• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森川オサムのブログ一覧

2025年10月03日 イイね!

フェラーリの素敵な工場

東京は六本木の飯倉片町の角にはフェラーリのディーラーがあります。そのディーラーが新たに日本一の?整備工場を造ったというので辰巳まで見学に行きました。

alt

内部には作業用の17ベイが設けられ、入庫したユーザーさんのフェラーリは全て屋内に整然と保管されます。

alt

オープニングお披露目ということで、エントランスには展示用に上陸したばかりのニューモデル 849 Testarossa が鎮座していました。

alt
alt
alt

日本でもデリバリーが始まったという 12 Cilindri もありました。

alt
alt
alt

とてもシックなペイントでした。
その他にも10年以上前の La Ferrari や F40のコンセプトの基になったと言われている 288GTO も置かれていました。

alt

alt

いやはや目の毒ですね。

片隅にはイタリアから輸入したという自動アライメント装置も設置されていました。

alt

僅か数10秒で全ての計測が済んでしまうそう。工賃とれなくなってしまっていいのかしら?

到着したお客さまのフェラーリはいまテスタロッサが置かれているリフトで上げられてフロアに入り、ターンテーブルで回されて左の工場スペースへ入庫となります。

alt

レセプションは真っ赤っ赤。

alt

こんなところに入庫させるクルマを所有してみたいものですね。

alt

2軒隣りにはポルシェの立派な工場もありました。

Posted at 2025/10/03 22:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年10月01日 イイね!

Michelin CROSSCLIMATE

ミシュランからも新しいオールシーズン・タイアが発表されました。

その名はクロスクライメイト。天候を選ばず使えるタイアというふれこみです。
もちろんお披露目にはムッシュ・ビバンダム登場。

alt

オールシーズン・タイアはドライ、ウェット、スノウをそれぞれそこそこの性能で走れるタイアで、対応できないのが凍結路面です。そこを走るなら、いわゆるスタッドレス・タイアの出番となるわけです。ただしスタッドレスはウェットが苦手ですね。
世界的にみてオールシーズンが好んで履かれるのは北米です。

CROSSCLIMATEはまず2015年に欧州で発売され、2019年には日本でCROSSCLIMATE+が発売になりました。その後2021年にはCROSSCLIMATE 2とそのSUVに進化。それが今回CROSSCLIMATE 3とそのSPORTが発売となりました。

alt
alt

上が CROSSCLIMATE 3 で下が CROSSCLIMATE 3 SPORT です。

サイズのラインナップは上が16~20インチ、幅195~285、扁平率35~65。
下のSPORTが18~21インチ、205~295、35-55となっています。

Posted at 2025/10/01 22:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年09月26日 イイね!

特例特定小型原動機付自転車

昨日は珍しく二輪車の発表・試乗会へ行ってきました。

パナソニックの創業者である松下幸之助氏が1905年に最初に”奉公”したのは五代自転車商会という会社だったそう。その後1918年に松下電気器具製作所を創業。最初は自転車用砲弾型ランプなんぞを作っていたといいます。

alt

ずっと経ち1952年にはナショナル自転車工業株式会社を設立し、自転車ビジネスに参入します。

alt

その時から「電気屋らしい自転車を作れ」と言っていたそうで、1980年には日本初の電気自転車を発売しています。

alt

その時は原付扱いだったので、自転車にしては大きなヘッドライトを持ち、リアにはナンバープレイトを付けるマウントも付いています。ブランドは「ナショナル」。

1996年にはナショナル初の電動アシスト自転車を発売しますが、そのモデル名が「陽のあたる坂道」なのが笑えます。

alt

そして現在はパナソニック・サイクルテックという会社になって今回発表になったのがMU(エムユー)というモデル。

alt

これが国交省でいう”特定小型原動機付自転車”というジャンルに属する自転車。
なんだそれ? ですよね。
”一般原動機付自転車”というのは従来の50ccまでのICEエンジンを備えた、いわゆるオートバイで、運転免許が必要。
”特定小型原動機付自転車”というのは免許不要だけど最高速度が20kph以下でハンドルのところにグリーンの最高速度表示灯なるものが付いているもの。あのLUUPの電動キックボードがこれです。
そして”特例特定小型原動機付自転車”はそれの最高速度が6kph以下で最高速度表示灯が点滅するもので、定められた場所では歩道を走行できます。
あ~ややこしい!!

MUは”特定小型原動機付自転車”なのですが、スウィッチ操作で”特例特定小型原動機付自転車”になります。
ペダルのようなものは付いていますが、回転はせず単なる足載せです。漕ぎません。

最近LUUPもそうですが、車道を走っている自転車にクルマで追いつくと駐車しているクルマを避けるために後ろも見ないですうっと右に出てくる輩が多くて危険。MUにはバックミラーが無いので気になったのですが、車幅60cm以内という規定があるそうで、標準装備できないんですって。なにそれ? 安全のほうを優先して欲しいです。ほら上のほうにある1980年のものには付いてます。

12月発売になるMUの価格は23.4万円也。
実は50ccの原付が各メーカー製造中止になるので、その代替え需要も見込んでいるそうです。因みに中止になるのは新しい排ガス規制に対応できないためで、その代わりに原付自体が125ccまで拡大されます。でも高くなっちゃいますよね。

alt

試乗会が行われたのは東京五輪のために作られた海の森水上競技場という立派な施設。あまり使われていないみたいでもったいないです。

Posted at 2025/09/26 23:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年09月24日 イイね!

WRC Rally NZ 1986 その21 表彰式

フィニッシュした翌日7月9日水曜日の午後にオークランド空港脇のトラヴェロッヂへ向かいました。

alt

表彰式が行われるトラヴェロッヂの玄関には総合ウィナーの Peugeot 205 Turbo 16 と2位の Lancia Delta S4 が停められていました。

alt

15:30からは表彰式が始まりました。
総合順位や各クラスの上位が表彰されました。我々もクラス4位で入賞したので呼ばれてステージに上がりました。

alt

ドライバーの松波登さんがインタヴューを受け、堂々の(?)日本語で「去年は地元ニュージーの女性コドライバーに乗ってもらったけど、言葉が上手く通じなくてコースアウトしてしまったので、今年は日本人にやってもらって言葉が通じて走り切ることができました。」とスピーチ。

alt

それを私が英語で通訳してウケました。

alt

途中で覚えたてのNZ訛りも交えたのもウケました。

松波さんはモンテ、前年のNZはリタイアしていたので、これがWRC初完走となりました。

翌10日木曜日には車両返送のための準備をしたり、またあの悲劇に遭われたダンロップのエンジニアさんの仮葬儀にも列席し、金曜日には私ひとり別行動で暖かな楽園フィジーに渡りのんびり2泊して疲れを癒してからの帰国となりました。

これで1986年 WRC Rally of New Zealand の備忘録はおしまい。次は1994年のWRC Rallye Monte-Carlo を”番外編”として書いていこうと思います。例によって途切れ途切れのゆっくりペイスとなりますが、よろしければお付き合いくださいませ。

Posted at 2025/09/24 11:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンテ以外のラリー | クルマ
2025年09月22日 イイね!

WRC Rally NZ 1986 その20 ガレージにて

最終レグをフィニッシュし、クラス4位となった翌日、久しぶりにガレージを訪れたら、可哀そうなカローラGTが戻っていました。

alt

レグ1であの酷い仕打ちを受けてしまったチームメイトのカローラです。悲惨な姿でした。

alt

悔しかったでしょう気持ちがわかります。こんな遠くまで来たのに。

我々のスターレットもほとんどダート(今はグラベルって言ってますね)のスペシャルステージだったので、ボンネット開けたらこんな酷さでした。汚ねっ!

alt

4日間 1,800kmをふたりで戦った仕事場です。

alt

ラリー中に私が首から下げていたクレデンシャルもダート汚れです。

alt

この後、表彰式へ向かいました。

Posted at 2025/09/22 11:29:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンテ以外のラリー | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「昨日ジュネーヴが今日東京で! http://cvw.jp/b/951168/39425567/
何シテル?   03/08 16:33
学生時代からラリーやレースのモータースポーツにはまり、WRCモンテカルロラリーには1976年から97年までの間に7回遠征しました。 慶應義塾大学工学部卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

森川オサムHP ”Sur le sommet du Col de Turini” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/21 15:23:34
 

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
Velar から Sport へ戻りました。2mの車幅は我慢です。
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
3台目の911。快調に働いています。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
プジョー206のあとがま。ワンぐるまとしても活躍しました。
ランドローバー レンジローバーヴェラール ランドローバー レンジローバーヴェラール
車幅がちょっと大きすぎるレンジローバー・スポーツから乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation