• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月15日

激撮 DR30スカイラインRS-Xターボ

激撮 DR30スカイラインRS-Xターボ はい、みなさんごきげんよう^^

首都圏だけでなく、関西圏など7府県が追加され気分的に重苦しい1月になっちゃいましたね。
2月7日までと言っているけど、果たして解除になりますかね?
実は2月13日、14日とももクロのライブが横浜アリーナであって、なんと2日間ともチケットを持ってるという、、、
収用人数の半分以下、隣の席は空席という感染対策をしてるイベントなので、なんとか開催して欲しいですけど、怪しいですよねぇ。
でも、今行われている大相撲は有観客ですよね?
だったらライブもいけるような気がするんですけどね。
まぁ、ライブでもコールは出来ない、静かに見ることになると思いますが。

とにもかくにも1日も早くコロナから脱却出来たらよいですね。
友人の保健師さんはほんと土日も休めなく、毎日22時、23時頃まで残業してるって話してましたので、医療に携わる人、現場で対応してる人などの負担がね。
なので、私はそういう方々の負担にならないように極力在宅勤務で感染予防と言う名の楽させてもらってます。
ただね、在宅勤務だとリビングに行けばお菓子袋があってついつい食べてしまうという悪影響があって、体重が増え気味でヤバいっす。
通勤しない分、身体を動かさないのでカロリー消費も出来ませんしね。
ほんと冬になって在宅勤務の日は朝の30分のウォーキングだけ外に出て、それっきり家に閉じこもってしまってますからね。
夏の頃は18時に仕事終えてもまだ明るいからそれからまたウォーキングしたり出来ていましたが、今は18時というともう暗くてウォーキングするのもねぇ、、、

ということで、毎月宇都宮で開催されてる車のイベントも今月は中止とのことで残念です。
先月が行けなかったので、今月は行けたらいいなと思っていたんですけどね。

さて、今日の激撮ネタは80’sの代表選手で私のブログにも登場回数は多いDR30スカイラインRSターボです。
先日、つれあいと都内のドライブ中に見かけた白い2ドアの鉄仮面!
残念ながら顔を撮影出来なかったのですが、後ろからでもカッコイイですよ。

ナンバーは所沢56の二桁ナンバー
信号待ちで横に並んだときに、ワンオーナーか訪ねようと思っていたのに、私が話しかけようとしても一切こちらを見ることもなく、話しかけるなオーラが笑


でも、この見た感じ私と同世代と思われるドライバーさん、きっとワンオーナーなんだろうな、と感じますね。
ほんとこの時代のクルマを30年以上も乗り続けているって素晴らしいですよね。
自分もピアッツァをずっと乗り続けていられたら、そろそろ40年になるんですけどね。
そしたらBS朝日でやってる昭和のクルマといつまでも、に出演出来るのにな。
私の友人がこのDR30を父上様より引き継いで乗り続けているので、番組に推薦したいものです。




当時の5ナンバー枠に納まるサイズなので、今のクルマからするとほんとスマート、スレンダーなスタイルでいいですよね。
またこの直線的なデザインが今のクルマにはないのでそこも素敵です。
ダイミン2号のBMW E36も直線的なデザインなので似たようなスタイルかな。

2L直4DOHCターボICなんて今では別に珍しくもないエンジンですが、当時はほんと憧れのエンジンでしたもんね。
ピッツァターボも当時はかなり速かったけど、スカイラインRSターボに比べるとカムが1本少ないし、バルブも1気筒2バルブですから、4バルブってだけで羨ましかったですよ。
ってSOHCで4バルブがないのでやっぱりDOHCでターボ武装が当時の若者の憧れだったでしょ。

80年代、ほんといい時代でしたよね。
もちろんスカイラインって言うと、箱スカ、ケンメリ、ジャパンと一世を風靡していたので、各世代とも素晴らしいけど、ちょうど私がクルマを買うというころのスカイラインがこのサンマルと言われるモデルだったので思い入れはありますね。
実際、ピアッツァを購入するときは当初スカイラインGTターボを購入しようと思っていたほどですからね。
鉄仮面がカッコ良くてよかったのですが、手が届きませんでした苦笑

まだまだ元気に走ってて欲しい1台ですね。

さて今日の1曲はDR30スカイラインが現役だった頃の曲から安全地帯の【熱視線】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

コロナ、インフルなどにはくれぐれもご注意くださいね!
ブログ一覧 | 激撮シリーズ | 日記
Posted at 2021/01/15 22:31:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2021年1月16日 6:49
昭和な車は人間味があっていいですよね。。 私も今月24日に久々に1990年代初頭の車を入手しますが、維持するのが大変そうです。宇都宮の会、またご一緒させて下さい。2月はどうでしょうね。。🤔🤔🤔 安全地帯いまだにちょくちょく聞いてますが昔の狂気を感じられる玉置さんが好きです。
コメントへの返答
2021年1月16日 17:14
こんにちは^^

ほんと若い人からしたら爺のただの懐古趣味としか思われないでしょうけど、やっぱり昭和のクルマはそれぞれ個性も豊かでよかったですよね。
宇都宮で見たたくさんの昭和のクルマもみんな生き生きとしてましたよね。

24日に納車ですか?
これまたワクワク、楽しみですね!
90年代初頭というとダイミン2号と同世代ですもんね。
それの維持というよりもDaizoさんの場合は3台の維持というのが大変そうです。
私ももう1台オープンがあればなぁ、って思いますが、週末にちょっと乗るだけがメインなので2台あっても宝の持ち腐れになるだけですかね。

2月は宇都宮行けるといいですね、でも寒いかなぁ~苦笑

あの頃のキレッキレな玉置さんはどこにいっちゃったんでしょうかね?
2021年1月16日 7:26
おはようございます。
今では当たり前のDOHCですけど、昔はステータスでしたよね。当時は『よく知らんけど、DOHCって凄ぇ』って考え方でした(笑)。

行動制限が体調を崩す方や精神的にバランス崩す方も多いと思います。やっぱり適度な外出とか人との関わりも、生きる上では必要な証拠ですね。今は我慢するしかないですが、早く規制が解かれることを祈るばかりです。
コメントへの返答
2021年1月16日 17:26
こんにちは^^

私が20才前後の頃、スカイラインはGTターボに加えてDOHCのRSが登場し、友人はセリカLBのDOHCを乗っていて、自分は117クーペとは言えSOHCだし、特別なエンジンのDOHCやターボなどはとてもぢゃないけど手に入れられないな、って思ってました。
それほどDOHCやターボは特別な存在でした。

それがまさかファミリーカーのエンジンもみんあDOHCになって、ターボはスポーツと言うよりもダウンサイジングのためのものになって今や当たり前ですもんね。

ほんと出口が見えてていつまで我慢すれば、というのとは違ってこの先どうなってしまうの、という不安もストレスになりますもんね。
飲食店などでは仕事の不安、生活の不安と、virusにやられる前に体調崩しちゃいそうですもんね。
なんとか出口が見えてくるといいですね。
2021年1月16日 11:12
おはようございます。
6発と4発の違いはあれど
E36はスカイラインと全体的なフォルムが似ている感じがしますね。
たしかに昔は、DOHCってエライのか!
ってくらい主張してましたね。
コメントへの返答
2021年1月16日 17:35
こんにちは^^

たしかにそうですよね、E36のフォルムは30スカイラインと全体的な流れは同じようなものですよね。
今はこのような直線基調のデザインはほとんど見なくなっちゃいましたね。
当時はセリカやカリーナなども直線的デザインでしたけどね。

SOHCの117クーペの頃はDOHCなんてとてもぢゃないけど自分には手に入れられない特別なクルマだと思ってました。
ほんとDOHCってだけで偉かったですもんね。
名ばかりのGTは道を空ける、って言われたし笑
それがDOHCにターボがドッキングしちゃったときの驚きは半端なかったです。

そしてこのFJ20ETで2Lで205psって異次元のものでした笑
2021年1月16日 12:16
「昭和のクルマといつまでも」いつも私も見ています
昔の日産は乗り心地よりも走るイメージで良かったですね
SAAB9000がこわれたあと日産車は半年だけパルサーに
乗りましたがそれ以後はないですね
決して嫌いなわけではないですが縁がないのでしょうね!!
コメントへの返答
2021年1月16日 17:41
こんにちは^^

先輩も昭和のクルマといつまでも、をご覧になってますか?
今週の夫婦でブルーバードは凄かったですね。
あそこまで古いのは私には縁がないですが、せめてピアッツァをもし乗り続けていたら世界がまた違ったんだろうな、と思います。
30年とひと言で言うけど、30年以上維持し続けるって大変ですよね。
あ~あ、ミント号も30年にあと一歩だったのになぁ涙

日産車は私も初めてのクルマがブルーバードでしたが、それ以来縁がないですねぇ
スカイラインをディーラーに見に行ったときの営業マンんお対応もいすゞほど熱意がなかったし、それで縁がなかったんでしょうね。
もしそこで熱意ある営業マンだったらスカイラインを買っていたかも?
はないかな、やっぱりピアッツァかな~笑
2021年1月25日 8:25
初めまして失礼します(^^;;
私は20歳の頃(29年前w)80万で買った中古のDR30に乗ってました。
スタンドのバイト代はほとんどつぎ込んでました(^^;;

4枚ドアでしたが、HKSの強化クラッチ入れたり
フジツボのマフラー入れたり、車高調がその当時なかったので
スプリング1巻半切って若干跳ねながら走ってました(苦笑
VVC(懐)も入れていたので
あの首にくるドッカンターボは今でも鮮烈に覚えています。
『RS』のエンブレムも『GT』とは違って気に入ってました(^^
電気系が少々弱かったですが、ほんとにいいクルマでした♪
コメントへの返答
2021年1月25日 20:53
こんばんは^^

はじめまして&コメントありがとうございます^^

DR30に乗られてましたか・
私はDR30が現役の頃はピアッツァターボに乗っていて、ライバル視してましたよ。
信号待ちで並ぼうモノなら笑
でもいくらICターボでもDR30のICなしのRSターボにも勝てなかったのが悔しかったです苦笑

私のクルマ仲間でお父様が新車で購入した4枚ドアの鉄仮面ターボCを乗り継いでいる方がいらっしゃいますよ。
お嬢様がいらして3代目として乗り継ぐと仰っているようです笑
維持するのは大変でしょうけど、その価値あるクルマだと思います。
ドッカンターボいいですよねぇ、私はターボはピアッツァしか経験ないですが、ピアッツァはドッカンターボではなかったんですよ。
当時はあの急激に立ち上がるドッカンターボが主流でしたもんね。

L20ETのGTターボとは違ったRSバッチは当時は羨望の眼差しで見つめられていましたよ。
私はGTターボを買おうかな、と思ったこともありましたが、鉄仮面には手が届きませんでした。

80’sヒーローの中でも飛び抜けてカッコイイ1台ですよね!

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation