• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月28日

昭和に想いを馳せる

昭和に想いを馳せる 北海道立帯広美術館で、「水木しげる魂の漫画展」が開催されています。かわねこは、特に水木しげるファンではないものの、水木作品は何作か持っており、ゲゲゲの鬼太郎に代表されるアニメや漫画で育った世代ですので、興味を惹かれ見に行ってきました。
 思えば、昨今では珍しくないことですが、昭和世代からすると漫画展が美術館で行われるなど、いい時代だなあと思うことです。

 本当は、先週行くつもりで、献血の帰りに美術館へ行ってみましたが、午後早い時間も悪かったらしく、公園と兼用されている、それなりに広い駐車場が既に満車で、尻尾を巻いて帰ってきてしまいました。

alt
 そこで、土曜日の昨日、開館時間に合わせて行ってみると、駐車場は7割方埋まってはいたものの、無事駐車できました。
 館内も既に行列ができており、入館待ちかと思われましたが、これはチケットの発券待ちの列で、わたしは前売り券を持っていたので、無事すんなりと入館。
alt
 水木先生は、その飄々とした人物像でも親しまれていたことは有名ですが、わたしは水木先生ご自身が実は妖怪で、2015年に亡くなられたのではなく「あちらの世界にお帰りになられた」のだと思っています。(笑
 水木作品については、数多語られており、もとよりかわねこは語れるほどの知見もないので割愛しますが、それでも幼少時から絵の才能を開花させていたことや、絵画作品の色使いなどが、漫画作品の緻密な背景の描き込みや色彩に現れているのがわかります。入館前は、見るのに1時間もかからないだろうと思っていましたが、見終えて美術館を出てみると、1時間半以上も経っていました。
 
 この日は風が強いながら、快晴で、帯広美術館は緑ヶ丘公園という広大な公園の一角にあるので、駐車場まで戻りがてら、少し回り道をして、のんびり散歩と洒落込むことに。

alt
 今週は冷え込んでいたので、小路には霜柱。霜柱を見るなんて、何年ぶりだろう。木々の葉も落ちて、すっかり冬の装いです。

alt
 今回初めて知ったのですが、園内に人工池があり、夏場は貸しボートもあるようです。
 さすがに薄氷が張っていましたが、奥の結氷していないところには、鴨が集まっていました。

alt
 と、池の脇に大きな建物が建っているのに気づきました。隣接した駐車場は道路に面しているので、これまで何度も通っていますが、こんな大きな建物に、これまで気づかなかったのは、いかに意識していなかったのか。^^;

alt
 ホテルなのかと思って近づいてみると、エントランスに何やら古そうな消防ポンプが置かれています。それでやっとこの建物が、博物館の帯広百年記念館だとわかりました。
 この消防ポンプ、昭和初期のものでエンジンを積み替えてポンプ能力を向上させ、昭和40年代半ばまで使われていたことが記されています。
 室内側からのほうが、ポンプ自体はよく見えるのですが、直射日光がもろに差し込んでいて、写真は撮れず。^^;

 エントランスにはもうひとつ、昭和のマッチ箱の展示もありました。嫌煙の現代では、マッチを配る風習自体廃れましたが、男性なら当たり前のように喫煙していたり、家庭用のガス器具や暖房装置に自動点火装置などなかった昭和の時代には、こういったマッチが粗品でよく使われていたものです。

 いくつかあったケースの中から、自動車関連モノが多かったものを1枚。
alt
 ガソリンスタンドのMobilや現在のエネオスの前身、日本石油のものもあります。ハイヤー会社のものに描かれた、MS40クラウンっぽいクルマのイラストも懐かしい。
 クルマ関連ではないですが、個人的には画像2段目の左にある「羽幌炭」のマッチに心惹かれました。
 これは、昭和45年に閉山した羽幌炭鉱のものです。炭鉱は現在わりと有名な廃墟スポットになっており、以前かわねこも訪れたことがあるので、操業時を偲ばせるものでした。

 せっかくなので、木戸銭を払って博物館も見ることに。
 さすが十勝の博物館だけあり、明治開拓時代の晩成社の資料などがそこそこあったのと、アイヌ民族の木造船「イタオマチプ」の精巧な大型模型が目を引きましたが、それ以外は普通。

 とは言え、それなりに楽しんで外へ出ると、もう昼過ぎ。せっかくなので、ランチョ・エルパソが近くにあるので、寄ってみました。
alt
 ランチョ・エルパソに来るのは、一昨年のラリホ以来なので、2年ぶり。ラリホも無観戦が続いていますし、昨今の状況なので、すっかり足が遠のいていました。
 いやあ、ひさびさのソーセージカレー、堪能です。^^

 コロナ禍以降、基地以外で、こんなふうにのんびり過ごしたのもひさしぶりだったので、なかなかに楽しめた休日となりました。






ブログ一覧 | 戯れ言 | 日記
Posted at 2021/11/28 17:26:51

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あぶチャン大魔王さん

あられちゃん
Team XC40 絆さん

MAZDA FAN FESTA 2 ...
晴馬さん

7月最後のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

【明日から鈴鹿8耐開催!】NANK ...
VALENTIさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
プレゼンスZSさん

この記事へのコメント

2021年11月28日 20:32
こんばんは^_^

私も数年前に地元で開催された水木しげる展をみに行きました。同じように大ファンだとか思い入がある作品が特にある訳ではないのですがその世界の巨人の足跡を辿るのは楽しいものですよね。作品はよく知られていても作者については実はよく知らないって事はありがちですし。ちなみにその時は「妖怪カルタ」みたい物を購入して帰りました^_^

博物館とか記念館とかそのての施設は軒並みこの騒ぎで休館が続きましたけど、やはり人間は腹がいっぱいになるだけでは生きて行けないと改めて感じますね。
コメントへの返答
2021年11月28日 22:48
こんばんは。^^

そちらでも開催されたのですね。8月から前売り券が発売されていたので、さっそく購入していました。^^
グッズ類も目移りするほど売られていましたが、ひとつ買うとあれもこれもとなりそうで、ぐっとこらえました。(笑

仰るとおり、家にこもってばかりでは生きていけないなあと、実感です。
2021年12月1日 21:37
コロナ禍でなかなか人が集まるところに行けなかっただけにそれなりに集客があるんですね。
今の若い人たちは、昭和を新鮮に感じるらしいので人気みたい
私は、もちろん「懐かしい」の分類。
コメントへの返答
2021年12月1日 21:40
水木しげるは、リメイクで知っている子供から、リアルタイムで知っている大人まで楽しめるのが、人気の理由かと。
わたしももちろん、懐かしい方ですが。

プロフィール

「今週末、巡視船「そうや」最後の体験航海があると聞き、申し込んだら見事当選。小躍りしていたのだが、台風9号の進路が怪しいな、と思っていたら、やっぱり体験航海は中止になってしまった。仕方ないけど残念。」
何シテル?   07/31 22:06
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation