• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月09日

祭を待ちわびて

祭を待ちわびて  先週末は、北海道も台風の影響を受けてか、全般的に雨もよう。
 しかしこんな時に限って、とりあえず家事など諸々がやっとひと段落。先日までの、各イベントに行けなかったのは悔しい限りですが。

 午前中は天候が安定していたことから、このあと降る、のが確実にわかってはいましたが、あ~るくんの小キズの誤魔化しにフクピカをかけてみることにしました。そのため、下処理で洗車。洗車したからフクピカをかけるのではなく、フクピカをかけるために洗車するという、本末転倒。(笑

 例の大傷修理も、時間的制限と、資材調達の関係から今のところ目処が立っておらず、そのため、たまの洗車も洗いざらしばかりでしたが、ここで初めて拭き取り洗車。
alt
 さっそくフクピカをかけてみると、なるほど、小キズが目立たなくなります。馬鹿にできませんね。
alt
 ダストが溜まりやすい、フロントホイールも拭き上げてやると、ずいぶんきれいになりました。

 そんなわけで、シェルパくんは入院中(どっちにしろ雨で乗れない)、エスクも前週の平日にひと走りして、洗車もしたのでここでまた雨中走行は遠慮したい、という消極的思考になり、どんにょり天気とは言え、結局、ちょっとだけキレイになったあ~るくんで、お出かけすることに。

 気づけば暦は8月に入っており、という事は、ラリホはもう来月。チケットも手配したので、今年のラリホ最大のトピックであろう、新コースが設定される、池田町を下見を兼ねて尋ねることにしました。

 ちょうどお昼だったので、せっかくならと、途中でお気に入りのお店を尋ねるも、2軒連続休業日で撃沈の引きの悪さ。しかたないので、そのまま池田を目指します。

alt
 道沿いのワイン用ぶどう畑には、「歓迎ラリー北海道」の文字が。ラリーファンはこれだけでアガります。(笑

 そして池田町内では、見つけた蕎麦屋さんを訪ねてみました。

alt
 民家を改造したお店なので、知らないと通過しそう。既に完売の帰り際に撮ったため、写真ではのれんが下がっていないので、余計そう見えますが、そののれんも、屋号も何も書いていない白い布なので、これまた地味。

alt
 メニューを見て、オススメと書いてあった「黒豚せいろ」をオーダー。かわねこ、冷たいそばを温かいタレに付けるせいろが好きで、昼時もとっくに過ぎた時間とあって、お腹が空いていたので、メニューに記されていた「ごはんが付きます」に惹かれました。(笑
 ちょうど最後の一食に滑り込めたようで、すぐ後に来られた常連さんが、完売と聞いて残念がっていました。

 味わい深いタレは、かなり濃い目なので、コシのある十割蕎麦は、少しだけつけていただくのが良さそうです。残ったタレに卵を入れて、豚すき風ミニ丼にするのがオススメと聞いて、やってみましたが、これが美味い!さらに残ったタレも蕎麦湯でしっかりいただいたら、すっかりお腹いっぱいになってしいまいました。^^


 ごはんの後は、さっそく新ステージが設定される場所の確認に向かいます。
 しかも、ラリホでは実に12年ぶりとなるスーパーSS。
alt

 入り口にある、池田清見温泉にもラリホの幟が立っているのが嬉しい。
 今回は、風呂セットを積むのを忘れて入りませんでしたが、露天はないものの広い窓があり、銭湯スタイルの味のある温泉で、なんどか入りに来たことがあります。

alt
 その奥左手に、かなりの広さの広場があります。まだ何も工事が始まっていないのですが、ここがスーパーSSの会場なのでしょうか。それとも。

alt
 さらに奥には野球場が。公式アナウンスでは会場は旧野球場、となっているので、ここである可能性が高いのですが、ただ、ここだとちょっとコース作成には狭いような気もします。

alt
 新城の総合公園のように、公園内の通路をコース化するのでは、という懸念もありますが、それだとかなり狭いのと立木で、ギャラリー的にはあまり良くありません。果たしてどのようなコース設定になるのか、楽しみです。

alt
 野球場前には駐車場がありますが、当然キャパは限られていますので、競技車のスタートグリッドと、関係車両のみでしょう。ひょっとするとプレミアムパス用くらいは確保するかもしれませんが。

alt
 野球場の南側が、広く空いていましたが、ここはパークゴルフのコースのようです。

alt
 近年整備されたらしい外観のトイレもありました。入っていないので、中はわかりませんが。

alt
 片隅には、ザ・昭和なベンチがありました。懐かしいなあ。(笑


 会場近辺には、駐車場になる広い場所はなさそうなので、池田市街地近辺に、特設駐車場を設けるのだと推察します。
 個人的には、利別川沿いに広大な河川敷があるので、そこが駐車場になるのではと見ていますが、そうだとすると、会場まで2㎞くらいあるので、シャトルバスが出るでしょうね。(徒歩だと昇りなので、距離的にもちょっとツラい)

alt
 ついでなので、市街地から東奥にある、展望台にも足を向けてみましたが、残念ながら向かっている最中に雨が降り出したので、展望台には寄らず。

alt
 放牧されている牛さんを見かけて、そういえば、公式サイトにも載っていた、牧草ロール看板ってどこなんだろう、と、思いつき、国道を帯広方面へ向かっていたら、市街地にでん、とありました。

alt
 これは目立つなあ。地元の歓迎ムードが嬉しい。

alt
 これで今日のミッションコンプリート。帰ろうとした時、国道沿いのお店にも、ラリホの幟が立っているのを見て喜んでいたら、入り口横のソフト看板を見つけてしまいました。これは寄らずにおれません。(笑

alt
 さっそくソフトなう!
 ミルク感がありながら、さっぱりした味で、美味。^^
 ちなみにコーンは3種類から選べます。これはワッフルコーン。しっかり堪能して、池田町を後にしました。


 十勝はあとひと月で、ラリー北海道という名のお祭りに入ります。

 今年はTGRのラトバラ代表がラリー2で参戦が確定しましたし、モリゾウさんと、あのユハ・カンクネン!もデモランをすると言うし、過去最高の盛り上がりになるのは間違いないところです。

 特に金曜日のラリーショーは、相当な人出が見込まれ、大混雑しそうですが、盛り上がりのためならば、それもまたやむなし。

 今から楽しみで仕方ありません。^^






ブログ一覧 | RALLY | クルマ
Posted at 2023/08/09 21:32:07

イイね!0件



タグ

関連記事

ラリー北海道2024 ミーハー観戦 ...
れいぽんさん

2025 Ark ラリー・カムイの ...
美瑛番外地さん

SS観戦制覇! ラリー北海道2024
快適インプレッサさん

ラリーカムイに行ってきた -前-
かわねこさん

ラリーの小話 最終話
詩騎さん

ラリー北海道2024観戦記 LEG ...
かわねこさん

この記事へのコメント

2023年8月9日 21:41
モリゾーさんとカンクネンということは、ST185セリカで出場!でしょうか
コメントへの返答
2023年8月9日 21:54
だと大盛りあがりですが、大人の事情でヤリス・ラリー1(それでもすごいですが)でのデモランだそうです。
でも、本当はラトバラが自身のST165で出たいのではと。オープンクラスになりますが。(笑
2023年8月9日 22:09
こんばんは。

ご無沙汰しております。
私も4年ぶりに行くことにしましたのでお会いしたらよろしくお願いします!
ラリーショーとスタートのみ日帰りで家族からの許可を得たので、一緒に盛り上がりましょう(笑)
コメントへの返答
2023年8月9日 22:11
こんばんは。

こちらこそ、ご無沙汰しています。ラリーショー、楽しみすぎますね。当日はよろしくお願いします!^^

プロフィール

「何にもしない、正しいお休みを満喫していたはずなのに、顧客から「準備できた。いつ来る?」とメール。こういう事態を避けるために、予め、盆中16日の作業を(渋々)了承と打ち合わせたのに。気分最悪。」
何シテル?   08/13 18:16
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation