• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月29日

激撮 シボレーカマロ

激撮 シボレーカマロ はい、みなさんごきげんよう^^


GW前半の最後の日って言っていいのかな?
日曜から今日と飛び石で休日だったけど、このあと3日間はお仕事。
ってしかも月末月初で一番忙しい期間にGWなる連休があるとけっこうキツイ。
メーカー系だとラインを止めて長期休暇になるとこもあるでしょうけど、私の職場はカレンダー通りなので、毎年この時期は月末月初で連休は5月の中旬だったらいいのに、って思ってしまいます。
その連休前半最後の今日は特に出掛ける予定もなく、家でのんびり。
天気もイマイチなのでルイガノでのトレーニングもなしで、1時間ほどウォーキングはしてきました。

と、そのウォーキングの時に久々に私が一番好きなカマロを激撮!!
LUMIXがちょっと壊れてしまったので、今日はコンデジを持ってウォーキングしていたので写真のクオリティは落ちますがコンデジもまだまだ活躍してくれてます^^

3代目カマロは白いIROC-Z
この3代目は1982から92年まで10年間販売されていたけど、私が84年にピアッツァをいすゞの販売店で購入したとき、GMグループのいすゞのDら~でもカマロを販売してて、そのとき廉価版のスポーツクーペがたしか340万くらいで売られていたかなぁ?
当時、私がピアッツァを200万ちょっとで購入したので、その倍まで出さなくてもカマロが買えるんだ、なんて少し驚いたもんです。
その頃は外国車なんてみ~んな1000万近くするもんだと思ってたりしてましたからね。
まぁ、その頃は図体ばっかりデカくて、燃費も悪いだろうし、170psしかないなんてピアッツァのほうがパワーもあるぢゃん!なんて思ってあまり興味なかったんだけど、ここ10年くらい前から、この3代目カマロに妙に興味を持つようになってしまって、今ではカマロの中でと1番好きというか、アメリカ車の中も1番好きかも。
って思うほどです。

とくにIROC-Zは5.7LのV8OHVで235psくらいあるのかな?
まぁ、アメリカンなV8エンジンはパワーよりもそのトルクの太さが魅力で、ドロドロと走り去っていく姿が素晴しいっす。

今ではほとんど見る機会がなくなってしまった3代目カマロ。
こうしてたまに見てしまうと、ウヒョヒョと喜んでしまいます^^


それと今日は国産スポーツカーを2台


買い物に出掛けたときの駐車場で見つけたのは70スープラ
86年デビューで93年まで生産されていたけど、今見かけるスープラはそのほとんどが2.5Lツインターボがほとんどだと思うけど、このスープラは珍しく3.0GT
3.0GTは90年に2.5Lツインターボに変更されてしまってるので、80’s生き残りの1台だ。
ん~、やっぱり国産は80’sがよかったなぁ
R32GT-Rも89年の80’sデビューだしね
このスープラ、多摩33の二桁ナンバー、もしかしてワンオーナーかしら?

ともう一台は80’sではないけど、開発はもちろん80年代。

近所にNSXの専門店があるので、NSXは毎日見てはいるけど、それ以外で走ってるNSXはだいぶ見かけなくなったかな?
しかもこのNSXはリトラの初期型。

80年代のカマロもがんばっているけど、国産スポーツカーもまだまだ健在ってことかな?

こういう20年落ちのクルマを見るとほんと心躍るというかウキウキしちゃいますよ。
旧車オーナーのみなさん、お互いにがんばっていきましょう!!

今日のお別れの1曲は89年リリース、これも80’sの1曲だ。
バービーボーイズから【目を閉じておいでよ】


それではみなさん次回のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 | 激撮シリーズ | 日記
Posted at 2014/04/29 22:08:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年4月29日 22:22
こんばんは^^

カマロIROC-Zは唯一乗った事があるアメ車
かな?
トルクが太く、濡れた路面ではホイールスピンしっ
放しでした(^^;)

80年代の日本車はイイ車が多かったですね。
ウチのターボも辛うじて89年なんで(^^;)
コメントへの返答
2014年4月29日 22:34
こんばんは^^

おー、羨ましいっす。
カマロIROC-Zに乗られたことあるんですか?
このドロドロ感たっぷりなアメリカンV8、憧れますよ。
5.7Lの大トルク、こりゃたまらんですよね(笑

今でもこのカマロは乗ってみたいです!

930ターボ、最終の89ですね。
88までは4速ですから貴重な89っすよね^^
私も944s2は89だったけど968は92と90’sだ。

でも、ほんと80’sの日本車は輝いて、ましたね^^
2014年4月29日 23:19
こんばんは

V8サウンドいいですね。
アクアの低速時の擬似音をV8サウンドに変えたいと思っております。

そうそう、半年くらい前、
70スープラの屋根が取れるヤツ(エアロトップ?)を見ました。
コメントへの返答
2014年4月30日 7:17
おはようございます^^

ほんとほんと、アメリカンV8はフェラーリV8とはまた違ったサウンドでこれもいいですよね~
あのドロドロした感じがたまりません!
ってアクアであのV8サウンドにしたらみんな驚いて振り返っちゃいますよ(笑

あー、エアロトップなんてありましたね~
すっかり失念しておりました。
もう何年見てないだろう?
ポルシェで言うタルガトップと同じだと思うけど、オープンとクーペの一石二鳥でいいですよね!
2014年4月30日 6:34
おはようございます。
とても懐かしい車たちですね!?
スープラのリトラクブルライトは、当時は確かRX7の二番煎じだったようなきがします。
NSXは存在自体が憧れでもありました。
コメントへの返答
2014年4月30日 7:23
おはようございます^^

はい、久しぶりに3代目カマロを見て、慌ててカメラを構えました^^
このV8サウンドがアメリカンらしく素晴しいです(笑

たしかに、日本ではトヨタ2000GTを除けば、リトラの先駆者はRX-7ですからね
トヨタも2代目セリカXXでリトラクタブルを採用してますが、この時代、流行りましたよね。

NSXはポルシェも日本車に負けたな、って思うクルマでした。
ってその前にR32GT-Rに負けてましたけど(苦笑
2014年4月30日 9:48
おはようございます。
お忙しくされてるんですね~。ご苦労様です。
カマロ。おっしゃるように、最初の印象は意外に安いんだ。でしたよ(笑)
個人的にはアメ車の大排気量のドロドロしたやつより、きびきびとしたちっちゃいみのが好きですね~。
80年代から90年代初めの日本車いいですね!グループA時代の32GTRやスープラはほんとカッコ良かったです。
後のスープラにゲトラグの6MT搭載車は国産最速を誇りましたね。
屋根空きと言えばNSXタイプTってのもありましたね。
これから魅力的な日本車が出るといいですね!
コメントへの返答
2014年4月30日 21:48
こんばんは^^

おかげさまで、忙しいというか私の職業柄、月末月初は一番忙しい時期なので、GWもぶっちゃけ有難迷惑な感じで、ほんと5月中旬だったら思いっきり休めるのにな、って毎年思ってます(笑

3代目カマロ、当時は安かったですよね。
ハイソカー的な国産車を買うならもう少し背伸びすれば買えちゃいそうでしたものね。
でも、この大きさがなかなか手を出せなかったなぁ
たしかにスポーティーに走るにはアメリカ車の大きさよりもコンパクトなヨーロッパ車のほうが楽しそうですからね。

80’sの国産車は本当に楽しかったですよ。
その時代にちょうどそれらのクルマを楽しめる世代で本当によかったです。
R32GT-Rも素晴しかったけど、DR30の鉄仮面もよかったなぁ
スープラには性能ではまったく及ばないけど、XXもよかったですよね。

まぁ、ボクのピアッツァが一番でしたけど(笑

またそんな日本車が出て元気なクルマ社会になるといいですね!
2014年4月30日 21:28
まいどです~( ^-^)

70スープラ、懐かしいですね!!
今、みても、カッコええ(^_^)

日曜日は、空冷ポルシェ930まつり、やりましたよ。楽しかったですわ(*^-^*)

コメントへの返答
2014年4月30日 21:50
まいどっ!
こんばんは~^^

70スープラも市場からどんどん姿を消していってしまってますね。
こういうモデルはいつまでも残っていて欲しいですが。
それに比べて同じ時代のポルシェは未だに930も元気いっぱいですよねー!

930まつり、素晴しいぢゃないですか!!
FRのお祭りしてもそんな100台近く集まるなんて無理だもんなぁ~(苦笑
2014年4月30日 22:17
こんばんは。

この年式のカマロ好きだな~

最近本当に見かけなくなりましたね。

70スープラもまだまだ魅力的な車ですね~

このスタイルはたまらなく好きです。

リトラの車、また復活して欲しいです。
コメントへの返答
2014年4月30日 22:53
こんばんは^^


カマロ、やっぱり現行車種もマッチョでいいですけど、この3代目が一番好きです。
まぁ、2台目もカマロらしくてというかカマロのイメージと言えば2代目だったりもしますが3代目いいですよね~
もっと街中でも姿を見せて欲しいですね。

70スープラ、これも街中から消えてしまいましたね。

ほんとリトラがまた復活してくれるといいですね!
ってポップアップもいいですけど(笑
2014年5月3日 9:08
いつもの 遅コメ失礼します!!

東京のGWはどんな感じなんでしょうね

街の中は混み混み? 空き空き?

郊外へ向かう道は当然ながら大渋滞

渋滞嫌いな私は結局家の周りでふらふらごろごろ!

掃除週間になります。


スープラトヨタの豪華スポーツカーですね

この頃はアメリカンの車を目指していたころですから

スープラもアメリカンが好きそうなイメージで作ってましたね


その点ホンダはヨーロッパ思考?

NSXはヨーロッパ風でそれを気に入ったアメリカンがNSXを買う

そんな感じかな?


まあこのころの車はそれぞれ個性があって

選ぶのも楽しかったですよね

今は比較しても違いがわからないものばかり

特に国産車はね!



コメントへの返答
2014年5月3日 20:00
こんばんは^^


いえいえコメントいただけるなら1年後でもありがたいものです
いつもありがとうございます^^

今日は夕方から夕食、買い物を兼ねて都内を少し走ってきましたが、幹線道路もガラガラでどこかで罠にひっかかりそうでこういうときこそ注意しながら走らないと、ですね。

私ももちろん連休は大人しく都内周辺で遊ぶ程度です。
以前、連休の真ん中なら空いてるだろうと蓼科に日帰りでランチに行こうと家族で出掛けたら中央高速が高井戸からまったく動かず、蓼科どころか調布で降りて結局下道だけで山中湖に行きましたが、本当に大変な思いしたので、GWに遠出はコリゴリです。

今日は自転車でトレーニング、明日はウォーキングです(笑


スープラはそうそう、いかにもアメリカンを目指したスポーツカーですよね。
ともともとスープラって名前はXXの北米仕様車の名前ですからアメリカ市場をターゲットにしたクルマでしたよね。
私は乗ったことないのでわかりませんが、乗り味も大陸系な雰囲気なのでしょうかね?

それに比べて日産、ホンダはやはりヨーロッパ系ですよね。

NSXは結局、当時のフェラーリを追い越してしまいましたよね。
まぁ、あの当時はフェラーリも348だったので、今ほどキンキンに煮詰めてなかったですからね。
でも、フェラーリも当時のほうが味があったような気がしますけどね。

本当にこの時代までは国産車も楽しかったですよね。
スポーツ系のクルマも各メーカー揃って手ほんと選べたのに、今の国産メーカーときたら、、、

また国産車も楽しい時代に戻って欲しいものですね!

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation