
ウォーキング(約12km)の際に、胸に巻く心拍計をつけ “
Runtastic PRO” によりログをとっています。
スクワット、腕立て伏せの際には、心拍計をつけずにそれぞれ Runtastic の “
Squats”、“
PushUps” のアプリをコーチ役かつトラッカーとして使っています。
今回は “
Squats”、“
PushUps” の詳細ログを加えることにします。
【 Week 25、7日間のウォーキング等の概要 】
私はカレンダーの区切りは月曜始まりを好みます。画像は 6月19日(月)から6月25日(日)の “
Runtastic PRO” で記録したアクティビティーの一覧を “
Runtastic.com” の[アクテビティ]から切り出したものです。
▼ [距離]、[時間]、[ペース]、消費カロリー、[平均心拍数]等が一覧できます。ここから[メモ]を追加したり、アクティビティーを削除したりすることもできます。
【 Week 25、スクワットの詳細 】
Runtastic “
Squats” で記録したアクティビティーを “
Runtastic.com” から切り出したものです。

“
Squats” はレベル[2]にチャレンジ中です。セット数は[4]ですが、各セットのレップ数はセット毎に異なります。各セットが終わると休憩タイムが約2分間あります。
▼ 6月22日のログ詳細。
▼ 6月24日のログ詳細。
【 Week 25、腕立て伏せの詳細 】
Runtastic “
PushUps” で記録したアクティビティーを “
Runtastic.com” から切り出したものです。

“
PushUps” はレベル[3]にチャレンジ中です。セット数は[5]ですが、各セットのレップ数はセット毎に異なります。各セットが終わると休憩タイムが約2分間あります。
▼ 6月22日のログ詳細。[セット1]の終盤(55回、56回)は上腕がプルプルしてきます。
▼ 6月24日のログ詳細。[セット1]の終盤(57回、58回)は上腕がプルプルしてきます。
【 体重及び体脂肪の変化 】
画像は “
Runtastic.com” の[ボディー]という管理画面の一部を切り出したものです。
Withings “
Body Caridio” の測定値を自動で読み込むよう “Runtastic.com” から連携設定しています。ただし、読み込まれるのは体重と体脂肪だけです。
【 最後にちょっと 】
フィットネスへのモチベーションを維持し続け中途で挫折しないためにも、こういったアプリでログを取ることは有効です。
さらにブログでログ等を公開すると、後には引けなくなります(笑)。
なので、私がブログでこの手の記事を書くのはトレーニング自慢をしているつもりはありません。自分がトレーニングを継続していくための糧としています。ご理解いただけると幸いです。
■
私のブログをきっかけとしてフィットネスに取り組む仲間(特に同世代の方)が増えることを期待しています。
ブログ一覧 |
ヘルス・レコード/アンチエイジング/フィットネス | 日記
Posted at
2017/06/27 12:06:12