使う構図をプロの方は意識されていますよね。
そう考えて見ると路地の写真なんてそれぽっいのかな?
コメントへの返答
2015年4月25日 21:13
こんばんは!

画面全体ですか、それは難しいですね。

ハイ、路地の写真はどちらも先生も撮られてました(^o^)v。
奥から子どもが走って出てきたとこを撮ってたので、もっといい感じでしたけどね♪(^^)

2015年4月25日 23:10
先輩こんばんは☆

前にお話しされてた実習ですね。
いろんな場所でいろんなものを計画無しに撮る・・・、これは相当難しいんじゃないかと。でも感性磨かれそうですね。

どれも雰囲気がとてもいいと思いますが、僕が特に目に留まったのは暗く濡れた路面が物憂げな11と、娑婆を見下ろす狛犬?が印象的な19です。特に19は時代の流れまで感じる気がします。

ここ最近、先輩の写真がますます洗練されていってる気がします☆
コメントへの返答
2015年4月25日 23:26
ハクリュウ師匠、こんばんは♪

そう、地獄の実習に行ってきたんですよ。
単に50mmの単焦点を体験する実習と捉えていた方もおられるようですが、テーマがあって被写体が決まってないというのは、ハードルが高く感じました(^_^;)

ハイ!唯一雨が残っていた路地、そして現代の四条通を眺める狛犬、どちらも先生の構図です。狛犬の方はエスティマなしで人力車が大きく入ったらもっとよかったです。

先生が木目を見て「ふくろうに見える」と撮る17番、「狛犬の背中に羽根が生えて見える」20などなど、感受性が研ぎ澄まされてますよね。

「○○に見える」、「おもしろい」と感じながら、写真を楽しんで撮れるようになりたいものです・・・。
2015年4月26日 21:32
こんばんはです!

京都はやはり神秘的な街ですよね!

私も、少し前に相国寺の鳴き龍を見に行きましが

何ともいえない雰囲気に、凄く感動をw

あまり知られてない様な場所に行くのに

少し、拘ってる様な!
コメントへの返答
2015年4月26日 21:55
しろへーさん、こんばんは♪

京都って知れば知るほど、奥が深い都だと思います。

相国寺の鳴き龍、私は見たことがありません。また機会を見つけて拝観したいんものです。

またしろへーさんの旅&グルメブログもこれから楽しみになりそうですね♪(^^)

プロフィール

「ディーラーから見積りの連絡~👍️
「進めてください!」と返事した😄
WRXまた少しだけ変わるかも~✨」
何シテル?   06/03 21:15
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:09:22
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:08:44
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 10:05:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation