• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

2025年 8月 こじ練 in キョウセイ

2025年 8月 こじ練 in キョウセイ真夏の練習会に参加しました。

キョウセイは少し山間部ですけど、ちっとも涼しくないです。
パドックは特にアスファルトの照り返しが厳しい。

スタッフさんたちが熱中症対策で、水分や氷アイスをサービスしてくれたのがありがたかったです。

カプチーノは修理から戻らなかったので、今回もスイフトで・・・。

カプチーノのほうは、何やらHALTECコンピュータの圧力センサの故障ではないかとのこと。
(HALTECはコンピュータ本体に圧力センサーがあります。純正圧力センサーは使わないです)

メーカー本国はオーストラリアで、そこまで送って修理依頼して、
一旦、戻ってきたらしいのですが、
「ファームウエアアップデートしたら治りました」
だったそうですが、木村自動車さんでテストしたら、センサは治ってない・・・。
てことで、セサーが治ってないから、そこを直せ!と症状を添付して送りなおしたそうで・・・。
また、数週間かかりそうです(´・ω・`)


【コース図】



数か所のサイドターン部分がタイムに響きそうです。

コース図右上の広場には適当にパイロンがいくつか置かれているので、
そこで、なんとかATスイフトでもまともなターンができないか、いろいろテストしてました。
やっぱり暑さのせいか、広場コースをグルグルする人なんてほとんどいませんでしたねw

テストした、というのは何とか電子制御を騙せないかどうか・・・。
サイドターン時、サイドブレーキを引けばリヤロックしてリヤを振り出すことは出来ても、アクセルオンで巻き込まずに、一旦停止してしまう。
このおかげで、180度くらいのターンならグリップで回ったほうが結果速いことが多いです。
ただ、上手にサイドを決めてしっかり立ち上がるのに比べたら遅いわけです。

それに、180度以上のターンや、8の字のように連続ターンが必要なセクションではどうしようもないです。

なので、どうにか立ち上がりでアクセルを閉じてしまうような動きがなくならないかと、ABSのセンサーのコネクタを抜いてみたり、ステアリングセンサーのコネクタを抜いてみたり。

いずれもエラー状態になりますが、ターン後の立ち上がりの悪さは改善しませんでした。
特にABSのコネクタを抜くとABSが死んで盛大にフロントロックしますw
EPSエラー状態でも、ABSが生きていれば、ブレーキロックはしなくなります。
(サイドブレーキでのロックは別)

ただ、ぐるぐる回ってみて少しわかったことは、
ターンイン時に2速→1速にシフトダウン(後付けシフトダウン連射装置とか使って)→サイドブレーキ→リヤロック→リヤ振り出し→ステア切り足し→アクセルオン→失速・・・

ただ極まれに、アクセルオン→一瞬巻き込み→失速・・・
という流れのときがあって、なんで一瞬巻き込むのにそのあと失速すんねん、
と思っていたら、メーターコンソールのシフト表示が「2」となっている・・・?

んん?なんでまだ1速の速度域なのに2速になってんの?

この動きはほかのAT車のマニュアルモードでもあるみたいで、
アクセルを全開にしつづけていれば、レブ付近まで回すが、
アクセルを戻したりハーフスロットルだったりすると、さっさと2速に上げてしまうようです。

なので、サイドターン中も1速に落としても、巻き込みでアクセル調整しようものなら2速に上げて、結果トルク不足で失速→スライドが止まる、という状況になっていそう。

あいかわらずの余計な仕様・・・。
なんのためのマニュアルモードなのか。

2速以上は5500回転まではアクセルを戻してもハーフスロットルでもシフト維持します。
1速だけは4000回転あたりでシフトアップしてしまうんですね。
ターン中に4000回転以下で維持できればいいのか、と思って試してみましたが、
劇ムズでしたw
ターン中はフロントもある程度 空転するので、4000回転はすぐに超えてしまうのです。
2速で巻き込ますにはATのギヤ比ではちょっと足りないようでした。

てことで、なんとかなりそうで、なんともならない感じでした。
Posted at 2025/08/15 13:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2025年07月20日 イイね!

2025 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.5[ドライ]

2025 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.5[ドライ]名阪スポーツランド Cコースで開催されました。

JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズと併催となって、全174名の参加がありました。

標高は500↑の名阪SLですが、とっても暑かったですね。
それでも、帰宅するとさらにじわじわ暑くなるのがわかるので、少しは下界よりはマシみたいです。

2PDクラスは地区戦、ミドル戦ともにあるのですが、
ミドル戦ではスイフトスポーツもハイパワーな部類に入るのですが、
地区戦ではアルピーヌ A110S達と戦わなければならないので、かっとびコースになると分が悪いですw

で、どんなコースかと言うと。



ホームストレートとミドルストレートの往復はハイパワー車有利、
前半すぐの狭い場所でのターンと、ゴール前の270度ターンはコンパクトカーに有利そうです。

うちのATスイフトはサイドブレーキは効くので、とりあえず向きを変えて狭い場所でのステアリング切り返し分を稼ぐことは出来そうです。

最初の左ターンは狭いので、失速覚悟でサイドを引く作戦にしました。

【1try】


(;´Д`)
DNF となってしまいました・・・orz

そもそも最初のターンで降り出し過ぎて脱輪してたようですが、
さらに、最終手前、最奥のヘヤピンでコースアウト。
あんまりエスケープがなく、すぐに土手になっているので、そこに登ってスタックしてしまいました。
オフィシャルさん達の手を借りてなんとか脱出できたものの、
また久しぶりにクルマに草を食わせてしまいました(´・ω・`)



草むらに入った時にフロント部分を巻き込んで、バンパーは凹んでフェンダーライナーは外れて飛んでいってしまいましたが、回収して再利用可能だったので、取付けて2本目は走れそうでした。
幸い、その他アライメントとかに影響がなさそうだったのが不幸中の幸い。

気温が高すぎたせいか、バンパーも内側から押し戻したら元に戻りましたw
ちょっと擦り傷と塗装欠けがわずかにありましたが、タッチペンで誤魔化せるレベル。



冬場だったら真っ二つになってたかもしれませんねw

ちょっと手板金する時に力の入れ方が悪かったのか、ちょっと右手親指を突き指してしまいました。
左手だったらサイド引けなかったかも。
めっちゃ痛くなって、ペットボトルのキャップが開けられないくらい。
右ネジのキャップって左手ですごく開けにくいんですね・・・。
(3日ほど経った今もまだ痛い。結構はれ上がって熱も持ってたし。)
まぁ、あいかわらず競技走行してるときは忘れてて、走り終わって悶絶するパターンですねw

最奥ヘヤピン手前のブレーキングでは、なんだか全然減速Gが発生しない感覚に。
なんかさるくらを走った時から減速Gが出ないなぁと思っていたのですが、
少し前に交換したパッドとABSの相性が悪いのですかね。
ちょっと、考え直さなくては。

【2try】


ターンの成否はあいかわらずですが、それを除けばなんとかまとめてゴールしました。
デッドゾーンのブレーキングがぬるいのは仕方ないとしてw
ゴール時点で、ベストタイム更新のアナウンス!
まぁ、1番ゼッケンなので抜かれる一方ではあるのですが・・・。

久しぶりの再車検場にプールされ、クルマから降りて後続の走りを、と思った矢先に、同じスイフトATのT選手が1.3秒ほど上回ってベストタイム更新!

(;´Д`)
さすがにそのタイムは出ないなぁ・・・。
諦めるしかないタイム差でしたが、なんとか2番手はキープできてたようです。

これまで、A110SのDJさんが絶対王者でしたが、今シーズンはじめて引きずりおろすことになりました。
今日はコース相性がスイフト向きだったのかもですね。
他クラスでも33スイフトが活躍してましたし。



2PDクラスには初めての参加でしたが、皆様 お手合わせありがとうございました。

そして、暑い中オフィシャルの皆さんありがとうございました。
1本目、レスキューして戴いた皆様、特に重ねてお礼申し上げます。

反省会は針TRS隣の王将へ。
フードコート、終わるの早くなってしまいましたからね。
それに、近々針TRSもイオンに変わってしまうようで、いずれ入りづらくなってしまうんですかね。それはちょっと寂しいかな。



地区戦の次回は9月なのでしばらくは夏休みですね。
Posted at 2025/07/23 21:09:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ 近畿地区戦 | クルマ
2025年07月19日 イイね!

準備中

準備中今年になって公式戦に出ていなかったのですが、そろそろ参加して荒らしてみようかなとか思ってたんですが。

公式戦参加用競技車両が原因不明の病にかかってしまって入院中(^^;

なので、G6用のおきらくジムカーナマシンだったATスイフトで、2PDクラスにお邪魔してみようかと申し込んでみました。

その前に、、、
ヘルメットの使用期限が過ぎてしまっていたので、新調しました。
そうか、もう10年経ったのかー。
このヘルメットで5代目。
え、40年やってるってこと??
いや、そうではなく2台目はジェットヘルを買ったのですが、オープンカーはフルフェイスが必須という規定があって、カプチーノで出場するタイミングで買いなおしているので、10年フルには使えてないんですよね。
それに、新品買ったつもりが、在庫品ですでに1年くらい経過していたり。
それでも30年ほどジムカーナやってるんですけどね・・・。
今回はなるべく出来立てを買おうと思って、販売店に在庫が「ない」のを確認してから注文しようとタイミングを見計らっていたのですが。



前に問い合わせたら、「メーカー在庫、残り3つです!お急ぎください!」
の回頭だったので、よーし3つ売り切れるタイミングを待とうw
とか思ってええ加減注文しないとシーズン終わると思って発注したら、



製造ロットのタイミングか、3か月ほど経過してました(^^;
まぁ、このくらいならええか。

今までフルフェイスは2輪用を買ってましたが(安いので)、
ヒルクライム競技とか、HANS付を要求される場合もあるので、
FHRアンカー対応の4輪用を選択しました。

4輪用のヘルメットは重いかな?と思ってましたが、



約 1.5kg と2輪用のフラッグシップモデルくらいの重さだったので、
4輪用も軽量化されてきてるんですね。
昔買った4輪用のはジェットタイプでももっと重かった気がします。
(ちゃんと計ってないので、あてにならない記憶ですw)

あとは、ZC33S スイフトスポーツ にリコールが来ていたので、
ディーラーに予約して整備してもらったり。
なんでも燃料ポンプの不具合だとか。
交換したらパワーアップしますかね?w

燃料タンクを降ろして作業するようなので、結構時間かかるはず。
なので、代車を貸してもらいました。

何を貸してくれるのかなーと、ちょっと楽しみにしてました。



ワゴンRスマイルのハイブリッドモデルでした。

まず乗り込んで、サイドブレーキはどこかいな??
と探してしまいました。



センターコンソールではないだろうけど、足踏み式でもない?
ってことは電気式??
もう今はそれが当たり前なのか。

でも解除釦が運転席に座っているとステアリングに隠れて見えないので、
キョロキョロしちゃうじゃないの。

あ、でももしかして「D」レンジにいれると勝手に解除されたりするのかな?
「P」に入れると勝手にパーキングブレーキがかかるらしい。
だったら、解除釦いらないのでは・・・。

走行させてみて、ハイブリッドのありがたみがあんまりわからなかったです。
トヨタとかのハイブリッドのようにモーターのアシストは強くないですね。
(カタログによると2.6PSらしい。エアコンのコンプレッサーに負けそう)
未だに「アイドリングストップ」がデフォルトなのがうっとおしいw
まぁ、わずかなハイブリッドのおかげかハイブリッドなしのアイドリングストップよりはマシですけどね・・・。

ということで、スイフトは無事に整備が終わって、
憂慮することなく地区戦に参加できそうです。
Posted at 2025/07/22 20:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年07月06日 イイね!

2025 G6ジムカーナ TSホソカワRd in さるくら[ドライ]

2025 G6ジムカーナ TSホソカワRd in さるくら[ドライ]松川ダムのお膝元、さるくらモータースポーツランドへ行ってきました。

朝のうちはクルマのメーターに表示されている気温は20℃、と日陰にいるととても快適だったのですが。

陽があがってくると、そんなのは嘘だとばかりに暑くなってきました。

去年のTSホソカワラウンドは、松川ダムもゲートを開けたくなるような大雨で、酷いウエット走行でした。
しかもその時は旧シバ280でとてもスポーツ走行している感がなかったのですが…。
唯一の救いは、抽選の目玉商品の山梨県産 桃 が当選したこと。

今年も、同じく桃が抽選の品に並ぶということで、期待大で参戦です♪

さて今回も、スイフトでATクラスへエントリー。

あれ?いつものATクラスのヌシ・妖怪大王様が居られない。
どうやらFF1クラスへトリプルエントリーしてクラス成立させて、あわよくばタイムアップチャレンジを成功させるチームオーダーか?(笑)
そのかわり、ではないですが関東地区戦や、全日本選手権も戦われていた刺客が。

コース設定は、



前半はストレートをバビューンと往復して、後半にぐねぐねスラロームする感じですかね。
ストレート終点のターンでサイドを使うかどうか…。
サイドを引くと失速するので、グリップで回れるならグリップのほうが速かったりするのですが。

ここは、去年からですが、スタートがスタンディングのシグナルスタートです。
ヒルクライムとかもこの方式ですね。
ジムカーナで99% がフライングスタート方式なので、慣れないとスタートでロスしてしまうかも?

よっぽどフライング(シグナル青の前にスタート光電管を切る)してしまう選手はいなかったと思います。
(マーシャルカーは「わざと?」フライングしてましたがw)

【練習走行】


スタート近辺のパイロンはサイドを引いてクリアしましたが、
まぁ、近道にはなったものの立ち上がりがやっぱり遅れてしまいますね。

参考タイムはATクラスでは2番手ですが、やっぱり 1番の えびてる選手からは2.3秒もはなされてました。

さるくらは関東の地区戦で2回ほど会場となるそうで、クルマとコースの相性があるのか、下見も兼ねてだそうで。

【1try】


タイヤをシバ→β11 に変更してアタックして、約1.7秒アップ。
えびてるさんの練習タイムには大分届いていなかったですが、
どうもノートe-POWERもターンでの失速が起こったり起こらなかったりするそうで、不幸にも本番に発生してしまったようです。
おかげで、暫定クラス1番手でした。

スタート近辺のターンをノーサイドにしたら思いのほか立ち上がりがきつくなって、却って後の速度が乗っていない感じでした。
失速しても近道したほうが良さそう。

陽があがってかなり暑くなってきました。
冬ならタイヤをβにしただけで4秒くらいあがったのですが、さすがに厳しい。
ちょっと頭痛もしだしたので、ヤバいと思ってさるくらの冷たい天然水を頭からあびて冷却するなど。

ちゃんと塩分もとらないとねw



今回はケータリングのスタミナ丼。スタミナ持ってくれるかな。

【2try】


コンディション的に上がらないかと思ってましたが、もうちょい上がって逃げ切り体制。

えびてるさんも2本目にも失速が出てしまったらしく、練習走行のタイムが幻ベストだったよう。
他の選手たちも追い上げてタイムアップしてきていましたが、なんとか躱して1番手を貰いましたヾ(*´∀`*)ノ

てことで、クラスを代表してタイムアップチャレンジ(実質4本目走行)に出場です。
ちょっと、しんどくなってきてましたし、さすがに、、、もう、上がらんやろ。。。

【タイムアップチャレンジ】


0.3秒ほどですが、あがりました(∩´∀`)∩

チャンスは繋がった!!

と思いきや、直後のクラスの選手が3.7秒アップ!!!


出来るか~~~~~~!!!

てことで、チャレンジは終了w

あとは抽選の品を楽しみにするしかありません。


目玉の桃は30箱ほど。



今回のエントリーは82台なので、37%ほどの当選確率・・・。

うーん、、、くじ運ないのは自信あるからなぁ。
去年はもっと競争率低かったのにw

てことで、、、、
抽選会、敗北!
でした(;´Д`)

また来年・・・。
某アナの雨ふらし能力がちょっと恋しくなるくらい暑い日でした。

皆さん、お疲れさまでした。
Posted at 2025/07/09 19:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2025年07月05日 イイね!

高原の涼しさには程遠い

高原の涼しさには程遠い翌日のG6ジムカーナ、TSホソカワRd. の開催される さるくらモータースポーツランドへ向かうのに涼を求めて高地へドライブみたいな感覚だったのですが。

標高 700m弱くらいではもはや涼しくもなんともなくw

ただ、ダムの天端から滝つぼ(減勢口です)を覗くと、ゾクっとするので、少しは涼を得られたのかな。

しかし、ダムマナー的には正しい姿勢ではないようですw




ところで、この小渋ダムの管理事務所、
スーパーロボット系の研究所のようなかっこよさがある。



見晴らしもよさそうなので、
展望台として開放してくれないだろうかw

管理事務所から天端へ降りる途中に変電設備があって、そこからのわずかに漏れ出る電磁波をビリビリと浴びつつ、岩盤を貫くトンネルに入ると、さすがに涼しさを感じることができました。

一山超えた道の駅では小渋ダムのダムカレーが食べれます。
小渋ダムのダムカードを提示すると、デザートのアイスクリームかアイスコーヒーがさーびすされます。



このダムカレー、よくあるライスで堤体を表現するのではなく、器がダム型になってます。
設楽ダムもそうでしたが、でもこの器は堤体と器本体が一体成型でした。
陶器でよく作ったなぁw
しかもちゃんとコンジットゲートが開いていて、そこからルゥがちょっとづつ流れ出るのです。
(すぐ具が詰まるのですがw)
ちょっと食べにくいのですがww
まあ放流を楽しみながら食べ物をおもちゃにしながら楽しめばよいかとw
(昭和ならご法度かもしれませんが令和ですし?)


さて、、、そういえば、と思い出して。

飯田線といえば大昔のアニメの舞台になって、聖地巡礼の発祥として有名になったところがあったんでした。

地元から飯田線で行くにはなかなかハードルが高いので、
(飯田からさらに北上するので、電車の本数が少なく往復で丸1日かかってしまいます)
クルマで通りかかる機会があれば、と。



石碑が建立されていましたw



石碑にはアニメの題名ははっきり書いていないのですが、
サブリミナルのように、「きゅうきょくちょうじんあ~る」と刻印されてますね。

今ならアマプラでも見れるようですので、懐かしく思ったかたはご覧あれw

今回、出かけようと思ったのも直前だったので、適当に空いているホテルを予約したら、結構な割合で翌日の参加者の方々が宿泊していました。

まぁ、会場からほぼ一本道ですしね。

夕食は宿から歩いて2~3分ほどの蕎麦屋さんへ。



店名が出てませんでしたが、「三河屋」だそうで。
南信に来て自分の地元の地名のお店に入ることになるとは。
まー、越後屋だの三河屋だのはどこにでもあるんですね。

ざる蕎麦と肉丼のセットを戴きました(^-^)

Posted at 2025/07/08 20:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム部 | 旅行/地域

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation