
はい、みなさんごきげんよう^^
今週末は久しぶりに雨の心配のない週末を迎えましたが、夕方に自転車で走っていたら、パラッと雨粒が顔に当たったような。
でも、ほんと今日は青空が広がって気持ちよい陽気でしたよ。
昼間にM3Bで走ってきてエンジンを切ったときに、電導ファンが止らずずっと回っていたのですが、968もエンジン停止後に数分電導ファンが回って水温を下げていたのですが、今までM3Bでそのよにエンジン停止後nファンが回り続けるってことがなかったし、水温を確認しても高温にはなっておらず安定した水温だったので、ありゃこれはサーモスタットが壊れたか?と心配したのですが、とりあえずエンジンを再始動してからエンジンを止めたら電導ファンも止ったのでひと安心。
たしかに今日は暑くはなったけど、真夏の暑さでもそんな現象がなかったので、ちょっと心配、また再現したら一度主治医に診てもらないと、ですかね。
今日は晩ごはんを食べに昭和から取り残された喫茶店に行ってきた。
ミートソースにオムライス
ミートソースは多分業務用の缶詰だと思うけど、懐かしの味だったな
オムライスはつれあいが食べたけど、なぜにオムライスにピーマン入れる?
それにしてもソファーが70マークⅡのようだったわ、時代を感じる~笑
そして100円の占いがあったからやってみるよね🤣
中吉だったわ、中吉ってまだ上を目指せるからいいわね😉👌
白く見えるジュースはメロンジュースなんだけど、緑色がとんぢゃって白く写ってました。
ここは都電の走る街
そして今日はお祭りたったみたい。
さて今日の激撮ネタですが、ネオクラを飛び越して旧車なこの2台

オースチンヒーレースプライト 通称カニ目ですね。
って特徴ある顔を激撮出来なかったのが残念
スプライトMK1って1958年デビュー?
うわぁ、自分よりも年上だぁ、それでもちゃんとメンテナンスしていればこうして現役でいられるってさすがですね。
このシーズン、天気が良ければ最高に気持ちいいだろうなぁ、やはりオープンは憧れですよね。
そしてこちらはも少し新しい70年代のアルファロメオ
GT1600ジュニアでしょうかね?
GT1600ジュニアは1972年に復活したとのことですが、1972年の国産車ではDOHC搭載のクルマは117クーペ、ベレットGTタイプRや箱スカGT-R、セリカGT、ギャランGTO-MRなどごく限られたモデルしかなかった時代にアルファロメオはDOHCオンパレードでしたもんね。
今でこそDOHCエンジンは驚くこともないエンジンですが、当時はカムが2本あるだけで本当に特別感ありましたからね。
それを大衆車と言っていいかわからないけど、アルファロメオは1300ccの小排気量エンジンもDOHCだったのが凄いよなぁ
50年選手、60年選手もこうして大切に維持されてるオーナーさんはほんと見習いたいものです。
うちのM3Bが50年って言うと私はもう80才ですから、さすがにもう免許も返上、いやいやもう人間卒業しているだろうから無理っすね笑
さて今日の1曲は久しぶりに矢沢永吉さんで【アイ・ラブ・ユー、OK】
永ちゃんもソロ活動50周年ですね。
それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
ブログ一覧 |
B級グルメ? | 日記
Posted at
2025/06/07 20:50:36