• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

プレリュード歴代比較 GCオンエア

プレリュード歴代比較 GCオンエアプレリュード6代目が出るって、言うので
なかなか見ない歴代比較。貴重です。






CGオンエアから


プレリュードっていうと、スペシャリティーカー。特別で贅沢で威張りが効く。

私の大学生の時に3代目が出てて、これ乗ってる同級生はさぞモテそうで羨ましかった。もちろん、そんな彼も次元の違う外国製威張りクーペで恋敵の男子学生が現れると勝てなかった。


ガチライバルはコイツら
アートフォースシルビアS13(2輪レースの後輩が乗ってた)

30ソアラ(軽音の先輩が乗ってた)

3代目プレリュード (同級生で3人乗ってた)

プレリュード対シルビア対ソアラ は熾烈だったよね。

どのクルマも美しく伸びやかで、エクステリアとインテリアのバランスも良かった。
プレリュードはフェラーリよりノーズが薄い、とか。
S13はフェンダーアーチにリップ持たない新しい提案、とか。
30ソアラは前から後ろまで伸びやかでまさに最上級グライダー、とか。(新型プレはグライダーモチーフって、ソアラをどう意識してんの?)





そこの競争に入っていけない弱者大学生だった我々?は我関せずを決め込むしかなくて。
小さくてスポーツ性能の高いクルマに向かったわけだけれども、、
まあ、これらデートカーは典型的な顕示的消費財としてのクルマだった。(恨みでもあるのか?)







・・・・んで、時は流れて30年。
今の大学生ってプレリュード買って(買ってもらって)乗り回せるのか。
多分ムリ。


・クルマが高くなったのか。
・日本が貧しくなったのか。
・それとも、クルマで威張るってのが、文化として終焉したのか。



とりあえず、今度のプレリュードはデートカーを謳って無いですね。若い人向けじゃなくて、おじさんターゲットなのか??


Posted at 2025/08/01 16:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月31日 イイね!

マツダ ロードスター NA/NC/ND ロードスター比較

マツダ ロードスター NA/NC/ND  ロードスター比較良くある比較企画です。

土屋さんの「クルマ選びドットコム」の最新ではこんな感じ



歴代ロードスターっていうのに、なんでNB無いの?




土屋さん曰く

こっから(NC以降)はボディ剛性カッチリあげて
NDにいくと「何が面白いの?」
っていうくらいクルマとして出来上がっちゃってる・・・
NA/NBまでがロードスターなんだよ


・・吹いた(笑)

私はNB後期が好き。ハンドリングに感動しました。
自分でもそこそこスポーツカーに乗ってると思うんだけど、圧倒的にNBのハンドリング好き。

みなさんはどれが好き?





追記:


5nigel27さんが、NCが良かったってコメしてくれたんですが、投稿ボタン間違いで消してしまいました。超すみません。


返信は、こちらです。

- - - - - - - - - - - -
どもです。

NC派ですね。5穴ホイールで、サスペンション剛性がありますよね。
NCは150km/hでスラロームできるのが凄いと思いました。


んで最近のクルマって、ハンドル回すと電制でブレーキつまむし、ベクタリングかけるし、カーブ曲がるのも並行移動する感覚です。


>ドアノブフェチとしては、NA⇒NBがどうしても許せなくて…
わかります。うちのNAはガワだけNAで、中身はNBです(爆)



Posted at 2025/07/31 20:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2025年07月31日 イイね!

高原の夏の夜は庭に出よう

高原の夏の夜は庭に出よう昼間はとんでもなく暑いですね。
一方で夜は涼しいのが高原のいいところ

庭が趣味なんです。
小さい庭を作って、夏の夜は庭で過ごしたい。
夜庭で過ごすには灯りをどうするかなんだけど。




前に会議で使ったホテルが懐かしくて、家で話してたら、かみさんも泊まりたいというので再度行ってきました。

広い庭がウリのホテル。 光の入れ方は参考になります。マツは幹を照らしたらいいのか。
LEDは紫外線量が蛍光灯比1/200で虫が寄ってこないんだよね

あら、全然虫がこない

雪洞や提灯みたいな灯りじゃなくて、むしろ投光器のよう。んだからって、青LEDってどうかと思うけど。







まあ、こんな感じでライティングしてます。


夏休みで倅どもが帰ってくる時には、夜庭ダイニングってこともやりますが、、。


普段は庭を見ながら常設のデッキで過ごします。
夏の夜って明るくなくたっていい。ランタンの灯りで充分。
しかも、防虫オイルを炊いてます。

夜にエアコンが要らないので、出来る暮らしなんだけど、、。最近は気候も変わってきてる感じがします。エアコン越しの空気しか吸えない暮らしになったら、地下に暮らしても同じだよね。オープンカーなんて意味なさない。
Posted at 2025/07/31 07:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 高原の涼しい風 | 日記
2025年07月28日 イイね!

高原に棲むと 船が恋しくなる

高原に棲むと 船が恋しくなる表題写真は船から撮った吉野の花火。
今年も船上から花火みたいなあ。



子供が居なかった頃、夏は大人の楽しみでした。
特に北欧暮しの時、夏はとびきり待ち遠しかった。冬が長く暗いからかな。






北欧の冬の海は凍ってしまうのに、職場のスウェーデン人連中の殆どが船を持ってました。メーラレン湖づたいにどこでも行けるっているのもあるだろうけどね。
友達のヨットによく乗せて貰った。

小さな船外機でこのストックホルム水路を抜けて。
前走るボートはオトーサンが家族連れ。ホント自家用車感覚の船だよね。

All hands on deck! とか言ってるんだろうか。キャビンに入る奴がいないのが面白い。水路は見所おおいもんね。





ヨットったって、この程度。併走しながらのショット。
クルマでも行けるんだけど、ヨットで隣町までお出かけできるのって、豊かだなあ。水運の街づくり、いいなあ。







目的地のシグチューナの船着き場に着いた。
こっちの連中は子供の頃から船に乗ってるから、女の子でもバウデッキに立って舫い紐もって水夫(クルー)仕事をテキパキ。浮桟橋に継なぐのが超早い。
親世代が船に乗る、子供世代も船にのる。生活様式が世代を超えるって、北欧の偉大なセーリング文化だ。











・・・・・ んな懐かしい事思い出しながら、先日のお台場界隈。

遊覧船で船遊びしてる〜。


やっぱ船いいなあ。






Posted at 2025/07/28 07:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 高原の涼しい風 | 日記
2025年07月24日 イイね!

高原に棲んで 花のあるくらしをしよう

高原に棲んで 花のあるくらしをしよう日本中で農家そのものが減ってきてるんだけど、花卉(かき)農家は激減しているらしい。

切り花のある暮らしをするヒトが少なくなって、花屋さんが減って、切り花を買いにくくなって、切り花のある暮らしをするヒトが少なくなって、花屋さんが減って、、、、

・・・という負のスパイラル、、、なんだって。



んでも、そろそろ花の時期になる。出荷基準に合わないのをお安く分けて頂ける時期がやってきた。もちろん内需拡大のため、買います。農家価格で。



農業は命のデザイン。より美味しく、より瑞々しく。
特に花は倫理的な制約が小さい分、純粋な気持ちで命をデザインできそう。

大バケツにポンと規格外を頂いたが、これだけでも充分に綺麗でゴージャス。




薔薇は色合いや花弁の形だけじゃなくて、ストライプや斑入りの花弁が人気だが、はっきりしたコントラストより、微妙な濃淡斑紋の方が日本人にはゴージャスに見える。




以前見せて貰った斑入りの薔薇


あのときは霜降りのお肉のようですね! と評してすみませんでした(笑)




これが今回頂いた中の赤とベルベットの濃淡斑紋


ふうむ。微妙な濃淡の差でビロードのように見える。なんてゴージャス。もうちょっと濃くできるといいんだろうな。





これが珍しいオレンジとブラッドオレンジの濃淡斑紋

薔薇に見えないような色。明るくて軽くていいね。




・・・などと、先輩の苦労も知らないで勝手な事を言ってみる。実際、薔薇を育てるのは難しい。ましてや新種育成と種の固定なぞ想像を絶する。






たくさんの薔薇をいくつかの花瓶に移して、一つをテラスに薔薇を飾って、ガレージを眺める。


高原カーライフと花って意外と合うんではないの?


切り花のある暮らし してますか?

Posted at 2025/07/24 07:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 高原の涼しい風 | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation