• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月28日

防衛装備を整備

防衛装備を整備  てなことで、将軍様の襲来に備え、迎撃用武装がかわねこ基地に配備されました。
 しかし何しろ中古機なので、そのまま使うには不安があり、確認を含めてメンテナンスすることにしました。

 と言っても、かわねこレベルなので、大したことをするわけではありません。
 油脂類の交換と、燃料フィルターの洗浄、駆動ベルトの点検と、電気系の小修理くらいです。

 ちなみに春先の夏眠前には、ワイヤー類はグリスアップし、キャブのガス抜きをして、燃料タンクにはガソリンの劣化防止剤を入れておきました。

 まずはなにはともあれ、エンジンオイルの交換は必要なので、覚醒させてエンジン始動。

alt
 もともとバッテリーは、前オーナーからダメになっている、と聞いていたので、とりあえず充電器に掛けましたが、前日夜にやるつもりがすっかり忘れてしまいました。当日の朝に掛けましたが、2時間ほどでは復旧しません。
alt
 しかし、YTにはリコイルスターターが付いているので、バッテリーがなくてもエンジンはかかるのです。

 7ヶ月ぶりなのでぐずるかと思いきや、意外なことにリコイルを2回引いただけで、元気良くエンジンはお目覚めしてくれました。

 各部の作動状況を点検し、暖まったところで、エンジンオイルを抜きます。
alt
 まーしかし、発電機などでもあるあるですが、こういう汎用エンジンを載せた機械のオイル交換は、とにかくやりづらいです。
 専用設計ではないので仕方ないのですが、狭かったり、変な位置にドレンが付いていたりで、これはまだかわいいほう。
 それでも今回も、フレームの上にドレンがあり、そのまま外すとオイルだらけになってしまうので、ティッシュの空き箱で樋を作って受けましたが、ドレン部分がフラットなので隙間から少しオイルをこぼしてしまいました。

 こぼれたオイルは、パーツクリーナーとウエスできれいに拭き取っておきます。これをサボると、古い機械は後にオイル滲みを見つけた場合、交換時にこぼれたものか、後から漏れてきたものなのかの判別が難しくなるのです。

 出てきたオイルはけっこう真っ黒だったので、交換はされていなかったよう。

alt
 オイルを入れるのもちょっと面倒。注入口が奥まっているので、そのまま漏斗が入りません。オイル缶を買うとよく付いてくる、蛇腹のノズルも、先端の太さが合わずNG。

alt
 なので、水道のホースを切って、ノズルを作りました。
 エンジンがちいさいぶん、0.6L程度しか入らないので、ゆっくりゆっくり入れます。ちなみに指定オイルは5W-30なので、ホムセンで安いのを買ってきました。

 事実上の注入口寸前まで入れるやつなので、ゆっくり入れてあふれてきたらOK。
alt
 いちおう、キャップにゲージが付いていますが、汎用エンジンだからでしょう。

 続いて、オーガオイルの交換。
alt
 オーガケースの2箇所に、ドレンと注入口ボルトが付いています。
 飛び出していると引っかかるために、沈頭式の六角ボルトです。
 オーガのブレードに当たるので、レンチの位置を変えながら回す必要があり、ちょっとだけ面倒。

 こちらも、抜いたオイルは真っ黒でした。
 指定オイルは10W-30のエンジンオイルなので、シェルパくんに入れた残りの、補充用に取っておいたカストロール10W-40で代用。
 ただ、抜いたオイルはにおいからすると、エンジンオイルのそれではなく、ミッションオイルが入っていたっぽい。 

 指定量は0.07Lですが、注入口がこれなのでそのままでは入りません。どうしたものかと思いましたが、ガレージにシリンジがあったので、それを使いました。オイル量も測れるのでシリンジは正解かも。
 もちろん、オイルなんか入れたらシリンジはダメになってしまいそうですが、どうせ100均モノなので、惜しくはありません。

 そして、取説の部品名称には「エアクリーナー」がありました。
 が、除雪機って埃のない雪の時期に使うもなので、エレメントは付いていないのが一般的。

alt
 果たしてケースを外してみると、やはりスポンジ状のエレメントはなく、金属製のレゾネーター兼用と思われるプレートが入っていたので、パーツクリーナーで、プレートとケース内の埃を拭いて完了。

alt
 燃料コックの下には、フューエルストレーナーがあるので、これも外して洗浄します。
alt
 外してみると、案の定ゴミが溜まっていました。
alt
 カップとストレーナーが一体なので、パーツクリーナーでゴミを飛ばし、ガソリンで洗ってこれも完了です。

 ちなみにプラグは、始動性があまりにも良く、頭もきれいなことから比較的新しいらしいので、あえて外していません。

 アイドリングでバラついたりするのであれば、キャブクリーナーを吹こうかとも思っていましたが、安定しており、キャブも好調なようなので、そのままです。

 そしてYTには走行用と、オーガ駆動用の2本のVベルトが付いています。
 念のため点検してみると、どこかのタイミングで換えたらしく、きれいだったので、これもそのまま。
 Vベルト交換は、オーガユニットを外したり、結構バラす必要があり面倒な作業なので、換える必要がなくて助かりました。

alt
 そしてここからはちょっとした修理。
 パネルには、こんなのが付いていて、最初はパイロットランプかなにかかと思いました。
 しかしよく見るとこれ、スイッチの折れたやつです。

alt
 パネル下を確認みると、ヘッドライトのハーネスを直結させた跡がありました。
 確かにエンジンを始動すると、ヘッドライトが点灯し、消灯はできません。

 どうやらスイッチが壊れたので、ハーネスを直結させて常時点灯にしたようです。
alt
 そこで工具箱をあさると、使っていない2Pスイッチがあったので、ハーネスをつくり、結線。
 これでライトのON/OFFができるようになりました。
alt
 ところが古いスイッチを外した時、取り付け穴が妙に汚く、ギザギザだったので、気になってパーツリストを確認してみました。するとリストにはスイッチなどありません。取説を見直すと、ノーマルは常時点灯なので、スイッチは後付だったらしい。

 なので、何らかの理由でスイッチを付けたけれど、壊れたので、ノーマルに戻していたようです。これならスイッチ付けなくても良かったのか、と思いましたが、まあ、あって困るものではないので、これはこれでいいかと。

alt
 ちなみにノーマルのヘッドライトは、白熱電球なので行灯の暗さ。なのでこれはLEDに換装する予定です。
 もっともジェネレーターが小さいので、あまり大光量のは付けられなさそうですが。

alt
 細かいところでは、スロットルのグリップが割れて、操作するとぽろっと取れてしまうのが困りもの。
alt
 パーツ代はさしたるものではありませんが、送料の方が高そうなので、とりあえずハーネステープでぐるぐる巻きのインチキ修理。
 これでも外れることはなくなったので、当面これで凌ぎます。

alt
 バッテリーは結局、12時間充電しても満充電にならず。
 でも実はこの状態でも、繋ぐとちゃんとセルは回りました。ただ、置いておくとたぶんあっという間に放電してしまうと思われるので、素直に交換したほうが良さそう。
 いくらリコイルがあって、割と楽にかかるとは言え、セルがあるなら使ったほうがいいに決まっています。

 ちなみにバッテリーは、イントルーダーなどのオートバイ用と同じもの。
 オートバイ用のバッテリーはお高いので、軽自動車用の小さめのバッテリーの方が安いのでは、と、調べてみましたが、あまり値段は変わらなかったので、オートバイ用を購入しようと思っています。

alt
 実はYTを購入した時、バッテリーのフタがグラグラしていたので調べると、バッテリーを押さえるステーの、長ボルトが片方なくなっていたのでした。
 なので、これもパーツを取り寄せて修理しています。
alt
 本当は、オーガの内側なども少しサビを取って塗装してやると、雪が引っかからず効率が良くなるのですが、日が暮れてきたので、今日はここまで。
 まだ稼働までの時間はあるので、近々ペイントを買ってきて、塗装してやろうと思っています。

alt
 予備の部品も、Vベルトとプラグ、なにはなくとものシャーボルトは買い備えました。(缶は今回使ったエンジンオイル)

 この日はプラス気温とは言え、5℃程度でも風が冷たく、手が冷え切ってしまいました。
 と言って、まだ暖かい秋早々にやるものでもありませんし。
 このあとはさらに気温が下がってくる予報なので、メンテにはギリギリのタイミングだったかもしれません。

 今はまだ早いので、第2ガレージ内に収めていますが、冬本番になったら外に置いておくことになるので、板でも用意して機体の下に敷こうかと考えています。
 機体カバーは今のところ、GSFに使っていたオートバイ用を流用していますが、使いにくいようなら、これもホムセンで専用のが売っているので、買ってきてもいいかも知れません。

 備えはしておくべきですが、できるならば使わずに済むのがいちばん平和です。なにしろ防衛装備なので。(笑





ブログ一覧 | 季節の便り | 日記
Posted at 2024/11/28 21:45:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

C100 オイル交換
ミジェットタカさん

デファレンシャルオイル交換
ミジェットタカさん

FZR250Rが我が家に来ました^ ...
栃木TOMOさん

スカイウェイブ250のブレーキスイ ...
fiatx1/9さん

カイエン整備
akaiakumaさん

この記事へのコメント

2024年11月30日 9:38
整備お疲れ様です。
エンジンとトランスファそれぞれに少量の潤滑油なのに番手がビミョーに違う!
コメントへの返答
2024年11月30日 9:50
そうなんですよ。
おそらくはどちらも汎用品を組み合わせているからではないかと思います。
オーガオイルは微量過ぎて、それだけのために1L買うのも厳しかったので、シェルパくんのオイルで代用できたのは幸いでした。
2024年12月2日 7:31
おはようございます。
ロータリー除雪機はよく使いますが、そちらと違っても水分含んだ雪が多いので、調子に乗ってると詰まることあります。
ブロックにロータリー当ててピン飛ばしたこともあるし・・・
でも、これ一台あると本当に助かります。

しっかりと、専守防衛に努めてください。
コメントへの返答
2024年12月2日 18:44
こんばんは。^^;

十勝でも、春先の気温の高い時期は、重い雪で詰まったりしますね。シャーピンの予備は必需品ですよね。
これで今年は少しは安心できます。^^

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation