
はい、みなさんごきげんよう^^
今日は12月18日、ほんと12月に入ったと思ったらもう後半、2週間後は2022年ですよ。
今季最強寒波が襲ってきており、昨日から一気にまた寒くなって年の瀬らしい陽気。
今日は本当に寒かったですねぇ
年の瀬と言えば、日本では第九演奏会が風物詩となっておりますが、今日は5~6年ぶりでしょうか、久しぶりに第九演奏会に行ってきました。
今日は錦糸町にある初めて行くすみだトリフォニーホールでの新日本フィルハーモニー。
開演前の撮影は出来たのでホールを撮影してきましたが、ここのホール25周年とのことですが、なかなか立派なホールでしたよ
第九の前に序曲「レオノーレ」の演奏があって20分の休憩後に第九の演奏、14時に開演になって16時まで2時間、たっぷりと生のオーケストラの演奏を聴いてきました、年の瀬を感じますねぇ
今年のライブはこのあと大晦日にももクロの年越しイベント、ももいろ歌合戦を武道館で見ますが、席はちょっと微妙なスタンドの見切れ席、でもその現場、ライブ参戦出来ることがいいですよね、そのライブで2021年を締めくくって2022年を迎えたいと思います。
今日かくっそ寒かったので、演奏を聴いてから地元に帰ってきて、アツアツのタンメンを食べて帰ってきました。
さて、激撮ネタですが、今回の主役はこちらはいかが?
以前もブログで紹介した記憶がありますが、初代ローレル
どうも瞬間的に510ブルーバードと思ってしまいますが、初代ローレルであると思いますが間違ってないですよね笑
フォルムがくりそつなんですもん、走ってく姿を見てカメラ構えての一瞬では仕方ないですよね^^;
初代ローレルは68年デビューですから、67年デビューの510ブルーバードのほうが1年早くに発売されてたんですね。
それにしても70年前後と言えば50年選手ですもんね、まだまだこうしてビカモンで現役で走ってるとこがすごいですよね。
昭和の車といつまでも、ってBS朝日の番組を見ているとほんとみなさん旧車を大事に乗られている方が多くてほんと感心しちゃいます。
今週の番組では18才の2代目ルーチェのロータリーを購入して39年って言っていたかな、ずっと乗られているとのことで、20才になるお嬢さんもMT免許を取得してルーチェを引き継ぎたいと言っていたけど、そういう旧車乗りって自分ではもう出来ないことなので、羨ましいですよね。
このローレルにはどんな物語が隠されているのかな?
36M3だとね、旧車とは言えないしなぁ、最近はネオクラなんて便利な言葉がありますけどね。
おっ、このクッソさむいのに男気のスーパー7
やっぱりオープンカーの旬は冬なんでしょうね。

まぁ、箱根の山の中ではなく街中なのでね。
スーパー7を購入するならサイクルフェンダー、それともクラムシェルか?って好みが分かれると思いますが、たしかに前輪の動きを見ることができるサイクルフェンダーのほうが楽しいとは思いますが、スタイル的にはクラムシェルが好きだったりします。
でもやっぱり人気なのはサイクルフェンダーなのかな?
おっ、写真がちょっと失敗しちゃいましたが、黒の930ターボ!!

今となってはそのスペックは語るほどのものではないと思いますが、ポ~シェのターボカーと言えば、スパカ世代ならなんと言ってもこの930ターボですよね。
3.3ターボなら300psだったかと思いますが、その当時85年に300psなんて言うと目ん玉飛び出そうなパワーでしたが、今は300psって今の素カレラでも385psですもんね。
もちろんパワースペックは数字だけでなく、その出力特性によって体感Gも違うから簡単に言えませんけどね。
でも、迫力あるリアフェンダーをもつスタイル、空冷の薫りといいやっぱ憧れの1台です。
さて、今日の1曲は昭和世代にはベタですが、Bing Crosbyの【White Christmas】
昭和の頃は商店街で買い物してると備え付けのスピーカーからいろいろな歌が流れていましたが、12月になるとこの曲がよく流れていた記憶が。
クリスマスらしい、クリスマスソングですよね。
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2021/12/18 20:59:41