• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月02日

やりたいこと

先日の話はあるけれど、エアロ。

単純な構想上では、フロント底面のガードと整流板、バンパー下部のウイング化は誰だって思いつく単純かつMRとしてはほしい高速安定性向上用ってやつ。

まあ、ドラッグ効かせるとトラクションかかりにくくなるのでFFとは異なり、フロントが重いだけってことになるけれど。
高速走行状態でフロントが安定するのはMRとしては大事だと思う。
正直この手合はMR以外だと殆不要だろう。何故なら、「基本的に荷重がかかるマスを持つ」フロントエンジン車でなぜフロントを効かせる。

減速中となれば空力の恩恵は減るのでコーナリングより直進性に利く。
元々フロントが利くFF等ではむしろ足回りのセッティングを出す方が利く。実際、トー・キャンバー調整しただけで恐ろしくクイックに曲がるようになった事がある。
低速から利く効果ってのはこう言うものだろう。

エアロは大体時速100km前後から本格的になるので、高速走行以外では役に立たないと思った方がいいし、補助的な役割に割り切るのがストリート。
とはいえ、ビートは旧規格なので時速80km以下での設計のため、割合利くんじゃないかって訳で。なお今使っているシュピーゲルの安定性が気に入らないわけじゃない。
形状・効果共にあるので好きなバンパーだ。

サイドのダクトは、勿論インテークだが空力的にはコアンダ効果による引込主体なので低速でも十分利く。
よく構造を見てみればわかるが、非常に滑らかかつゆるい曲面を用いた構造なので、低速域から高速域までまんべんなく効果がある。
過去にドアヒンジ付近に過流発生瘤をつけてみようか画策したが、「せっかく流れているものを引きはがす」のは逆効果になりかねないので辞めた。
位置決めが非常に難しい。
かと言って意外に奥が狭く浅いのでインテーク内部で剥がすのが難しい。本来であれば内部までは層流できれいに引き込み、内部では乱流化させて圧力変動の影響なく引き込みたいんだが。
フェラーリや4Cなんかは見ればわかるが、全面投影面積が広い文字通りの「インテーク」が開口しているので可能だ。ビートは横向いた穴に「引き込む」構造だ。
構造上、つまりドアの上下の形状に挟まれた空気の流れを剥がすと入ってこなくなる。
その分ボディ下面からの流れが良くなるだろうが、こちらはむしろ地面形状・ボディ下面形状からあまりきれいな層流でもないので期待できない。

きれいな流れを作ったほうがいい場合と悪い場合がある。
スポイラ(空力減少装置)は車が押しのける空気により発生する後方のドラッグの悪影響を抜くために乱流化させる装置。
流れが発生すると圧力差が発生し、航空機では致命的な効果が現れるものだが、車は4つのタイヤに与えられたグリップのお陰で言うほど出てこない。

かなり簡略的に話をしているので勘違いを想起するとは思うがが理解するために説明は省く。流体力学ってのは感覚的につかみにくいので正直私も嫌いなもので。
スポイラーで発生した渦流は、層状の流れと異なり圧力に逆らうことがなくなる。
粒状に空気が分断されたと思えば良い。
層流は流れの差があるミルフィーユみたいな構造で、実は流れ毎剥がれる事がある。剥離するわけだから、当然そこは真空になり、低圧状態が発生する。
これが「境界層剥離」と呼ばれる現象だ。まあ、普通は起きない。起きるような状況は日常では発生しない。
そのくらい力が強い。剥がれる方向、流れに対し垂直な方向に「力が加わる」と言い換えたほうが良いかもしれない。
これは空気の粘り気による影響で、音が伝わるのもこの力によるものだと考えたらいいのかな?
つまり境界層剥離が発生していると「音」にも影響する。

逆に言えば普通に車を走らせていると必ず車の周りに空気の流れが発生し、それは渦になっていない部分で車に一定の空力を与える。
渦になれば普通の流れよりはボディにかかる力が減る。つまり、抵抗が減る。
渦が大きいと結局渦そのものが「ある方向の空気の流れ」になるので、その方向に対する力が大きい。
渦が小さければ力も小さく、数が増えれば方向もバラバラになり力が分散する。粘り気のある空気が作る流れよりも、粉々の数多くの渦はちょうど砂の粒を混ぜるような格好になるので、全体で見れば圧力変動も少なくなる。
これが渦流生成器、渦流発生装置、ヴォーテックスジェネレイターと呼ばれるものの一般的に言われている効果。
意図的に乱流化させることで層状の空気の流れをコントロールしようと試みる訳だ。
スポイラーにつけてるのはこの「渦をより小さくしてボディへの影響を最小化する」試みだと思う。
GTウイングにつけるのは間違ってる気がする。先の境界層剥離がしょっちゅう発生する超音速の世界では逆に、細かい渦化させることでミルフィーユを粉々にして剥がれず流れるようにしているものと思うが(だのでスホーイのインテーク周りや翼にこの構造が見れる)、車でも同じような効果あるんだろうか。ちょっとわからん。

ジェットエンジン後端にあるギザギザ、「シェブロン」も同様なエアロ効果を発生させるが、エンジンが音速で空気を押し出した際、低速の空気にいきなり高速の空気が触れるわけだから、抵抗が発生しているだろうしそれが爆音になってるのだろう。
それをギザギザにすればある程度小さな渦化して、マジックテープを無理やり引きはがすのではなく、ひげ一本一本を丁寧に外すことで音を減らすようなものか。
多分エンジンにかかる外力も減ってるんじゃないかな。

過去にはルーテシアRSシャシーカップにシェブロンが採用されてましたが……とすればやはり高速で流れる空気を低速の空気が邪魔することないようにする、という仮定は合ってるのでは。まあ、エンジンルームの空気を抜くのにシェブロンが使える理屈はわからんが。


何にせよこれらの技術はすべて、空気の圧力変動を緩やかにして、空力をいなすのがポイントです。
圧力変動があるってことはボディへ影響する、高速道路でふらつくって訳で。
もちろん横風に強くなる訳ではないです。

圧力変動を巧みに利用するか、緩やかに逃すか。これらは受けているであろう影響を十分把握してからでしか判断できません。
ま、素人にもわかりやすいのは過流発生瘤つけて抵抗を避ける方かなと思います。空を飛んでるわけじゃないので。
ブログ一覧 | チューニング | クルマ
Posted at 2023/12/02 07:00:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

車の後端や突起部分についてるさかな ...
ntkd29さん

HONDA実効空力 これって残った ...
227B コミュさん

自然がお手本w
Miki-Sさん

アバルトにワイドドアミラーを取り付 ...
hide@C63さん

2024/05/29 エアロパーツ ...
ntkd29さん

走行時における静電気の影響(アルミ ...
boreloさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「引っ越し中。諦めたら負けだというが諦めても良い。諦めてからが本当の勝負だ。」
何シテル?   03/19 09:32
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation