
最近、激撮ネタでなかなか(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォーと叫んでしまうほどの旧車・レア車・スポーツカーを目撃することも少なく不作な9月を過ごしてましたが、今日はなかなかの旧車を激撮に成功^^
1961年モデルとして1960年9月にデビューしたと言う、ボルボのP1800、多分、初期型のP1800ぢゃないでしょうかね?
仕事帰りに地下鉄の駅までとぼとぼ歩いていると、後ろから旧車の音が近づいてきたと思ったら、この後ろ姿を見せてあっという間に過ぎ去ったと思ったら、その先の信号がちょうど赤
こりゃラッキーってことで、急いで近くまで行って激撮
いや~、いいクルマを見せてもらいました。
1961年式ということだとしたら、なんと僕と同い年ですからね。
もう50年近くこうして現役だなんて凄いよね~、僕なんかそろそろ現役引退したいな、なんて思っているってのに(笑
テールのこのフィンのデザインがいけてるなぁ、、、アメリカ車のようにその存在感を鼓舞するのではなくやや控え目な感じ
僕の性格のようにやや控え目でいいぢゃないですか(爆
こういったデザインの懲り方というのが旧車にはよくあったと思うのですが、最近のクルマのデザインではこういった遊びというか、凝った趣向があまり見られませんものね。
まぁ、それぞれその時代の流行り廃りというのがあるので、今の時代には今の時代にあったデザインのクルマ、だと言うことだと思いますけどね。
でもこのデザインのおかげで、1800ccのクルマがそれ以上の風格を見せてくれいるんぢゃないでしょうか?
1800ccというと、僕が免許を取った頃はどうも中途半端なサイズの排気量と思っていて、やっぱり2000ccだよな、なんて言ってたりもしたけど、僕も乗っていたあの日本の名車117クーペも1600ccからデビューして量産丸目の1800cc、そして最後に角目のスターシリーズでやっと2000cc(実際は1949cc)になったので、1800ccと言えどもこれだけ風格あるクルマもあったんですけどね^^
ボルボの歴史の中ではもっともスポーツカーらしいスポーツカーちゃいますかね?
一昨日の22日の中秋の名月の夜、多分、夜は雲が広がって見られないだろうな、と思っていたけど、なんと仕事帰りに夜空を見上げると見事に中秋の名月が姿を見せてくれてました。
21日に中秋の名月イブのブログは書いたけど、22日は気持ちも凹み、ただ呆然としてしまうようなことがあったので(阪神ファンの方はきっと同じ気持ちだったと思いますが^^;)ブログを書くこともしなかったのですが、せっかく写真に撮っておいたので、遅まきながら今日、イブでない本物の中秋の名月をうpしておこっと^^
暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、お彼岸の中日の昨日から本当に一気に気温も下がって涼しいを通り過ぎて寒くも感じてしまうようになり、気温の変化に身体がついていかず体調を崩しやすくもなりますが、風邪などひかずに気をつけなきゃね。
もうテレビのCMでは風邪薬のCMも始まっちゃってますからね、ほんとつい先日まで残暑だ、真夏日だって言うてたのに、急に季節が変わってしまいました。
30年前、僕が新宿のディスコで竹の子族の踊りで夜な夜な遊んでいた頃、当時流行っていたVillage Peopleの曲でその日の最後によくこの曲がかかっていました。
この曲がかかるとホール全体がものすごく盛り上がっていたものです。
30年ぶりにこの踊りでも踊ってリーチな自分をその頃の元気なときを思い出したいな(笑
いろいろと探したけど、Village Peopleのこの曲のゆうつべが見つからなかったのが残念だけど、これもこの曲の楽しさが伝わってきます^^
2位に追い上げら中、ちょっとヤバイ?
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^ ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^)
↓
にほんブログ村
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2010/09/24 22:24:28