
このところ盛り上がっているキャンプブーム、なかなか収まる気配がありません。
個人的にはキャンプ場が混み過ぎるので、そろそろ収束してくれないかなと、ひそかに思っているのですが、このブームのおかげでアウトドア用品が安く簡単に入手できるのは、まあ良いことかなと。(←ワガママ
特に昨今のワークマンや、100均でのキャンプ用品コーナーの充実度を見るにつけ、すごいなと思う一方、こんなに商品開発して、ブームが一挙に去ったらどうなるのだろうと、いらぬ心配をしたり。
ただ、100均の場合、安いだけではなく、ちょっとしたアイデア商品もあるのは、ならではかなと思います。
かわねこが、この2年ほどメインに張っているテントは、ワークマンのミシックツーリングテントAGと言う、格安テント。
当初は1万円で買えるテントってどんなのだ?という、いわばネタで購入したのですが、どうして幕体、フライシートともしっかりした生地でできており、1シーズン持てば良いと思っていたのに、既に3シーズン目。
ただ、やはりコスト上詰めきれてない部分も当然あり、個人的にアップデートして使っています。
例えばポールとフライシートを繋ぐのが、紐で結びつける方式だったので、100均でちいさめのS字フックを買ってきて、取り付けました。
同様にメッシュスクリーンをまとめるループにフックがなかったので、コードストッパーをループに付けて、フック代わりにしています。
フライシートのペグ用ループも短いことと、逃げがないので強風時に不安だったこともあり、これもひと工夫。自転車荷造り用のクロスコードをバラして、延長ループにしています。ショックコードなので、風であおられても逃げがあり、少し安心。
さらにガイロープ。ノーマルは細くて黒いため昼間でも見えづらく、やたらと足を引っ掛けるので、最初は手持ちの細引きロープに変えていましたが、先日、近所の100均に買い物に行った際に、これを見つけました。
蓄光式のガイロープです。細紐としてではなく、ちゃんとガイロープとして、キャンプ用品コーナーに置いてありました。
夜間にもこれならいいのではと、まして110円で買えるので、これまたネタ的に購入してみました。
で、7月の幕営会で試してみたのですが、予想通りと言うか、蓄光の効果はほぼなく、真っ暗だとほとんど光りません。(笑
でもまあ、色が蛍光色で、日中や薄暮時はそれなりに目立つので、まったく役立たずというわけではなさそうです。なんといっても100円なので、惜しくないし。
その昔、これも100均で売っていた釣り用のサイリウムを付けてみたことがありますが、使い捨てになってしまうのと、しまい込んでいると使うのを忘れて、使用期限を過ぎてしまうことも。
それよりも、幕営会で美瑛番外地さんが使っていたガイロープに取り付ける、電池式の点滅発光体の方が、効果は高そう。点けっぱなしだと、テント内がちょっとうるさいかもですが。
そしてさらにもうひとつ見つけたのがこれ。
自動膨張式の枕です。さすがに100円ではなく、500円。それでも激安なことには変わりないので、ものは試しと買ってみました。
バルブを開けて放置すると、中のクッションの反発力で、自動的にふくらんでくれるもの。
高さの好みでは、少し息を吹き込んで調整する必要がありますが、裏側には滑り止めが付く配慮もあり、大きさと形状はそこそこ使えそう。
これまでは、かなり昔に購入したコールマンの枕を使っていたのですが、これが滑りやすくて外れるし、大きさもかわねこ的には少し足りず、幕営でひと晩使うには役不足なのです。
そのため、現在はあ~るくんに常備して、車内で仮眠する時に使っています。
今回購入した枕は、息を吹き込んで少しふくらませると、大きさと高さはまずまず。滑り止めも効いています。ただ、表面がナイロン系の生地なので若干ツルツルしており、あまり触り心地がいいとは言えません。ま、値段を考えるとこれは当然で、タオルを敷いて使えば問題なし。
エア抜きも比較的しやくすく、畳むとそこそこコンパクトになるのも良い点。コールマンのそれは、クッションを押しつぶしながら、半ば無理矢理小さめのケースに入れて省スペース化するのでかなり畳みづらく、今回のは、それよりもずっと使いやすいです。
ということで、東北遠征の幕営で実際にひと晩使ってみましたが、なかなかに快適だったので、その後の幕営会でも使用してみました。個人的にはもう少し高さがあってもいいかな、と思っていましたが、嵩上げしなくても意外と快適に過ごせたので、今後も活躍しそうです。
100均おそるべし。
ブログ一覧 |
幕営 | 日記
Posted at
2024/08/10 21:29:54