• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月27日

激撮 アルファロメオGT1600ジュニア

激撮 アルファロメオGT1600ジュニア アルファロメオGT1600ジュニアでしょうか?
日曜日にアルファと散歩のときに激撮したアルファロメオ
どうしてか、ボクのコンデジはシャッターを押してもわずか1秒ほどだとは思うけど、シャッターが切れないときが多々あって、こんな後ろ姿になってしまいました。
そのせいで今までも何度も激撮を逃して、シャッターが切れたときはクルマは通り過ぎて写ってるのは灰色の路面と白い車線だけ、なんてこともしばしば。
クイックシャッターで通常のAFよりも高速でピントが合ってシャッターが切れる設定にしてあるんだけどなぁ、、、
なので、このようにクルマを追いかけながらカメラを動かして撮影するので、こんな後ろ姿になってしまうのが多いんですよ。
やっぱり動きのある被写体の場合、コンデジでは無理があるのかなぁ?

1970年代のアルファロメオで人気の1300ジュニアや1600ジュニア
この時代、日本ではDOHCエンジンと言ったら、スカイラインGT-Rやいすゞ
117クーペなどの特別なモデル専用エンジンと存在していたけど、アルファロメオにはこのように廉価版モデルで1300ccのDOHCが存在してたとはさすがイタリア
1300だといわゆる段付きと呼ばれるフロントノーズだと思いますので、たしかこのモデルは走ってくる姿はその特徴ある段付きではなかったと思うので、多分1600ジュニアなのでしょうか?
ボクもこの時代のアルファロメオに詳しいわけではないので、もしかしたら間違っているかと思いますが、旧車としては人気モデルだよね

なかなかこのクラスの旧車となると、早々市場に流れてるとは思いませんが、いい個体だときっとすぐに売れてしまうということもあるのでしょうが、この個体もエンジン、足回りはOHされているようですが195万といいお値段
さすが人気モノのアルファロメオですよ。

生産されて30年以上、40年近くになって、当時としてはたとえ廉価版モデルだったとしてもこうして人気が衰えず、高価格で取引されてるって凄いことだよね。
ん~、今から15年後、生産35年を迎えたころにミント号の968はどれくらいの価値が出てるでしょうかね?
まぁ、75年デビューのFR-Pの924が今ではほとんどタマも残っておらず、もしあったとしても比較にならないほどの価格で取引されてると思うと、15年後の968も期待出来そうにないっすね(笑

やっぱり日本でのポルシェって言うと、RR、近代はMRもですが、フロントエンジンって魅力感じられてないんでしょうかね?
悲しきFRポルシェ、、、(x_x;)シュン

と、今日はアルファロメオのこのモデルが現役だった昭和の時代にどこの街でも見られていたと思う、こんな姿の自転車をも激撮

現代ではそば屋の出前となると、カブなどのバイクに出前機(岡持ち)なるものを装着しているのがほとんどだと思いますが、ボクが子供の頃はそば屋の兄ちゃんたちが肩にこのようにそばを乗せて出前してる姿が見られていたんですよね。
最近はほんとこんな姿の出前持ちの人を見ることなんかほとんどないですもの。
まぁ、そば屋の出前そのものが少なくなって、ファミレスのデリバリーサービスとか、宅配ピザばっかりになってるのかも知れませんけどね。

こんな自転車は確かに危険ではあると思うけど、昭和を思い出す光景でした^^


と、今日の1曲もまた昭和からの選曲
アルファロメオGT1600ジュニアがたしか1976年あたりまで生産されていたと思うので、その時代から探してみました。
今日のブログタイトルを【激撮シリーズ】にするか【時代に隠れた名曲】にするか悩んだのですが、きっとこれは時代に隠れてない!!ってツッコミも入りそうだったので、【激撮シリーズ】にしましたが、実はこの曲も多くは『風』が歌う曲はメジャー、大ヒット曲になったけど、『かぐや姫』が歌うのはアルバム『三階建ての詩』に収録されてるだけで、シングルカットはされてないので、『かぐや姫』バージョンは【時代に隠れた名曲】でいいと思うのだけどね(笑

このように古い曲のゆうつべを見ると、そのコメント欄に今は立派な大人になられてる人たちの当時の思い出が書かれていて、そのコメントを読むときにそれぞれ、その人たちの人生のひとコマを妄想してるのだけど、10人いれば10の物語があって、1つの曲にいろんな思い出があるのが素晴しいと思ったり、、、

伊勢正三さんの甘い声にボクも当時を思い出してしまいます。
とは言ってもまだボクは中学生で22才での別れって想像出来ませんでしたけどね。
なんでこの女性は一緒に暮らす愛する人が居るのに、他の人と結婚してしまうのだろう、なんで結婚が決まってるのに他の男の人と一緒に暮らしているんだろう、なんて思ったりね(笑

ただ、ボクもいまのつれあいと付き合ってるときに、一度22才の頃に一回別れてみた経験があるんだけどね^^;




OUT2位 INは2位と落ち込んでます(x_x;)シュン  首位復帰を目指して応援お願いします^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
ブログ一覧 | 激撮シリーズ | 日記
Posted at 2011/09/27 19:03:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

グラントキャニオン
Nabeちんさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

この記事へのコメント

2011年9月27日 20:56
こんばんは

乗った事はありませんが、この頃のアルファ良いですよね。
一生に一度は自分の物にしたい憧れの1台です。
コメントへの返答
2011年9月27日 22:01
こんばんは^^

ボクもアルファロメオって旧車も現代のクルマも乗ったことがないのですが、やはりFRの旧車には興味あります。

DOHCエンジンと言ってもけっしてパワーがあるわけではないけど、高回転までスッキリ回ってカムに乗るという表現のエンジンを体験してみたいですね。

このようにきれいに維持されてるって素晴しいですね^^
2011年9月27日 20:59
やっぱり中学生の時に流行ってた曲はあまり聴きたくないなぁ~。
当時を思い出して・・・
自分が無垢だった最後の時代だし・・・(笑)
だから今日もクリックしません(笑)
伊勢正三さん好きだったな、当時。

それはそうと東京ではそば屋と寿司屋とトンカツ屋が多いですね。
mintgさんのように東京で生まれ育った人は気がついてないんじゃないかな?
コメントへの返答
2011年9月27日 22:08
こんばんは^^

この頃の楽曲は聴きたくはないですか?
ボクはかぐや姫でフォークに入っていったので、この頃の曲はいまでも聴いてます。
ただ、ステレオがなくなってしまったので、レコードで聴けないのが残念ですけど。

うちのつれあいは「赤ちょうちん」を聴いたときに、あまりにも酷い暮らしの歌詞に思わず笑ってました。
キャベツばかりをかじってた、って虫ぢゃあるまいし(笑

伊勢正三さん、正やんの歌声は本当に素敵ですよね。
今でいう福山雅治くんも素敵ですが、正やんはもっと素敵でした(笑

東京はそば屋、すし屋、トンカツ屋、多いですか?
たしかに、うちの地元も半径300mほどの円を描けばすし屋がいったい何件あるだろう?
そば屋も江戸の食文化はそばなのでたしかに多いかも?
でも、それが普通だったので、多いと言う感覚はないですね。
あー、そばを食べたくなっちゃいますね、こんな話してると(笑
2011年9月27日 21:10
今晩は。
1976年もしかしかしたら77年かもしれませんが私は映画でのエスプリ
との出会いが思い出されます。(#^.^#)

DOHC化については911は遅いんですよね。
私の994はシングルカムです。

この時代は外車に限らずカローラでもツインカムなのに、言われてみれば
なぜ911だけがOHCで頑張ったのだろう・・・
コメントへの返答
2011年9月27日 22:17
こんばんは^^

エスプリとの出会いは映画だったんですか?
77年となると、007私を愛したスパイでのボンドカーでしょうかね?

そーなんですよね、ポルシェも911は空冷エンジンでDOHCってなかったですものね。
水冷の996になって初めてDOHC化したけど、きっとポルシェはカムが2本なくても十分、スポーツカーのエンジンを造れる自信があったんでしょうかね?
それとも何か特別に技術的な要因があってDOHC化出来なかったのかなぁ?

本当に、日本では80年代後半にはトヨタがハイメカツインカムとか言って、どんなクルマでもDOHC化されてましたが、944でもDOHCが載せられたのは88年の944sで初めて。
あまりDOHCに興味なかったんでしょうかね?
ボクの好きなマセラティのビトゥルボシリーズも90年代に入って222・4Vが出るまではシングルカムでした。

アルファロメオはこの60年代、70年代にDOHCエンジンを積極的に造っていたのはさすがですね。
2011年9月27日 23:50
( ̄o ̄)♪あっ なぁたぁーにっ
さようならってー言えーるーのはー
今日ぉーお だけー

「りゅうちゃん・・・ 優しすぎて・・・嫌いになりそう・・・」

この曲は『いつか悲別 (かなしべつ) で』ってドラマの
テーマ曲に使ってたね。
布施博が駅長でさー。あれからテレビに出るようになって
見る度「あれ駅長じゃん(・_・) 何やってんだよ駅長」って
思ってた。
コメントへの返答
2011年9月28日 7:40
おはようございます^^

ちょーっと惜しいなぁ~
『いつか悲別で』ぢゃなくて、
『昨日、悲別で』なんだな(笑

実は、このドラマしてる頃、かなりの頻度で「天宮良」さんに似てるって言われていたんだよ。
って、もう30年くらい前の話だけどね(笑

布施博はその後、活躍したけど、天宮良はどこ行っちゃったのかなぁ?(笑
2011年9月28日 0:09
こんばんは。

私は本日、赤のスパイダーベローチェ見ましたよ!

ジュニアの色、派手な色ではないけどお洒落ですね。

こんなお蕎麦屋さんの出前姿見るの何十年ぶりだろう?

今の時代、めったに見られませんね。

コメントへの返答
2011年9月28日 7:45
おはようございます^^

おっ、赤のスパイダーベローチェ見ましたか?
オープンスポーツカーではやっぱりあのクルマは素敵ですよね。
もう20年も前に生産終わったけど、カッコよさは一向に衰えないですよね~

ジュニアのカラーは何色なんだろう?
白でもなく、グレーでも、シルバーでもない微妙な色ですよね。
こういう色を乗りこなすって難しいかと思うけど、たしかにオシャレですね^^

そう!
昔はこんな出前持ち多かったのに、今ではほとんど見かけなくなっちゃいましたよね。
このあたりでもこのおじさんだけぢゃないかなぁ、、、
2011年9月28日 0:11
「自分の乗る車はDOHC」と決めていた当時は高額でした、日本の名車2000GTとGT-Rが浮かびます。買える中古車レベルのエンジンで2TG・18RG~FJ20の4V化!(おっとこれ以降は以前熱くなったので・・・)この頃タイミングチェーン仕様の頑丈なイメージで魅了されました。外車で気になったのはディノとその同じエンジンを乗せたランチャ、でも246より206が好きです。


蓼科22日でお願いしますよ~
本日八ヶ岳麓のペンション予約しましたからー!
コメントへの返答
2011年9月28日 7:59
おはようございます^^

DOHCエンジンのクルマとなると、ボクも若い頃はとても手が届くとは思ってないほど高価でした。

たしかに中古で2TGや18RGのセリカ、レビン/トレノもあったけど、学生のときは中古でもとてもとても買えるものではないと思いましたよ。
FJが登場したときもまだ学生だったなぁ、、、

その後、初めて新車を購入すると決めたときもスカイラインはGTターボの廉価版限定車のGTEグレードの白いサラブレッドなるモデルを検討しました。
RSはどう考えても無理!!ってことで、検討すら出来なかったなぁ、、、

でも、結局やっぱりいすゞだよってピアッツァにして、DOHCではなくターボを購入。
初めてのDOHCはそのあとのジェミニZZ HbLでやっと手にいれました。

それ以来s2、968とDOHCで来ていますが、実はいまとてもターボに乗りたいです(笑

ディノは206となるとめちゃくちゃ希少モデルですよね。
ボクもディノではないけど、208のターボが欲しいです(笑

今のところ22日で大丈夫なはずです。
多分、東京組はあまり参加される人がいないかも知れませんが。
ボクを含めて4~5台集まればいいですけどね。

もしも万が一ですが、翌日の23日の日曜日はNGでしょうか?

とにかくお天気がよいといいですね!
2011年9月28日 7:46
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪です



わ~スゴイ!

肩に乗せてチャリを運転なんてwムリ~~

ゼッタイ、落とすし。。

だいたい、バランス感覚。。。ニブイしね。。笑


走ってるクルマ、まだ、デジイチでパチリしてないんですけどね

ムズカシソウですねw

今度、やってみます(^▽^)/
コメントへの返答
2011年9月28日 9:33
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪


あ~、MINA♪もやっぱりこんな出前は見たことないみたいですね。
ですよね~、片手運転は出来たとしても反対側の方にどんぶりを乗せて走るって、簡単なことぢゃないですよね。
しかも、おじいちゃんだったし(笑

MINA♪さんの走るSPC激撮を楽しみに待ってま~っす
MINA♪さんならカッコいいSPCの写真バッチリですよ^^
2011年9月28日 12:31
大森で出会って、大森で別れる・・・(マイナーですみません。笑)

以前にもレスしましたが、19~21才の大学時代のバイト先のレコード売り場にいた、美容学校に通っていた3つ年上の女性。
彼女が好きで良く店内に流れていた曲が、アルバム3階建ての詩にある「22才の別れ」でした。

その後郷里の静岡の藤枝に戻って美容師になりましたが、俺達の旅のように独り旅の下車駅に「藤枝」駅は必須でした。(笑)
そんな30年以上前の甘酸っぱい記憶なのに、音楽というのはその時々の記憶を鮮明に蘇らせてくれます。(^^ゞ
コメントへの返答
2011年9月28日 16:43
こんにちは^^

大森が思い出の地だったわけですね。

そうでしたね、想い出の人の好きな曲が『22才の別れ』でしたね。
この曲がレコード売場に流れてくる時代、懐かしいですね。
しかも風の22才の別れでなく、かぐや姫の「三階建ての詩」ってとこがまたいいですね^^

その思い出の方は静岡の藤枝の方でしたか?
ボクはそのような経験はないけど、失恋の傷心旅行に信州は伊奈に1人で行ったことがあります。
しかも夏休み終わったあとだったので、学校も休んで行ったのですが、ボクが家にいないって家出騒ぎになってましたけどね(笑

いろいろとそれなりな甘酸っぱい思い出を抱えながらみんな生きてきたわけですね。

普段はあまり思い出すこともなく生きていても、不思議とその思い出の曲を聴くと、鮮明に思い出されたりしちゃいますね。
2011年9月28日 14:22
まいどです~手(パー)わーい(嬉しい顔)
お~アルファは、いいですよねグッド(上向き矢印)
色気のあるスタイリングや音がタマリマセン目がハート
最初の愛車は、十年落ちの18RG+ソレックスの初代セリカLBでしたわるんるん
音が気持ち良かったですわ、遅かったですが冷や汗
コメントへの返答
2011年9月28日 16:50
まいどっ!
こんにちは^^

旧車アルファはいいですよね~^^
DOHCでFR,箱型クーペスタイル
それだけも萌えー (^ω^*))((*^ω^) 萌えーですよね(笑

同じ時代の箱スカのDOHC、GT-Rはとんでもない価格になっててとても購入出来ませんが、このアルファロメオならいけちゃいそうですよね^^

初めての愛車で18RG+ソレックスのセリカLBだなんて、羨ましい限りですよ!
ボクはL20Eのブルーバードでしたもの。
DOHCってだけで憧れてました^^
2011年9月29日 0:55
はい

正やんの歌声は素晴らしい。

正やんの歌声は本当に素敵ですよね。
コメントへの返答
2011年9月29日 1:02
こんばんは^^

ですよね~
正やんの歌うラブソングは最高です

正やんのあの優しい歌声は男でも惚れちゃいます

本当に素敵な方ですよね!


プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation