
今の所走る予定は夏の耐久だけです。
オフ会とかそう言うのは極力出るつもりですが、この日曜は息子がインフルエンザに羅患して引きこもり。
本日から登校可能になるのと、一時は38度越え(平熱35度台なので、平熱+3度)だった発熱も治まり、なんとか問題無さそうなところに。
私は身体の抵抗力を上げるサプリメントを摂取してしのいでます。
けど昨晩は組合で夜遅くまで会議、咳する人はマスク着用徹底!
まあそんな感じで、参加表明していたオフ会に参加できず、関係者皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました。
で、これから半年くらいは走る系は予定が立たないので、とりあえず夏の耐久車両の作製を手伝ってみようかなと思ってます。
技術も知識もありませんが、雑用とかなにか協力できればと思います。
耐久走行もタイヤ損耗と燃料を抑えて周回を重ねる走行・・・・ガッツリ全開ではなく、周回タイムも地味なところに納まりますが、
「それが重要」
と思ってます。
一発出すにはトライアル系の運転で良いと思いますが、耐久のしかも我慢を強いられる運転は、周りの流れを読みながら、消耗の負担を軽減して周回する・・・・自分が使うために温存ではなく、他の人がより速く走るために温存する役目。
しかも速度の低下を最小限で。
結構精密な運転が要求されると思います。
当然爽快感はありません、非常に重要な役目ですけど不人気ポストw
そう言った運転が自分に向いていると思っているので、そこを期待されるのは願ってもない事。
お話しを頂けたのは嬉しいですね!
また、期待される役どころも私の望むスタイルを活かす感じなのでやり甲斐があります!
クラス優勝目指して頑張ろうと思います!
ロードスター90分耐久の時、ガソリン満タンでスタートして、最後までほぼ全開で無給油のままゴールまで競技走行できた温存走行、夏の耐久で目に見える形で出せたらと思います!
今日もトラックの”平均燃費”を6.1キロから7.1キロまで伸ばしました!
(ってことは実質7.5キロくらいで走らないと、落ちた燃費表記を戻せないので、こういった練習を地味にやってます!)
タイヤの摩耗は必要最小限で抑える自信があるので任せて!
60キロメートルの高速含む一般道走行で、帰宅直後のタイヤ温度が冷えていて喜んでます。
(もちろん流れに乗る速度で、その速度のまま旋回してます)
タイヤをあっためるのも技術ですが、発熱させないのも技術と思います。
ブログ一覧 |
MDiエンドウの挑戦 | 日記
Posted at
2019/02/06 12:58:21