
昨日の雪にはほんと参りましたねぇ、、、
っんとに東京って都市は雪に脆弱、もっと北海道を見習え!って思っちゃいますよ。
さきほども札幌の息子と電話で話していたのですが、北海道ではちっとやそっとの雪なんかで電車が止まるなんてないって言ってたけど、今日の朝の出勤、朝イチ会議な日なので、会議準備もあるので早出しなきゃいけないので、普段よりも40分早く家を出たのに、地下鉄ってば40分遅れヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
40分早出してるのに、40分遅れって意味ないぢゃん!!
って普段通りに家を出ていたら完全に間に合わないよね、早出したおかげで遅刻はしないで済んだけど、ほんと頼みますよ、東京メトロさん
それにしても、今日の昼は昨日の雪とは一転して早春の陽気で気持ちよかったですよ。
今日はおひとり様でのランチだったので、サクサクっと食べたあとは、身体のことも考えて食後の腹ごなしで地下鉄1駅分の散歩
ふと気づくと雲ひとつない青空に東京タワーが突き刺すように聳えていましたわ(笑
この陽気のおかげで昨日積もった雪もあっという間に解けてくれてほんとよかった^^
我が家の南側には小学校の校舎が向かいにあるので、家の前の道は冬の間は陽が当たらないので雪が積もるとなかなか解けてくれなくて、スコップで雪かきをしなければならないのだけど、今日はそんなことも必要なく、帰ってきたときにはほんときれいになくなっててよかったよかった^^
さて、今日も激撮ネタがなかったので、昨日の続きでポルシェカタログの1ページ

これもまた89年モデルのカタログで、真っ赤な951
商品名で言うと944ターボってヤツですね。
4気筒FRポルシェ最強マシーンの944ターボ この89年モデルは前年に限定生産された944ターボsと同じスペックに強化されて250ps
FRスポーツカーのお手本になったモデルですもんね。
市販車でターボを初めてラインナップしたのはBMWの2002ターボだけど、高性能スポーツカーとしてのターボテクノロジーを具現化したのはやっぱりポルシェが1番でしょう。
そのポルシェのターボテクノロジーを余すことなく注いで作られた4気筒モデルのフラッグシップ、今となっては維持するのも大変だと聞きますが、やっぱりポルシェのターボは1度は運転してみたいものです。
ボクはNAの944s2、968しか所有してないけど、NAならではのスムーズな加速、968に至ってはバリオカムによる可変バルタイの加速もゾクゾクしちゃうけど、異次元のドッカンターボも興味津々
この944ターボはポルシェのレースにおけるノウハウがダイレクトに活かされて、ターボカップというテストの場をクリアしてるクルマですからね、その信頼性も抜群ですよ。
ポルシェのカタログ数値での話だけど、この944ターボの最高速は911ターボ(930ターボ)と同じ260km/h
昨日のページの911CARRERAの240km/hよりも20km/hも早いカタログデータを表示してるってことで、いかにポルシェAGがこの944ターボを本気で造っていたかと想像に難くないですよね。
4気筒FRポルシェは決してポルシェのエントリーカーぢゃないんだよ、って言ってくれてるようです^^
で、今日のタイトル、想い出の1曲とは、友達のブログでちょこっと話題になっていたので、ボクの想い出の曲を1つご紹介
The CommodresのStill
79年の楽曲で、コモドアーズと言うと、ファンキーなアップテンポの歌も多いけど、このStillや永遠の人に捧げる歌などスローな曲も聴かせてくれますよ。
この曲と言うと、ボクも当時は喫茶店でアルバイトに明け暮れる日々、土曜日のお店が終わったあとはバイト仲間で新宿のディスコへ朝まで遊びに行ったいたのだけど、その時に出会ってしばらく付き合った女の子。
彼女ともディスコのチークタイムではこの曲を踊ったっけなぁ、、、(笑
まぁ、19歳と高校2年生の恋愛とはなかなか長続きもしないもので、やがて別れたのだけど、その別れの時、ボクも泣きましたよ^^;
それも、小田急新宿駅の改札口で消えていく彼女の後姿を見ながらかなり号泣してたような、、、ってボクも若いよね、ってほんと今では考えられないほど青いわぁ(爆
って、誰もがそんな青臭い年頃を経て大人への階段を上るってことですね。
まぁ、そんな失恋の想い出になっちゃうけど、この曲は今でも大好きな1曲です^^
ライオネル・リッチーのヴォーカル、ほんと素敵だなぁ、、、
IN,OUTともに2位転落!? 首位復帰を目指して応援お願いします^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^ ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
↓
にほんブログ村
ブログ一覧 |
時代に隠れた名曲 | 日記
Posted at
2011/02/15 22:38:11