• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2025年10月10日 イイね!

未来の 空飛ぶクルマ②  空の道は大衆化するのか

 未来の 空飛ぶクルマ②  空の道は大衆化するのか万博の空飛ぶクルマを見に行きました。
クルマの未来、モビリティの未来に夢を見ていますか?









モビリティ、すなわち、「移動すること」って気安くなってますか?
これまでエリートだけが持ち得た経験を庶民が経験できるようになること、こういうイノベーションを「大衆化」なんて言います。

大衆化の好例としては、移動電話(携帯電話)。登場時は一部のエリートだけだったんですよね。それが、ポケベル → ガラケー → スマホ って中学生に親が買ってやれる時代になりました。




「移動する体験」ってどうなんでしょうか。大衆化したんでしょうかね。

現在75歳以上の人(全共闘世代)は、人生と共に変化する移動体験できましたよね。

30代には、年一回、マイカーで熱海旅行に行けるようになって、
40代には、年一回、家族でハワイにコンドミニアム行けるようになって、
50代には、年一回、ツアーだけどヨーロッパ3都市周遊行けるようになって、

地球が小さく感じるような進化を経験できたはず。一番いい時代を生きましたよね。モビリティの大衆化が加速した時代でしたね。





現在55−65歳位の人(新人類世代)
は、生活の移動圏が大きくなるような、地球が小さくなったかのような感覚、ありますか?20年前まではありましたよね。
道路が整備され、空路が整備され、いい感じに移動が大衆化しました。でも、ここ10年は移動コストが変わってないです。時間もお金も。 仕事で海外出張の時には仕事座席(ビジネスクラス)で飛行機乗ってる人だって、家族旅行で全員を仕事座席で行くのは相変わらず気易くなっていません。


クルマで言うなら、大学生の時に親からプレリュードを買ってもらった55歳は、自分の大学生の子供にプレリュード買ってあげてますか?逆にコスト高になってませんか?これは退化です。





じゃあ、40代以下の方は、、、どうなんでしょうかね。1ヶ月分の稼ぎを注ぎ込んで旅行に行こうって言う時、移動範囲は大きくなっていますか?若い時と同じだよって言うのなら、モビリティにイノベーションはありません。






さて、陸路の大衆化がだいたいサチュレートして、これ以上の速達性とか低価格が望めません。そこで空路の大衆化、ということで、空飛ぶクルマを推進する国策プレゼンの要旨は

空を大衆化したら、既存の人流/物流を破壊的に変化できる!

___そういうことです。




たとえば、里山暮しのヒトが病院に行く場合。
alt
95分かかったのに、空飛ぶクルマなら18分ですよ。コレが日常になりますよ。



23区内に住む大衆にとって、空飛ぶクルマの効果ってすさまじいです。
alt
タクシー初乗り料金プラスαで目的地までいくでしょう。これなら空飛ぶクルマですよね。ギュウギュウ詰めの電車は嫌です。空は渋滞もないしね。


都心に新しいビジネスを生む効果もすさまじい
alt
大衆が移動する価値を配給するビジネスってことですよね。


そんな空飛ぶクルマがお披露目です。


有刺鉄線越しにみんな必死で撮ります。ちょっとシュール。
音が結構うるさい。


社会実装は2040年と。空飛ぶといっても、あくまで近距離移動のためのツール。ご近所移動に本当に使えるんだろうか。

そこらじゅうに発着場(ドローンポート)が必要ですけどね。
田舎ならまだしも、都心なら、あの音はご近所迷惑かな。



Posted at 2025/10/15 07:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの未来 | 日記
2025年10月09日 イイね!

ノーベル賞、、、いいなあ。 断然いい。

ノーベル賞、、、いいなあ。 断然いい。

ノーベル賞は本当に手作り感があっていいよね。
北欧の科学の好きな人たちが、北欧の学校に集まって自分達が良いと思った人を、誰からの影響も受けずに指名する。だから選考過程は謎。謎が好いんだよ。







その学校の生徒たちはこんな歌を歌って


一晩中大騒ぎする。
受賞者は学生に講演して、そのあとは、カエル飛び踊りを促され、ぴょんぴょん踊る・・・受賞者もいる。
でも、非公開。真相は謎。謎が好いんだよ。



ノーベル賞を一つの学校の文化祭で決めちゃえ!みたいなノリが素晴らしい。


ちょっと公開されてるのは晩餐会。

あり得ないでしょ。この食器デザイン。しかもカトラリー(フォークとかナイフとか)は、お箸の国の日本から(燕三条)。
想像してみて。京都迎賓館での和会食の晩餐の食器が、こんなアニメみたいなデザインで、しかもそのお箸が箸文化のない国製だとしたらぶっ飛ぶよね。





ウチの食器棚のご神体のカエル悪魔さま。
北欧人の主旨に感銘をうけて、食器セットは揃えてる。倅のうち誰か学位でも取ったら家族nobelディナーをしてあげよう。



幸いこのハチャメチャなフォーマルは、世界中のエライ身分の方々にも受け入れられている。ノーベル賞って、北欧人の理性的な部分が、権威主義を権威の中心に居ながら破壊してみせた希有な例だと思うんだ。


私は科学トレンドのウオッチャー。SFも大好きだけど、その元のサイエンスはもっと好き。この時期がくると、どの業績が受賞するか、本当にわくわくする。

生理学医学賞Nobelpriset i fysiologi eller medicin

Mary E. Brunkowさん
Fred Ramsdellさん
Shimon Sakaguchiさん
坂口さん、いつとってもおかしくないと思ってました。

風邪をひいても、大抵は治ります。自分を守る炎症が収まらずずっと続けば命が危ないですけど、いい塩梅で炎症終わってくれます。誰もが持ってるこの仕組みを応用すれば、あんな病気こんな病気治りそうです。


物理学賞Nobelpriset i fysik

John Clarkeさん, Michel H. Devoretさん、 John M. Martinisさん


何度も机にチョップしてれば、そのうち、手が机を通り抜ける瞬間があるかも。この現象を「みえる化」したのですね。

この分野大好きな同僚は、「ついにネコちゃんなのね❤️」とシュレディンガーの方程式を講義してくれました。


宇宙の95%は未知の物質でできています。余剰次元の発見も、こういうミクロの世界から、なんでしょうけど、、。

化学賞Nobelpriset i kemi
Susumu Kitagawaさん
Richard Robsonさん
Omar M. Yaghiさん

化学はちょっと疎くて、この技術の発展性がイマイチわからない。ごめんなさい。

化学反応の触媒に使える? いや、そんな使い方じゃもったいない?
ガソリンエンジンの延命に使えたらいいな。



個人の天才のアイディアがサイエンスを引っ張っていくという時代は終わって、どの研究者も傍らにはAIが。AIの出したアイディアに多額のお金と研究エフォートを注ぎ込んで実証していく時代になると予想してます。

20kDaのナノマシンのような創薬なんてAI抜きではできません。
1/10の20乗なんて低頻度イベントが有意差検定のカットオフな実験系なんてAI抜きではできません。

カロリンスカの連中なら、業績あげたAIにノーベル賞を贈る、、位はしそうですよね(笑)

2025年10月06日 イイね!

MSpR 12R 200台限定 応募開始! 10/5〜20まで。

MSpR 12R 200台限定 応募開始! 10/5〜20まで。いよいよ10/5から応募が始まりました。
みなさまはいかがされますか?






私は最後の純ガソリンのロードスター限定車として、ずっと注目してみてました。

M2-1001 とMSpR 12Rと並べてガレージに置いたら、格好いいかも。

位の理由ですが、、。





12R実車を見に行ったとき、家族の評判は悪く

かみさんは01や12Rでの休日のお出かけ拒否宣言。
私は絶対乗らないわよ。オープンカーには乗らない。
買っても良いけど10年経ったら全部ガラクタになるんだから、価値があるウチに処分してね。

じゃあ、私が乗れなくなったら、2台とも倅に譲ろう。きっと人生の伴侶になるぞ。嬉しいとき、悲しいとき、ロードスターにのって語りかけてくれ。

んで倅どもは、、、
01はエンストするし、ぎくしゃくするし、乗りにくいと。スムーズに運転したいだけなのに技倆を要求してくるクルマに価値がないと。お下がりでも01も12Rも要らない。スピードは危ないと。

MT/2座オープンで家族と楽しいお出かけ経験をする、という夢を紡げないのは私の不徳、、。






ん〜〜〜。女房子供を泣かせても、、、というのが、クルマバカの本懐。



でも、、普段使いしないオープンカーが2台あっても床の間クルマ確定だなあ、、。
私自身、素のMSpR には興味ナシ、ってあたりでもう動機は不純だよね。「限定車を引き当てた」のバッジだけほしいってだけかも。

マツ耐に参戦するとかすればもっと入れ込んでたかな。でもマツ耐優勝車輌よりレーシーってことはないよねえ。匠の1G締めってのは、マツ耐優勝車輌メカニックの1G締めより凄いワザとは思えないし、、、。



ん〜。抽選で当たったら悩むか。



当たった先の夢を語れば、嫌がる倅と一緒に01と12Rの2台でOFF会にドヤりに行って、ニコニコお嬢さんとNA二台で参戦の友人に返り討ちに遭うとか。
(どうやって育てたら、お父さんと一緒のユーノスに乗ってみたい、と愛娘にゆわすことができるのか。人生は不平等で理不尽だ。「パパのと一緒に洗濯しないで」とか辛い想いをいっぱいして欲しい。)




・・・・というわけで、応募期間は短いです。急ぎましょう。決断はお早めに。
Posted at 2025/10/06 07:48:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2025年10月03日 イイね!

未来の 空飛ぶクルマ 見てきたよ

未来の 空飛ぶクルマ 見てきたよ家族の勤める会社やら、友人の勤めてる会社やら 端っこ噛んでいる今度の万博。
私も自分のありったけの情報を当局に投げ渡して行ってきました。
私の人相の情報はもちろん、クルマの情報、車と紐付いたETC決済カードの情報、、、諸々。







特定のETCを踏む x 指定駐車場に入庫ナンバーの光学認証 x 時間認証

で一致させると、(すなわち、指定時間に指定ルートで入庫したら)、ETC決済カードに還付しますって。ちょっと怖いね。筒抜け。


時はちょっと戻って2023年の暮れのこと。


- ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ 

全国にあまたある航空宇宙産業の下請け町工場。当然、私の地元にもあるわけで、当地はNEDOと経産省の「空飛ぶクルマ」の検討体制に手揚げしてて、その勉強会に私も出てたわけです。もちろん、庶民として参加ですよ。

その質疑はなかなかスリリングなもの。その前は三菱リージョナルJETって国産旅客機に振り回された経験あるもんだから、「空飛ぶクルマ」が型式認定が取れるかどうか、国交省とのやりとりがどこまでなのか、気になるのだろう。業界内質問が飛ぶ。

Q:型式認定はどう進んでいるのか。

A:国交省とは詰めている。まず、この機種での型式認定をすすめ、大阪万博には間に合わせる。競合他社との4社4機種でのお披露目ができればよい。飛行場以外の運用は世界初になるだろう。


んで、型式認定をめざす機種はこれね。
alt
alt

スペックは意外と、、、、、しょぼい。
alt
ヘリコプターの下位互換?
航続距離15㎞って、、。


Q:㎞あたり単価など採算性についてはどう考えているのか?

A:当初は㎞2000円くらいになるだろう。この機種の次世代機で航続40㎞を突破する機体で、かつ、量産化されれば、㎞300-400円とタクシーと同じになるだろう

Q:いつ頃の話をしているのか

A:2040年を想定している。



Airspace (空域)についての行政とのやりとりについても質問があった。
管制されている空域と管制されていない空域があって、この管制されていない空域について自由な離発着のルールについてはこれかららしい。

しかしまあ、「空飛ぶクルマ」とはいえ、それって、現在のヘリコプターの安価版と違わないような。クルマじゃないよね。自家用車感覚とは全然違う。



Q:自由飛行というより、プリセットした2点間の自動航行にしかならないのでは。

A:交通量が増えれば、バーチャルなエアトンネルを空中に設けて、その中を縦列して飛行する事になるだろう。USではこの方式を模索している。日本ではまだ未定であるが、交通量が増えてこないうち、あるいは、航空機がまばらな土地であれば、バーチャルなエアトンネルを外れて飛行する事も可能になるのではないか。



惑星コルサント
alt

こんなイメージ?かっこいい!



- ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○   

んで2年後の約束の2025大坂万博ですよ。やはり型式認定は間に合わなかったけど、それでも目玉のひとつ。みにきましたよ。


って、ちょっと余談が過ぎました。次回に続く。

Posted at 2025/10/03 07:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの未来 | 日記
2025年10月01日 イイね!

NAVIのユーノスロードスターの記号とは

NAVIのユーノスロードスターの記号とは
雑誌 NAVI では、クルマの記号について注目して誌面を構成してたってことなんだけど。じゃあ、ユーノスロードスターの記号ってなんだったのか。

ERFC(ユーノスロードスターファンクラブ)で、NAVI編集員 青学2号こと 岡小百合さんらが付けたロードスターの記号とは。









ユーノスロードスターは”素うどん”みたいのものでオーナーによっていろんな味付けができたんだけど、オカさんの記号の提案が面白かった。

英国調

公式でも意識した英国バージョン出してたよね。ちょっとクラシカル。
ドライバーのファッションもIVYとかプレッピーでね。


西海岸(LA)調

イエローのmiataがなんつってもお手本だよね。
ドライバーのファッションは開襟シャツ??


イタリア調

テクノマグネシオとかオーゼットのホイール履いてさ。
紅いキャップ被った連中って多かったよね。


クルマの記号とオーナーの服飾記号が合っていた(そういう遊びが流行った)のもこの時代の特徴。





服飾の記号といえば、

英国調のドレスアップした車輌に、VANのステッカー貼っちゃうの。
流行ったよねえ、、。



VANと言えば、、、。兎に角、当時の若者の「正統派」「勝ち組」「親の代から紳士」・・・そういうイメージを自認するスノッブ連中の御用達。だいたい60年〜70年代の流行り(というか憧れ)だもんね。石原裕次郎の世界。
90年代の若者は石原裕次郎とかの勝ち組太陽族の連中とは違う、ちょっと鬱屈した「不揃いの林檎」世代なので、ちょっとひねています(笑)。(新人類世代といいます)





IVY と プレッピーの違い

こういうのにも敏感だったよね。当時23区のデザイナーだった友人とも良く盛り上がった。

----------------
IVY と プレッピーの違い?そうだな、イギリスの良い所ルーツのボンボン大学生リーグ(東海岸)で流行っているトラッド系着崩しなんだけどね。

日本でいえば、下(幼稚舎)から慶應なヤツと、大学デビューの慶應なヤツとお坊ちゃま度が違うだろ?って話。

・大学デビューの慶應生徒はお坊ちゃまの連中を気恥ずかしく思う
・下(幼稚舎)から慶應なヤツが自分から滲み出るお坊ちゃまが気に入らない

それで・・・
わざと大きめのブレザーやポロ、あるいは、着古したコットンマドラス、素足ではくローファー、丈の短いポプリンパンツ、、、みたいなちょっとツイストした精神の持ち主(石田淳一みたいな)なっちゃうような、そういうのがプレッピーで、実はそれこそ日本式IVYの本流。

もっとも、90年あたりでは当のIVYリーグ校では、そんなクラシカルな伝統服飾なんて着ている訳が無くて、デニムにメッセージTシャツって楽なファッションなわけで、日本人が仕掛けたVANみたいな固定化したIVYファッションも日本人だけに通用するアパレル業界のガラパゴス的な風俗なんだよね。
--------------

なんてね。





現在、NDロードスターで クルマ装飾 と オーナー服飾 と ”記号合わせ” なんて遊びはしないよね。




未来のNEロードスター。さてどういう風俗を醸すのか。




Posted at 2025/10/01 07:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの未来 | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
冒険の伴侶としてのクルマ風俗は終わり、モビリティの選択枝の1つとしてクルマがある、そんな時代のさらにミライはどうなる??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
5 678 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation