しかし、通勤電車の南海高野線が金剛駅以遠は土砂崩れのため運休となってしまっていました。(ノД`)・゜・。
大阪市内の職場から和歌山に帰宅するのは私だけで、24時間ぶっ続けで仕事をした後に会社に居残る気も有りませんでしたので、取り敢えず金剛駅まで行って、電車が動いていなければ、和歌山県の自宅まで「健康管理のウォーキング」と称して歩いて帰る決意をしました。(''◇'')ゞ
・・・という訳で、大阪の難波駅から各駅停車河内長野行(復旧までは金剛止めの条件付き)に乗車。。。。
金剛駅に到着しても、案の定、和歌山方面行は開通していませんでした。。
(ノД`)・゜・。
仕方なく歩いて帰る決意をしましたが、徹夜勤務明けは流石に堪え、どうにもさえない疲れた顔になってしまいます。(/ω\)
この辺りは旧西高野街道の近くですので、古い土蔵や木造建築が見受けられ、タイムスリップした様な感覚が味わえるのは嬉しい限りです。(^^♪
空き地の謎の野良時計。。。(^^♪
都会の大阪ですが、金剛辺りまで南下してくると、御覧の様な水田が散在し、季節を感じることが出来ますし、何よりも子供の頃は大阪市内でもまだまだ見れた風景ですので、心が和みます。(*´▽`*)
できるだけ線路の沿って歩きますが、30分歩いても未だ運転は再開していない様子です。(/ω\)
滝谷駅の電光掲示板を確認してもまだまだ「復旧の目途は立たず」という事でした。(/ω\)
仕方なく、線路沿いの徒歩での帰宅を継続します。
途中、南海さんの変電所を発見!
歩かなければこんなところに変電所が有ったなんて初めて知りました。。
線路沿いの道が途切れたので国道に出てみると、電車が動いていないせいか、国道の車も大渋滞していて身動きがとらない状況で、歩ている私が一番速くて、ドライバーからは恨めしそうな目で見られてしまいました。(^▽^;)
千代田駅ですが、相変わらず電車は動いていない模様です。
仕方なく歩行継続。。
徹夜明けは結構しんどいです (ノД`)・゜・。
妻が同じ境遇で専業主婦の奥様方とランチ会でよく利用する「BANFF」さんの前を通ります。(^^♪
河内長野の手前から旧西高野街道に入ります。
古道らしい形跡が随所に見られます。(^^♪
まさかこんな形で再訪するとは夢にも思いませんでした。(´・_・`)
昨日からおにぎり2個しか食べていないので、河内長野駅近くの王将さんでお昼ごはんでもと思いましたが、未だ開店時刻の11時になっていませんでしたので、閉まっていて、仕方なく歩行を継続しました。。
河内長野駅前の高野街道の碑です。(^^♪
河内長野駅の様子を見ていても、まだまだ電車は動いている様子では有りませんでした。。(/ω\)
ここからは暫く本格的に遺跡が残る高野街道を歩きます。
大きな楠木と、白壁の土蔵です。。
古道は歴史ある酒蔵の方へと続きますが、ここは是非、南海電鉄さんのホームページに載っていた土砂崩壊現場がすぐそこですので、そちらを見るルートで歩くことにしました。(´・_・`)
付近の川は昨日の大雨により茶色く濁流となって流れていました。。
現場の河内長野2号踏切道近くに行くと、工事のトラックが居ました。。
丁度重機をトラックに積み込むところで、どうやら復旧工事が終了したみたいです。(≧▽≦)
こちらが河内長野2号踏切道から撮影した、巨大土嚢を積んで仮復旧した現場です。(^^♪
跨線橋から現場と河内長野2号踏切道を俯瞰します。(^^♪
お腹が減ったので、コンビニで取り敢えずパンを購入して、お店の前で立ち食いです。。(^^)
そのまま三日市宿に入ります。
車は相変わらず大混雑です。(/ω\)
混雑した国道とは正反対に、古道・高野街道は静まり返っています。(^^♪
川は相変わらず増水しています。。
古風な街並みが続きます。(^^♪
これからはたまに会社の帰りに途中下車して、この様に古道を歩いてみるのも良いかもですね~。
またまた自分自身のお遊びの新しいジャンルが出来ました。(≧▽≦)
三日市町駅まで来ましたので、駅に様子を見に行きました。
アナウンスでは、土砂崩壊現場は開通し、下り列車はあと1時間で来るとのことでした。(≧▽≦)
これで難所の紀見峠越えをしなくて済みます。(≧▽≦)
1時間も有れば、2つ先の駅には行けそうですので、そのまま2つ先の駅まで歩くことにしました。
駅の南側の川を渡ると、上り列車がやってきました。。
向こう側にいつも登る岩湧山が見えています。
このまま2駅先で電車が来れば、自宅に帰ってから岩湧山の水を汲みに行こうと思います。。
美加の台駅からは、高野街道ではなく、単線時代の廃線跡を歩きました。
(≧▽≦)
今までの風景とは打って変わって、森の中の廃線跡を歩きます。(≧▽≦)
変化に富んだウォーキングが出来て最高です。(≧▽≦)
直ぐ傍を濁流が。。。
鉄道廃線跡らしく、線路で出来た落石防止柵です。(^^♪
真正面に天見富士こと旗尾山が見えてきました。(^^♪
またまた上り電車が走って行きます。。
お城みたいな豪邸が有りました。。( ゚Д゚)
棚田状の水田も有り、とてもいい景色です。(^^♪
またまた上り電車が。。。
千早口駅近くで発見した看板。。。
不審者って、今の私の事ですやん。。
・・・と、その時、急に踏切が鳴り出し、下り列車が接近する音が聞こえたので、改札口までダッシュし、あわてて超満員の下り開通初列車に飛び乗りました。。
電車は告知時間よりも20分早く来てくれました。。