• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月25日

大自然とファイトする、精悍4WD。

大自然とファイトする、精悍4WD。 今回はトヨタ・ランドクルーザー(60・70系)を紹介します。

世界のあらゆる過酷なステージが認めたその走行性能と信頼性の高さを持ち前に、世界中で活躍しているランクル。



今回取り上げるカタログは、1984年にフルモデルチェンジを受け、70系が登場した時のものになります。

昨年より、国内でも豪州仕様をベースとした70系が限定復活販売されているのは周知の通りですが、もう31年もモデルチェンジすることなく生産されているのは基本性能の高さを感じますね。

70系発売当初は先代の40系を引き継ぎ、ショートボディのみの設定でした。

しかし3種類のルーフタイプを用意。

FRPトップ(BJ73V)




バンタイプ(BJ70V)




幌タイプ(BJ70)




中でも幌タイプはひときわスパルタンな仕様で、可倒式のフロントガラスや脱着式のドアフレームを備えた本格派。
グレードもスタンダードのみの設定で、トヨタ版ジープと呼べるようなものでした。

コクピットはシンプルかつ機能的にまとめられ、前時代的だった40系から比べると隔世の感がありますね。




しかし超ロングなシフトレバーにトヨタ車お馴染みの丸いベンチレーター、空調操作パネルなど、随所に70年代の雰囲気も感じられます。

快適性もかなり向上したのもポイント。
前席には、スプリングとショックアブソーバーを組み合わせたサスペンションシートが採用されているのは悪路走行を得意としたランクルならでは。




エンジンはランクル伝統のF型ガソリンを筆頭に3種類。




6気筒4リッターガソリンの3F型に、同ディーゼルの2H型、そして4気筒3.4リッターディーゼルの3B型。

70系には3B型のみ、60系には全種類のエンジンが搭載されました。

4WDシステムはコンベンショナルなパートタイム式をベースに、ワンタッチ2-4セレクターやフリーホイールハブを採用。

サスペンションは複雑なコイルサスではなく、シンプルで走破性や信頼性にも優れたリーフ式リジッドサスを前後に装備していました。


こちらはフルサイズのロングボディをもつ60系。




コンセプトは「トヨタの最高級4WDワゴン」とありますが、まだまだ高級化に向けての黎明期であったこの頃、「4WD=ジープ」というイメージの中では上質感あるモデルがこの60でした。

1980年デビューの60は、70系に比べさらに前時代的なインパネですが、独立式のメーターパネルは70よりかっこいいですね。



時流に合わせて4速ATや電動ムーンルーフといった快適装備も60系にはこの後どんどん追加されていき、クロカンの王者としての風格はより確固たるものになってきいきました。


70系のフルラインナップ。



上級版のLXと機能に徹したSTDの2グレードの設定。
STDは40系から引き継いだ、グレー塗装のリング式ホイール&チューブタイプのバイアスタイヤが標準でした。

60系のフルラインナップ&装備の数々。




こちらはハイルーフも設定される上級版GXと廉価版STDの2グレード。

バックドアがGXは上下開き、STDは業務使用を考慮して観音開きの設定でした。

ランクルは伯母が60に乗っていましたので、自分にとって思い出深い1台でもあります。

6発ディーゼルならではのゴロゴロとしたあのサウンドに、どこにでも行けそうなトルクフルで力強い、ランクルらしい走り。

現在販売中のランクル70を見ても、ハードは変われどそのスピリッツは確かに受け継がれているのを感じますね。

世界のフィールドで鍛えられてきたランクルのたくましさを、いつまでも残してもらいたいものです。
ブログ一覧 | 懐かしの名車カタログアーカイブ | 日記
Posted at 2015/02/25 23:28:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2015年2月27日 21:00
 こんばんは。いや〜,懐かしいですね! この時代のランクルは,無骨さと乗用車的な要素がうまくミックスされ,ライバルであるパジェロの刺激もあって(サファリも本格派ですが…う〜ん,刺激としてはどうでしょう? 敢えて言えば6気筒ディーゼルエンジン?)本格(的は不要!)クロカンとして一番脂が乗っていたと個人的には思っています。6気筒OHVの4リッターガソリンエンジンの存在は,中学生のころ60系(外観は写真のモデルとさほど変わりませんが,この頃はかなりハードな代物で,6気筒のディーゼルはまだ無かった)の試乗記を読んで初めて知り,その時代がかったスペックにびっくりした記憶があります。これ以後60系は,だんだん乗用車的な虚飾が目立つようになり,贅沢化,肥大化して100系に至りますが,肥大化した100系でも基本的メカニズムは本格派で,本格クロカンとしての基本を絶対に外さないところが「さすがランクル」といったところでしょうか。
 60系と言えば,木曽の開田高原に家族で旅行をした際,泊まったペンションのオーナー氏がこの時代の60系GX(機械式ウインチ付)を所有されており,オーナー氏から色々とお話をうかがったことを思い出します。その際,このモデルが一番しっくりくるといった旨の話をされていました。
 すみません,つい嬉しくてまた長々と書いてしまいました(^_^;
コメントへの返答
2015年2月28日 23:08
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですね。
40系や三菱ジープのようなハードさは少し薄くなったものの、60後期~80系のような豪華さはまだあまりなかった過渡期の頃でしたが、本格派の四駆としての魅力にあふれていましたね。

またこの時代でもメカニズムは決して新しいものは採り入れず、伝統と信頼に裏付けられたF型ガソリンやB型ディーゼルを頑なに使い続けていたあたり、他のクロカンとはまた違ったランクルらしさでしょうか。

近年ではランクルも「クロカン界のセルシオ」と呼ばれて久しいですが、海外ニュース等で良く見かけるランクルは、あくまでも機能に徹した無塗装バンパーに鉄ホイール、観音開きバックドアというストイックな出で立ちで、ランクルの素性の良さをストレートに感じるものだと思います。

60系はいまだに根強いファンも多いようで、80系以降のランクルとはまた違った馴染みやすさが人気みたいですね。
当時はウインチ付きの60も頻繁に見かけました。

いえいえ、またお待ちしてます~♪


プロフィール

ステップワゴンに乗っているみみ助です。 まだまだ子育て世代のお父さんですが、希少車や旧車が好きなせいでよく年齢詐称だと言われます。 それでもありきたりの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしの名車カタログアーカイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/28 23:00:09
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
5ナンバーミニバンの中で走りも良くて室内も広い、RP1型ステップワゴンをガレージに迎え入 ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤快足をスバルR2からアルトエコにチェンジしました。 最近カムバックした個人的趣味を楽 ...
三菱 eKワゴン ライラ (三菱 eKワゴン)
今まで乗っていたステラが廃車となってしまい、急遽代わりのクルマとして違う車種を探していた ...
スバル R2 スバル R2
環境変化に伴い、二輪×2→軽四輪×1に鞍替えするため足代わりに導入しました。 車種選定に ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation