• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月13日

ちびくろ復活作戦始動

ちびくろ復活作戦始動  十勝にもやっと春というものがやってまいりまして、ついに基地敷地内から白いモノが姿を消しました。

 昨シーズンは、降雪量そのものは少なかったわりに、雪融け時期に第1、第2ガレージとも浸水事件が起きたりして、今年は早めに周辺の除雪をしていたこともあり、浸水がなかったのが幸い。


 てなわけで、シーズンインとなったので、さっそくオートバイを覚醒させることにしました。
 例年ならばまず、ちびくろKSRを覚醒させて実用車を確保した後、ツーリング車としてシェルパくん、となりますが、今期は事情でシェルパくんが実用車となるので、まずはこちらを覚醒。

 シェルパくんもわが基地に配備されて早17年。車齢では19年になりますが、メインのオートバイでもあり、ここ何年かちょこちょこ手は入れているので、機関は好調です。

 で、今年の覚醒メニューはスロットルケーブルの交換。シェルパのキャブはVMの強制開閉式なので、オープンとクローズの2本があり、もちろん両方とも交換です。昨今はツーリング中にケーブルが切れて走行不能、なんてことも聞かなくなりましたが、昔はけっこうあったものです。(遠い目
 なんとな~くスロットルが重くなってきたなあ、と思ったら換え時ですが、毎年インジェクターで潤滑していたこともあり、実は交換は初めてです。さすがにこの年数ならいつ切れても文句が言えないので。
 ケーブルは昨年秋に購入済みで、タンクを降ろして入れ替えるだけなので簡単。ただ、ケーブルの取り回しを間違えるとスロットルが戻らなくなったり、ハンドルを切ると回転数が上がってしまったり、はあるのでそこは注意。
 
 まあ、取り立ててスロットルが軽くなったりはしなかったので、まだ持ったのかもしれませんが、安心料と思えば高くはありません。
 あとはいつものエンジンオイル交換と各部の点検、給脂とキャブクリーナーがけ。例年だと冬眠中に、キャリパーピストンの動きが少し渋くなったりするので、バラして「揉みだし」をしますが、昨年はギリギリまで稼働させていたせいか、ブレーキフィールが非常に良かったので、今年は割愛。

 そんなわけでシェルパくんは無事覚醒。とは言え、例年ならキャブに燃料を送ってやれば、セル1~2発でかかるところが、今年はかなりぐずり、セルの長回しを3回くらいやってやっと初爆が来たので、そろそろお疲れのプラグも換えてやるべきだったか。

 ということで、足は確保しましたが、問題はちびくろ。昨年秋にエンジンが突然死してしまったので、まずはバラしてみないことには始まりません。ちびくろはちいさいくせにいっちょまえに水冷なので、クーラントを抜いて、チャンバーとキャブを外して、と、ヘッドを外すまでにちょっと手間がかかります。ヘッド外しはここ数年、クーラントのにじみ対策などでなんどかやっていましたが、腰上をバラすのは、実に25年くらいぶり。
 シリンダーがナット止めになっているので、分解はしやすいですが、LLCに浸かっているので錆びてないか心配でしたが、幸い普通に外れてくれました。


 で、外したピストンを見てみると…。

 キックの踏み応えの異常さから、予想はしていましたが、やっぱりこのありさまで、ガッツリ傷が入っています。
 しかもピストントップには、ディトネーションらしき傷もあったのは、けっこうショック。

 実はこのエンジン。25年ほど昔に、やはり突然死して、バラしたらピストンばかりかシリンダーにも傷が入っていたので、ホーニング加工をしてもらい、0.5㎜のオーバーサイズピストンを入れて復活した経緯があるのです。

 あの当時、もう1段階オーバーサイズもあったように記憶していますが、果たして今でもあるのか。
 ここは素人判断ではマズいので、知っているオートバイ屋さんに駆け込んでみました。

 が。
 「2ストKSRの部品はもう出ませんよ」との答え。
 ま、まあ、生産が終了して既に21年。後継の4スト110でさえ、生産終了から数年経っています。車体や足回りはまだ110のが流用可能とはいえ、2ストエンジンの補器部品が次々製廃になっているのは、パーツ発注の度に実感していたことでした。

 気の毒に思ったのか、店主はネット上でエンジン修理を専門に行っているショップがあり、KSRにも強く、オリジナル部品も製作しているので相談してみたらどうか、とアドバイスしてくれたので、礼を言って基地に戻りました。

 そのショップは検索ですぐに見つかり、エンジンOHのみならず、チューニングまでも行っていて、かなりのノウハウを持っていそう。
 記事を見ていると「悪名高き桜ピストン」という記述があり、これは店主も言っていましたが、当時の純正ピストンは、製造精度が悪く、割れや不具合が多発したりで、その後製造メーカーが変わったそうです。

 ウチのもまさにその桜ピストンなので、もしかすると、それが遠因となってのトラブルか、とも思います。
 なんでほぼ毎日元気よく走っていたのに、突然焼き付いたのか疑問でしたが、まれに出ていた、ジェネレーターカバーのビビリかと思っていた振動音は、もしかするとディトネーションだったのかもしれません。
 小排気量の2ストゆえ、そりゃあ公道を走っていても全開になることも多く、思えばこのピストンで1万㎞も走れば壊れるか、と、乗り方の悪さを棚に上げて、自分を無理やり納得させました。(笑

 ネットの店はオリジナルのピストンまで製作しており、ミクロ単位でホーニングしたシリンダーに合わせてピストンを選定するのだとか。シリンダーは既に入手困難なようですが、それさえ加工可能なら復活できそうです。
 しかもOH工賃が実に良心的。これは頼もうか、と心が傾きましたが、記事を読み進めると、やはり1万5000㎞を超えた個体はそれなりに手をかけた方が良いらしく(当然ですが)、ショップは本州なので、エンジンAssyを降ろして梱包し、送って作業してもらうことになるので、どうせならキャブやクラッチも含めてフルオーバーホールに…と欲が出ます。
しかしそこまでやるとなると、いくら工賃単価が安めとは言え、部品代を合わせた総額は、数万円では済まなさそうです。

 KSRは、そこまで手を掛ける価値は十分にあるオートバイとは思うものの、残念ながら今のかわねこには、その費用を捻出する金銭的余裕がありません。

 ネットで中古のエンジンを見つけて載せ換えるか、いやそれも履歴がわからないのでそのまま使えるか不明だし、やっぱりOH費用を貯めるまでガマンして待つか、でも走ってナンボのオートバイ、いっそのこと諦めて廃車に…などと最悪のシナリオも思案しつつ、ダメ元でカワサキのHPで部品を検索してみたところ。

 なんと、エンジン部品がまだ出ることがわかりました。
 ピストンも現行の0.5㎜オーバーサイズが、リングも含めて出ますし、その上の1㎜も供給されているではありませんか。

 これは少し光が見えてきました。
 シリンダーは筋は見えるものの、触診でわかるほどの傷はなく、ダキツキ程度なので、ペーパーがけで均し、新品のピストンを入れてやれば復活するのではないか。

 これはかなりの賭けです。そもそも素人ホーニングでシリンダーだけ換えて、、どの程度復活するかわかりません。エンジン屋さんにからすれば、なんて無謀な…と思われることでしょう。

 しかしとりあえず復活してくれることが、今のかわねこには重要なのです。
 往時の性能は取り戻せなくても、近隣のお散歩オートバイとしてのんびり走らせ、お金を貯めていつかフルオーバーホール(果たしてその頃部品が残っている確証はないんですが)してやる…。というのが、今回の作戦の全容です。

 さて果たして吉と出るか凶と出るか。(笑




ブログ一覧 | ちびくろ | 日記
Posted at 2021/04/13 22:18:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

すいか一玉
パパンダさん

激しい雨予報
chishiruさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2021年4月13日 23:27
こんばんは^ ^

なにかシリーズ化の予感^^私なら投げやりになってしまいそうな案件です💦結局のところ愛車の維持とは意地⁈に通ずるのかもしれませんね。

復活を心から願っています!
コメントへの返答
2021年4月13日 23:34
こんばんは。

い…いや…シリーズ化になって欲しくない案件です。^^;
ぜひとも次回組み上がって、無事エンジンがかかって連載終了、と行きたいところです。

なんとかがんばります。^^
2021年4月14日 8:13
車もそうなのですが、年数が経つと、中古部品のほうが今より程度が悪かったなんて可能性もありますしね(^_^;)。
年数が経つほど、自分で手を入れて経歴がわかるメリットというのは、やはり大きい気がします。
無事復活すると良いですね〜。

コメントへの返答
2021年4月14日 12:09
そうなんです。オクとかの中古パーツはある意味賭なので。^^;
いちおうちびくろは、ほぼ全てのメンテを自分でやっているので、安心…できない部分もあるけど。(笑)
これまで通り、気軽に乗れなくはなりそうですが、なんとか不動産化だけは避けたいものです。
2021年4月15日 0:32
今買えるピストンは桜ではないでしょうから、0.5mmオーバサイズのままで新替、シリンダーはペーパーを当てるか、シリンダーホーニングツールで均すか…あたりでしょうか。復活を願っております。
…チャックのCRM80も心配になってきたなぁ
コメントへの返答
2021年4月15日 20:08
はい。ピストンはもうかなり以前に製作メーカーが変わっているので、現在のは安心だそうです。
シリンダーは段差がないので、ペーパー掛けですかね。
CRMも機会あれば、開けて確認するのもありかもですね。
2021年4月15日 21:11
こんにちは。
抱き付きですか、、大変な事態ですね。
ピストンの精度、、カワサキだもん、、、当時はよく言われました。
そろそろ部品が出なくなってるでしょうけど、リングは売ってるんですか、シリンダーとヘッドは無いかもしれませんね。
私も、ボルトンの強化シリンダーがロックして死んだ時、(走行1万5千ぐらい) 腰上下OHを自分でしましたが、コンロッド下からクランクシャフトにつながる、ニードルベアリングがガタガタでしたよ。
80ccエンジンでも、腰下は50ccと変わらないと思うので、負担が大きくなり早めにOHはしないとダメかもしれませんね。
2stは1万走れば壊れる、その話はかなり昔にオフロードバイク屋で聞かされましたよ、KDX250はノーマルで1万走行しピストンがガリガリでした、燃焼には添加剤で擦れるので傷にはなるでしょうね。

私は初めに付いていた80のシリンダーとピストンとヘッドは持っています、傷はありますがもしもの為に残してありますよ。
まぁ、現時点で乗ってないので、、、走る事だけは可能にはなってるかなぁと維持している感じですね、タンクは新品があるし外装も残ってるのでまだどうにかなる感じですけど。
今やれるだけ修理しとけば、きっと維持だけは可能だと思うし。。

自分のKSRに乗るには厳しいと思うので、新しい125ぐらいのKSRに代わるバイクを購入するか悩んでいます、ハンターカブとかが狙いですけどね、かわねこさん同色KSR-2なので、頑張って復活させて欲しいです。
コメントへの返答
2021年4月16日 10:34
こんにちは。
30年乗っていても、知らなかったことが、けっこうあるものです。
いい勉強になりました。
部品は無事出たようなので、ぼちぼち直したいと思います。

プロフィール

「頼まれ仕事でドライブ。クルマはキックスだが、付いているデンソーのナビに、USBケーブルがあったので、これで音楽が聴けるとメモリを挿しても音が出ない。それどころかUSBの表示すらない。取説を見ても載っていない。結局「取付説明書」を見たら「電源用」とあった。取説に書いて欲しい。」
何シテル?   08/22 20:36
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation