• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

ちびくろ再び

ちびくろ再び 先日のエアダクト外れで、部品交換が必要になり、就航停止していた、ちびくろが再び復活。

 もう白いアノ子の便りが聞こえ始めている今さら、あがいてどうするのかと言われそうですが、これまでの経験上、故障は直して、春先はバッテリーを繋げばすぐ走れる状態にしておかないと、「あ~直さないと走らないんだよなあ。もうちょっとしてからにしよう…」と先送りにしてしまって、結局乗り出しがズルズル遅れるのが、目に見えています。

 それにわずかとは言え、コンパクトなちびくろなら、まだなんとか乗れそうな日も何日かありそうなので、あえて修理に取りかかることにしました。

 というか、実はキャリパー塗装が予定通りに終了したので、暗くなるまでの時間で、と思い手を付けたのです。
 本当はバラすところまでやって、残りは翌日にと考えていたのですが、やり始めたらハートに火が点いて(笑)結局ぜんぶ組み終わってしまいましたが。



 今回発注した部品。一番上が問題のエアダクト。左下はエアクリーナーエレメント。右下はエアクリーナー蓋のシールです。どうせならと、必要な部品は交換することにしました。


 エアダクトの比較です。
 上が新品。下がこれまで付いていたもので、縮んで少し短くなってしまっています。そして、それ以上に触ると古いダクトは硬化してカチンカチン。そのためエアクリーナーケースから外すのも、少しやっかいでした。新品はかなり柔軟で、左側のリブをケースに押し込んではめ込みました。


 エアクリーナーケースを車体から外して、ビス9本を抜いて割ってみます。
 と、画像下の四角い凹み部分に、なにかゴミのようなものが詰まっていました。(矢印のがそれ)


 ゴミだと思ったそれは、リザーバーのフィルター(の残骸)でした。パーツリストにもしっかり載っていますが、こんなふうになっているとは思わず、部品を取っていません。そもそも製廃部品が出始めているKSR。部品が出るのかも怪しい。


 そんなわけで、隙間テープを切って入れてみました。まあ、リザーバーのフィルタなので、これで問題はないと思います。
 本当は、画像下に写っている溝部分に入っている、シールも替えたかったのですが、残念ながら既に製廃で入手不能。


 なので、二次エアの吸い込み防止に、ブラックシーラーを塗り込んでボックスを組むことにしました。
 ここは基本的にバラすことはないと思われるので。
 ボックス内に走っている線は、実はここにバッフルプレートがはめ込まれていた跡ですが、既に外しています。


 右の黒いのがバッフルプレート。コレが付いていると、ちいさな丸い穴からしか吸気しないので、けっこうパワーに影響するはず。
 外してからは、パワーはともかく、レスポンスが良くなったのは確かです。


 ケースを組んだ状態。エアダクトの取付部も、ブラックシーラーを塗り込みました。
 まあ、元のパワーが知れたものなので、やったからといって速くなるわけではありませんが、まあ気は心で。^^;


 新車から26年使ったエアクリーナーエレメントは、既に破れてしまっています。消耗部品みたいなものだけに、部品が出たのは幸いでした。


 エアクリーナーの蓋には、こんなシールが入っています。
 言うまでもなく、左がこれまで付いていたもので、既に硬化して変形しています。
 ここのシールも部品が出たのがラッキー。柔軟性と太さがまったく違います。^^;


 蓋にシールを組んだ状態。ここはエレメントを掃除する際に外す関係上、ブラックシーラーを塗り込むわけには行かなかったので、シールにたっぷりシリコングリスを塗布して組み付けました。


 シールが新品になって太くなったぶん、蓋を軽く抑えないと、ビスが締まらないほどでした。これなら二次エアの吸い込みもないでしょう。


 エアダクトも、実にすんなりキャブにはまりました。

 エンジンをかけると、意外なことに静かになっています。夏にバッフルを外したときから、けっこうボォボォにぎやかになったので、やはり静音のために付いていた部品なんだな、と、思っていましたが、どうもバラしたときから二次エアを吸っていたっぽい。
 今回の組み直しで、ノーマルと変わらない音になり、ご近所さんにも気兼ねがなくなりました。^^;

 今日も銀行までの用足しに少し走らせましたが、フィーリングそのものは、修理前とそう変わりはありません。
 でも、少なくとも二次エアの吸い込みがなくなったことで、エンジンには優しくなったはず。

 台風が過ぎて、冷え込みが厳しくなるので、どこまで乗るものやら、ですが、やはりアシとして稼働状態にあるのは心強いです。^^
 






Posted at 2017/10/30 22:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちびくろ | 日記
2017年10月28日 イイね!

隙間の蒼

隙間の蒼 コレをやったからといって、速くなるわけでもなく、乗り心地が変わるわけでも、静音効果がでるわけでもない、まったくの自己満足チューニング。いや、チューニングなどと大上段に構えるほどでもなく、単なる作業。

 てなことで、ブレーキキャリパーの塗装をやってみました。


 実はキャリパー用のペイントは、5月末に購入済みだったのですが、めんどくさくてサボっていたなにかと忙しくて、先延ばしにしていたのです。
 しかし、さすがにこれ以上放置すると、また冬になってしまう(=春まで放置)になる…って文章、どこかで書いたような気もしますが、きっと気のせいです。(ぉ

 てことで、来週から寒波が来ると予報されているこの週末。カンパだったら歓迎なんですが。^^;
 たぶん、こんな小春日和の日は、この秋最後かも、と、重い腰を上げたわけです。

 でこれが。


 こうなりました。(←超絶手抜き(笑)


 実は他にも目的がありまして。
 これからの時期の、大量にぶち撒かれる融雪剤の被害に少しでも対抗すべく、シャシーの防錆塗装も行ったのです。

 シャシークリアとシャシーブラックを使い分けて、まあムラだらけの、かなりいいかげん塗装ですが、やらないよりマシです。


 本当はスリーラスターとか、ノックスドールなどの、本格防錆を施工するのがいいのはわかっていますが、なにぶん予算不足なので、自家施工でなんとかごまかします。

 詳細は整備手帳1整備手帳2でどうぞ。(←手抜き


 さて、キャリパーの塗装仕上がりですが、これまでの地味状態がこれ。


 これがあふたー。


 ついでにフロント側がこう。

 
 いやあ。
 いいなあ、この蒼。(←自己満足 ^^;)

 やっぱりポロリチラリに萌えるのは、男子の本能ですね、うん。(←バカ
 





Posted at 2017/10/28 23:16:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2017年10月27日 イイね!

10ヶ月ぶりに

10ヶ月ぶりに 抜けるような秋空だった今日、きれいな紅葉の街路樹を見ました。

 さすがに紅葉も、もう最後でしょうね。^^;


 さて。てなこととは関係なく、昨年12月のこと。エスクにスイスポの遺品である、USBアダプタを取り付けました。
 で、実はその際に、どうせオーディオコンソールをバラすなら、と、やはり遺品のサブウーファの配線もしたのですが。
 どうしたことか音が出ません。寒い時期に作業したことと、コンソール裏の配線がごちゃごちゃで面倒だったので、そのまま放置。暖かくなったら調べようと思いつつ、気付けば10月。さすがにこれ以上放置すると、また冬になってしまう(=春まで放置)になるので、タイヤ交換の後に、手を付けました。


 作業に集中していたので、作業中の写真はぜんぜんありません。(笑

 なにせオーディオ配線に、アンプからの各配線、iPodやUSBのアダプター配線、バッ直線、さらにDefiのメーター配線まであります。
 もう何がなにやら。(汗
 なのでいったん配線を全バラし、絡みを取りつつ、系統別に再度まとめ直しました。

 で、肝心のパワードサブウーファは…やっぱり鳴らない。
 と、青色のオーディオコントロール線をよーくよーく見てみると…パワーコントロール線ではなく、その横のアンテナコントロール線に誤配線していたことが判明。そりゃ鳴らないわけです。^^;

 PC線のコネクタは、別系統、たぶんアンプかアダプターで使用済みだったので、急遽手持ちの配線で分岐線を作って接続しました。

 これで無事動作。

 リモコンは、コンソール脇に両面テープで貼り付け。


 昨日、一昨日と出張に出たので、さっそく聴き込んでみました。
 もともと付けていた、カロのTS-C1710AⅡが、比較的低音が出るスピーカーなので、効果はさしたるものではありませんが、まあ当然ながら、低音が増強されたぶん、深みが出ていいかんじです。^^




Posted at 2017/10/27 21:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2017年10月26日 イイね!

続・もっと光を!

続・もっと光を!
 先日から、トラブルで運用停止となってしまいましたが、軽くて扱いやすく、長距離もこなせる、と今期も活躍していた、シェルパくん。

 先日のツーリングで満足したので、今期の運用を終了しようかとも思っていたのですが、ちびくろがトラブルで運用停止となってしまい、部品の入荷に少し時間がかかることから、急遽再登用となりました。

 が。
 先日、いきなりのヘッドライトバルブ切れ。(泣

 オートバイはデイライト基本ですし、日が落ちるのが早い今日この頃、ヘッドライト未点灯で走るのは怖いので、こちらも運用停止。

 ちびくろのバージョンアップに味をしめ、シェルパのライトバルブもLED化することにしました。


 シェルパ用にネットで購入したのはこれで、たぶん中華製でしょう。
 規格はH4ですが、これも価格は2,000円もしない激安ぶりで、ハロゲンと変わらないほど。でも、パッケージは最近のものらしく、けっこうしっかりしています。


 ちびくろのそれと違い、バルブ単体で完結しているので、交換のみの手軽さです。冷却用のファンがバルブ前方に付いており、下面はヒートシンクになっています。


 シェルパのカウルはボルト1本で脱着可能。H4規格なので、4輪のそれと同じソケットとバルブキャップを外して交換します。


 外したハロゲンバルブ。わかりにくいですが、ロービーム側が見事に切れています。記録を付け忘れているので、何年使ったのか不明ですが、このバルブは、テラノ用に買ったものの余りを付けた記憶があります。


 LEDバルブは、ハロゲンよりひとまわり太く、大きいので、レンズに入るのかちょっと心配でしたが、ちゃんと入りました。^^;


 装着は何も問題なく完了。ただ、ファンユニットと、ライトレンズが近いので、長時間点灯し続けて、影響がないのかちょっと心配ではあります。これは経過観察ですね。


 点灯状態。ハロゲンより明るいのは明白です。
 消費電力が、ハロゲンの60/55Wに対し、LEDはハイ/ローとも20Wと省電力なのも魅力。


 ハイビーム。光源がスライドしたり、ちびくろのそれのように、点灯部分が増えるのではなく、点灯する光源が前後に並んで配列されていて、点灯する部分が切り替わることで、ハイ/ローを切り替える構造になっています。
個人的には、スライド式より信頼性は高いような気もします。


 ロービームの点灯状態。
 当然、ハロゲンよりずっと明るく見やすいです。配光も悪くありません。


 ハイビーム。
 手前が若干暗くなってしまいますが、こちらもじゅうぶんです。価格からすると、性能的には大満足です。


 夜間だったので、ガレージ内で作業していたのですが、動作確認のために、エンジンをかけて作業していたら、エキパイにオーバーズボンが触れて、溶けてしまいました…。
 もう10年近く履いていた安物ですが、オートバイでの防寒から、除雪にも使っていて便利だったので、けっこうショック…。(泣


 とまあ、シェルパくんは無事復旧。…しましたが、実は発注していた、びちくろのパーツも届きました。
 復旧できれば、ちびくろの方が使いやすいので、シェルパくんは冬眠かもしれません。^^;










Posted at 2017/10/26 21:48:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | シェルパくん | 日記
2017年10月24日 イイね!

もっと光を!

もっと光を! 先日からトラブルで、運用停止となってしまいましたが、ちいさくて扱いやすく、気軽に乗れるので復活以降大活躍していた、ちびくろ。

 しかし、乗り続けているうちに、だんだんと不満な点も見えてきまして。

 本当はサス関係のOHなど、課題も残るのですが、あまりお金もかけられないので、手近なところだけ手を付けています。
 そのひとつは、ヘッドライトの暗さ。

 これまでは、暗くなるまで走ること自体が少なかったため、そう気にしていなかったのですが、最近は日が落ちるのも早くなり、暗い中を走らねばならないシーンも増えてきました。
 ちびくろこと、KSR-Ⅱのノーマルヘッドライトは、わずか25Wの白熱球、いわゆる「あんどん」。20年くらい前に、バルブはハロゲンに取り替えて、明るさアップを計っていますが、微々たるものです。
 田舎道ではないので、街灯の灯りはあるものの、いやだからこそ、4輪からの視認性を上げるためにも、ヘッドライトの光量アップを検討しました。


 ちょっと調べてみると、昨今、通販のLEDヘッドライトキットは、種類も豊富になり、価格も予想以上に下がっていることから、LED化に手を付けることにしました。
 いちおう、備忘録代わりにブログネタにしています。


 購入したのはこれ。レイド、というブランドで、もちろん中華製。
 価格は2,000円台前半の激安でしたが、交流発電のKSRシリーズに対応するのが、選択の理由です。


 パッケージは意外なほどしっかりしており、H6などのアダプターも付属しています。


 さっそくヘッドライトカウルを外してみると…なんか小細工の跡があります。
 どうもこれ、ライトバルブを白熱球からハロゲンにした時に、対応用のソケットに交換したようですね。自分でも忘れてました。^^;
 ちょうどこの配線を使って接続するので、ここでぶった切ります。


 ハロゲンバルブも、たぶん20年くらい前に付けたので、ガラスが黒ずんでいることから、切れる寸前だったもよう。替え時でしたね。


 LEDバルブ自体はポン付けです。青く丸いものは、ヒートシンク。左下に見切れているのが、これまでのソケット。
 画像上の青い箱は、コントロールユニットです。


 配線の接続は、取説に一切記載がありません。まあ、ハイ/ローとアースの3本なんですが。
 なんだ、ちゃんとタグが付いてるじゃないか、と思ったら、中国語でよくわからん。(汗


 裏返すと英語表記で、こっちのほうがわかりやすい。^^;


 ハイ/ローの配線を、検電器で調べてみると、ノーマル配線は
 ハイ:赤緑
 ロー:赤黄
 アース:黒黄
 でした。はい、備忘録です。


 このLEDバルブがダメになる可能性も低くはないので、ノーマルに戻せるよう、ギボシ端子に加工して、配線しました。


 さっそくテストしてみると、無事点灯。が、ハイ/ローを切り替えると、光軸が逆でした。バルブを外すと、バルブを180°回転させることができるようになっており、ビス穴もちゃんとふたつ付いていました。


 取り付けした状態。KSRはライトカウル後部が比較的余裕あり、配線もまとめれば、邪魔にはならないが、メーターケーブルとチョークワイヤーが若干干渉します。メーターケーブルは、少し角度をずらしましたが、接触しています。まあ、ケーブル表面が溶けるほどには高温にならないと思います。たぶん。


 点灯状態の比較。これはハロゲン。


 LEDだとこう。驚きの白さです。(笑


 ロービーム。配光はまあ、こんなもんです。
 明るさは思った以上。


 ハイビーム。ロービームは8Wで、ハイビームは15W。
 原付のライトとしては、じゅうぶんな明るさです。
 中華製とあって、当たり外れがあるとの話も聞きますが、今のところ大丈夫。
 …ですが、耐久性は未知数。値段が値段なので、耐久性低くても、あまり文句言えないですが。^^;




Posted at 2017/10/24 21:51:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちびくろ | 日記

プロフィール

「ギャラステ到着~。今年は人が多い!盛況でいいことだけど。^^;」
何シテル?   07/06 07:54
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
89 10111213 14
151617 181920 21
2223 2425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation