
はい、みなさんごきげんよう^^
今日は4月8日
花まつりの日ですね。
受験した高校の学校案内に校内行事で毎年4月8日は花まつりを開催ってあって中学3年のときに初めて花まつりなる日があることを知りましたよ。
クリスマスは仏教国の日本でも国民のほとんどが楽しむ日になっていたので、子供の頃から知ってますが、お釈迦様のお誕生日を祝う花まつりを中学3年まで知らなかったってのもお恥ずかしい話。
ということで今日は近所でこんな花をパチリとしちゃいました。
最近は黄色にめっちゃ反応してしまいますが、黄色いたんぽぽを見ると桜と同じように春を思いっきりかんじちゃいますよね。
あと黄色い菜の花を見たいけど、まだ見ていないのが残念、早くしないと菜の花も終わっちゃいますよね。
そしてこちらは白いユキヤナギ
桜だけでなく春を感じる花はたくさんあるものです。
今日は午前中に内科から眼科と病院ツアーでツアー終了後はつれあいと今はなくなりつつある町の洋食屋でランチ
このたたずまいが昭和ちっくでしょ笑
海老フライ・ヒレカツ・カニクリームコロッケの盛り合わせ定食 600円
オムライス 700円
値段も昭和?
オムライスはふわとろの現代の流行のタイプよりもこの昭和のオムライスに限りますよ、もちろん玉子に包まれてるライスはケチャップライスね。
ただ、このオムライスはケチャップライスだったけどチキンライスでなかったのは残念でしたけど。
さて、今日の激撮は激撮ネタとしてはちょっとインパクトが弱いかな?
トップ画像はBMWのE46の3シリーズ
うちの子との2ショット
インパクト弱いとは言ってもE46も98年デビュー、2005年まで販売されていたというので、そこそこの旧車、ネオクラの定義は知らないけど、ネオクラの入り口あたりにいそうですけどね。
うちの子のE36になるとそれこそネオクラと言われても違和感ないですけど、E46はデザイン的にまだまだ新しい感じを受けますもんね。
E46のM3だと340psちかくまであってこのサイズでは必要以上のスペックだと思いますが、Mモデルでない330も235psもあってちょっと前のスポーツカー並のスペック。
でも販売としてはやはり320がメインでしょうかね?
80年代まではDOHCエンジンというと特別なモデルに与えられるエンジンだったけど、90年代になるほとんどのモデルにDOHCが搭載されていて、BMWもE36から6気筒エンジンはDOHC化されていたのでDOHCというものが当たり前なモノにになってあの大ヒットしたE30の時代から考えるとまさか320がDOHCだなんて、あの時代では想像も出来ませんでしたけどね。
そしてこちらはワーゲンビートル
もうワーゲンビートルと言うと、王道ですもんね。
ドイツの国民車から世界の国民車というべき存在、その愛らしいスタイルはほんと独特、そして空冷エンジンのバタバタ感がまた可愛さに輪を掛けてくれてますよね。
赤いワーゲンはボディはそれなりにヤレてますが、ナンバーは54の二桁ナンバー
きっと30年以上は現オーナーに愛されているんでしょうね。
もう自分は30年以上維持出来るクルマがないのが寂しいですが、ってクルマがないのではなく自分が30年もクルマを維持出来ない、ということですけどね。
クルマをただの消耗品としてではなく、相棒としての付き合いが出来るってのがいいですよね。
まぁ、そうは言っても免許返納まで今のダイミン2号M3Bと付き合っていくつもりですけどね。
さて、今日の1曲は実は4月8日はGet Wildの日なんですって。
1987年4月8日にエピックソニーからリリースされた記念日ということみたいですが、それにちなんでTMネットワークの【Get Wild】
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 |
激撮シリーズ | 日記
Posted at
2023/04/08 21:28:12