• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

HE12ノートeーpower【エアコン問題】使えないなら使わない、電源切って解決だぜ!

HE12ノートeーpower【エアコン問題】使えないなら使わない、電源切って解決だぜ!写真はHE12ノートe -Powerのエアコンから吹き出す温度を調整する「エアミクスソレノイド」、新品入れて半年過ぎて保証切れた瞬間に動かなくなった部品そのもの。

で、このソレノイドの稼働電源をある条件で切ってやったら快適になったw

コネクター電源抜くだけです!!(#^^#)












ノートのエアコンが稼働中に熱風を吹き出す問題。

大きく2箇所の大きな問題があります。

①エアコンコンプレッサーがオーバーヒートで保護回路がコンプレッサーを止めてしまう、そうならない為のコンデンサーとラジエターの冷却ファンがエアコンコンプレッサーの冷却のため、恐らく”高回転モード”が存在するが、冷却ファンコントローラーという部品の不備など(注1)の理由で高回転冷却が出来ず、止まる。
(発生までに2時間程度の時間を要する、走行開始5分で熱風出るのは②が原因)

②外気と冷気を混ぜて室内温度をコントロールするオートエアコンの排出温度を物理的に蓋で調整する「エアミクスソレノイド」と言う部品の不備。
(発生はエアコン使用開始3分くらいからいつでも発生する、コンプレッサーに水掛けても治らない、当該部品が運転席の左側にあるので蹴とばすと一時的に治る事が有る)

エアコンガスが少ないとか、オイルが少ないとかは経年劣化なので異常ではありませんが、メンテナンスは必要です。


alt

前者のコンプレッサーオーバーヒートは、高速道路での渋滞や主に都市部で照り返しがキツイ場所での停車などで初めて症状が出るため、相当暑い環境で急に発症するため大変危険。

修理対応は現行のファンモーターと現行のファンコントローラーに交換で対応できる。

一部モーターそのものが壊れている場合もあるので、ファンモーターも交換推奨。
他にエアコンコンプレッサーに水を掛けるとかも有効な手段。
平成の電動カーが昭和初期の車のようにボンネット開けて水掛ける姿は凄いシュールな光景になります!(--〆)



問題はエアミクスソレノイド。
組み立てた際に付いていたものが経年劣化なら解ります。
けど昨年10月に新品入れて半年過ぎて、作動が冷気側が蓋された状態のみ固着されて作動が不正になったような感じに呆れました。

時間経過で保証が効かないので有料まで付き合いきれないので、真の原因分からず。
もしかしたら取り付け時にギアの歯の噛ませるのを一段間違ったような感じだが、調査も実費になるので原因不明のままディーラーには連絡してません。


新品部品の耐久性と品質と信頼性があまりに低く、修理する気も起きない酷い部品仕様。
取り付けがダメだったとしたら今回の「再発問題」で大ダメージだと思います。

まあ適当な部品と取り付けで車内で熱中症になるリスクが有る中運行して、実際に大変困った状態になって、全く報告も対応もしないメーカーとディーラーには呆れたので「もういいや」って成ったので、報告して塩を送る必要はないでしょう。
対応したい人は私のブログで読み取ってくれれば良いです。


正直車を買い替える算段をしました!

alt



そんな有る日にちょっと閃いて、

「(クソ)オートエアコンを温度でコントロールしなくても、マニュアルエアコンのようにすれば良いんじゃね?」

って思い立ち、ソレノイドが温度で管理する蓋を

「冷風しか出ない状態で固定したらいいのではないか?」

って考えた。

この段階で

「オートエアコンが元凶、コントロールのソレノイドが実行犯、もしくは取り付けに問題ならディーラー整備が実行犯、古い車両で困っているのに研究と対応を行わない日産は主犯」

って図式が私の中で成立。

最初つっかえ棒とかソレノイドの動きを止めるとか、冷気・外気の出る蓋を接着剤で固定する方法を考えました。

さらに踏み込んで
「エアミクスソレノイドを撤去」
しようと思いついたのですが、実際の撤去作業の参考にYouTubeで見ていたら・・・・

場所が運転席左側で、ソレノイドを蹴っ飛ばす事が可能w!
固着が治り冷風がすぐに車内へ送られるので、蓋の固定よりソレノイド撤去に心が動いてました。

しかしソレノイドを撤去すると元に戻すのにギアの歯を合わせる必要があって、後からだと色々無理と判断。
その映像の交換法で、

「エアコン温度を18度で最低にしてからエンジン止めて交換すれば、ギアの歯の一番傾いた側になっている」

というのを見て。


「一番冷える場所でソレノイドのコネクター抜いて電源送らなければ良いんじゃね!」


ってなって、エンジン切る前に室内温度設定18°にしてエアミクスソレノイドを冷風100%にしてエンジンカット。
からの電源カプラー抜いて起動!


「冷気止まらない╰(*´︶`*)╯♡」


まだ高温環境下の過負荷テストしていないけど、冷風が出るように調整してエアミクスソレノイドの電源切っちゃえば、オートエアコンの温度調整効かない替わりに

「エアコン稼働中の突発・熱風攻撃が止まる」



どっち選ぶ?




走行開始1分以降でいつでも発生する可能性がある突然熱風攻撃と、余計な機能を殺して冷気が出続けるHE12ノートe -Power。


オートエアコンなんざブッコロで解決!



高温時直射日光下で停車して熱風出るか実験を後日やってみて結果書くけど、熱風が短時間で吹き出し始めたら、一旦冷やして18℃の設定にしてからソレノイドのコントロールコネクタ(白)を抜いて、低温を出し続ける設定。

冬に戻したくなったら、コネクター挿せば元通りなので、簡単に治ります!


・・・・治ったって言うのかな(;^ω^)

全部の日産設計を完全に正しく機能させてでは無く、一部機能を使わせない事でエアコンを高温でも止めない、命を優先する状態にして強制稼働させる方法って方が良いかな?

もちろん実行するにはどんな不具合出ても「自己責任です」。
けど、18℃設定からのソレノイド電源コネクター抜いて、不具合有ったらコネクターを元に戻すだけ。

ハンドル下のカバーを取らなくても簡単に脱着できますので、お困りの方が居ればお試しください。(ラジオペンチあれば指が痛くならないけど指だけでOKです)


なお、この段階で高温下停車状態での実験はやってませんので、実験される方は熱中症に注意してお願いいたします。

外気温39℃での走行でエアコン冷気が出続けました。
あと、コネクターを抜く設定時に18℃にしましたが、コネクター抜いた後は23度とかに設定してます。(気休めw)

電源切った後はマニュアルエアコンって訳でもないし、セミマニュアルエアコンって感じなので、「いつもおんなじ温度」が良い人は。その温度のソレノイド状態でコネクター抜くと良いですが、もっと冷やしたい時に対応できないので、18℃でコネクター抜いて、後は窓を少し開けるなどして調整は自分でやる方が良いかと思います。




大前提ですが、今回の話はHE12型ノートeーpowerで、エアコンコンプレッサーが「電動」の場合だけに発生したトラブルなのでE12型ノート(ガソリン)には②のオートエアコン絡みのソレノイドだけ発生するかもしれませんが、同一車種グレード違いは知らないので、使えそうなら試してみてください。


何せコネクターで電源抜くだけですから、お金掛からず「イキナリ熱風攻撃」から身を守れるのでお試しください!
(エアコンコンプレッサーオーバーヒートは上記に対策方法載ってます)


このアイディア一般に使ってもらうの自由ですがYouTubeで紹介する場合は一声頂くか止めてください。
(HE12型ノートeーpowerのエアコントラブルがYouTubeでアップされていて、買った人を馬鹿にするような感じで不愉快なサムネイルだったのでw)
alt




(注1)モーターのブラシが動きが悪く接地していない不具合も有るらしいのでモーターと主にはファンコントローラーが問題ですが、モーターも故障判例が有るので注意です。

それと、ソレノイドにCAN来ていてエラー吐かれたらその時だけコネクター戻してくださいww
Posted at 2025/08/29 11:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2025年08月25日 イイね!

心が折れたノートeーpowerのエアコン

心が折れたノートeーpowerのエアコンXの方で「バキ」って言った時に心が折れました。




















もう完治したはずなのにまだエアコンが止まるHE12型ノートeーpower。


またしてもエアコン止まる事態に遭遇。
完治したと思われる所まで来て、正直信用はしてなかったけど快適だったの10日前後くらい。

1週間は快適だったことを喜ぶべきが、そこまで10万円以上の修理費掛かっているので

「1日1万円」

のコストをどう見るべきか微妙な所。




これで5年使えれば十分と言えますが、快適だったの10日とか少なすぎでしょ。。

と思う私が悪いのか。




で、他にも発生して、純正ドラレコの録画が止まって強制終了するようになった。
セグ欠けっぽい感じも発生した。



あと数か月で10年、日産タイマーが正しく発動した



と、思った所で何かが音を立てて「バキ」って聞こえてきた。


2024年の筑波サーキットトライアルでレコード持っている、Xグレードの純正足で立派な成績だと思う。
耐久レース2回も走ってくれたし、日常の使い勝手も踏めば前に出る気持ちの良い車!
頑張って10万円以上も問題のエアコン修理に掛けたし、水を積んだりウォッシャーの水をコンプレッサーに掛けたりする配管したりと色々対策もした。

今回の症状再発は「昨年交換したばかりのエアミクスソレノイド」が原因みたい。
オートエアコンで温度低くなりすぎると外気入れて温度調整する部分が上手くいかず、外気バルブを開いたまま固着して動かなくような印象の熱風。

でも1年経過しているから「全額実費」と。

新品部品がまともに動いていないのに、ポンコツ新品をどうこうして治そうという気が失せた。
このままいくと妻がまた車内で吹く出す熱風で熱中症で倒れてしまう。

「人的被害は取り返しがつかない」

からもはやここまでかなと。





ああ、応急処置として最後に発生したトラブルの解消法ですが、一応書いておきます。

外気側に大きく開いたソレノイドが固着して動かない感じなので、そこに衝撃を加えます。
運転席左の足置きペダルの左側、白いプラスチックが見え隠れする場所を


「蹴る」w


昭和の電化製品修理法「斜め45度からのチョップ」を足でやる感じ。


昭和臭きつくてw


これで問題のソレノイドに幾分振動が伝わると外気導入側で動きを止めているソレノイドが動き出すようで、コンプレッサーは止まっていないからすぐに冷気出て復旧します。

もしかして「エアコン操作パネル異常」とか「サーミスタの温度読み取り不良の誤作動」とか「交換した新品エアミクスソレノイドが壊れている」とか・・・・

色々有るけど

「お客のお金で修理するにはすでに払った金額が高すぎるし、これ以上の原因究明は日産側で用意と研究をするべき」

と思うので、ここで損切りの判断をしました。


「お客個人の責任で原因究明をさせる日産に付き合いきれない」


古い車で人的損害出ても、それは古い車が問題と考えているようだし、しかし愛用する個別車両のユーザーに対するには不完全な対応とも思うので。

長く利用するのは商売にならないでしょうけど、自社の販売した車両で苦しい状態になっている人を見捨てる態度が気に食わない(--〆)


なので「もういいや」って何かが音を立てて疲れ果てました。




5年ほどエアコン停止問題と闘いました、もう充分戦ったと思います。
エアコン止まるたびに暑い暑いと家族から言われ、自分で色々考えて対応して。

私も電話したけど日産はこれだけお客さんからクレーム寄せられているのに、「対策マニュアル」すら用意せず、ディーラー整備でも言われたところしか直さず、症状が出にくいのに「症状出ないと分からない」と、最低でも都心2時間近く走ってコンプレッサーをオーバーヒート症状出さないといけないのに。
その状態では運転すら気を失いかねない気温なのに症状出して持ち込めと?
ラジエターとコンデンサーの送風ファンがコンプレッサーの冷却まで担っていて、高速回転モードの不動がコンプレッサーオーバーヒート(熱保護回路作動)で冷媒ガスが送られず車内が熱地獄とか、なんでネット情報を元にお客さんが自己責任で部品発注せにゃならん。。
エアコン調子悪い、冷風出ないって言われたら、どんな感じで熱風が出るか聞けば、私ですら答えられる様に成ったのに、ディーラーでは「それは大変ですね」じゃねーよ。
症状を聞け、どんな環境で発生するか症状から交換部品を説明してピンポイントで対応しろ!(私は出来るようになった)
マニュアル作れ、お客に部品名と交換作業お願いされる事を「恥」くらいに感じろ。
同じ車内でエアコン作動中に熱風でも、原因が違う。
原因違うと対応も違う。

その案内が出来てない、「日産、なっとら~~~ん」!





というわけで、ほとほと愛想が尽きました。
新品部品も半年で保証切れるので、対象外。
他にも悪い所が有ったらまだ治らない危険も有るので、先日ファンモーターとコントローラー交換したけど、その分は損切りという事で諦める決心がついた。

もう嫌w






もうすぐ10年の電動カーに執着させない日産システムに完敗です。

疲れた、つかれた、ツカレタよ。

もういいでしょ(;´Д`)

色々教えてくれたHE12の先輩方には申し訳ないけど、何かが折れた感じです。





HE12型ノートeーpower、純正足の完成度が高く、そのままサーキットにジムカーナに使える「凄く良い、運転感触が最高に思える」車でした。
加速の反応速度が良く、きびきびとひらひらと、そしてバッテリーによる低重心化とバッテリーユニットを固定するために副次的に上がった剛性感の高さで、車内の空間がひずまない剛性、純正で買ってそのまま走りを楽しめる車両でした。

これを超えるほどのドライバビリティ―のあるコンパクトカーは他に知りません。
弱点は「4年を超えると壊れる電動エアコンコンプレッサー」がここ数年上がり続ける最高気温に対応できていない。
他にもエアコンを使用中、高温状態で発生する各所のエラー(原因が4カ所位ある、症状による特徴で判別できるが、一切日産では判別できないため、ピンポイントの修理で対応できない)があるが、乗り越えるには20万円位総額で掛かるので、買い替えの切っ掛けになる。

中古でエアコン不備に目が瞑れる人はお買い得車両になると思う。
Posted at 2025/08/25 10:09:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2025年08月17日 イイね!

まだエアコン止まるorz

まだエアコン止まるorzもう直ったと思っていたのにどういうこと!?













また止まりました。
けど気温下がるとやはり正常に動く。

止まった感じから・・・・


「完全にエアコンの対応温度不足」


つまりキャパシティー超えた感じ(;^_^A

止まった時の車両外気温時計 38℃、炎天下 停車状態

それと、気になった症状として


「室内温度計の反応が悪い」



エアミクスチャソレノイドを動かすベースになる車内温度計も反応が悪くて、外気をいつまでも車内に入れる感じでした。

修理以降、エアコンが「止まりそう」になりそうな時は有りましたが、かろうじて止まりませんでしたが、昨日の暑さは炎天下での移動が多く止まりました。

感触的に上記が怪しい。

そしてそもそもコンプレッサーが温度で止まるのが早い気がする。

もしかしてコンプレッサーもダメになっている気がしてきたし、室内の温度計も怪しい。
そしてエアコンコンプレッサーのサーマルプロテクトの閾値が現代の気温と合っていない。

閾値変えるにはコンプレッサーの耐熱温度が上がらないとダメだし、そんなの個人でどうにもならない。

サイレントアップデート(コッソリ対応している)が確認取れるならコンプレッサー交換も視野に入れるが、デッドストックの初期物が来たら目も当てられない。

サイレントなんだから黙ってろでは無く、きちんと公表・周知してくれれば、安心して交換できるが、今の情報のままだと怖くて交換できない。
当然、次の代替車は会社的に選べないし買えない事になる。

ってのを理解して対応して欲しい。


一連の騒ぎで直ったと思っていたけど、そもそも今の気温に対応できていないようです。

本当に困る。。。。





*******

なお、エアコンコンプレッサーのオーバーヒート対策で

「エアコンの風量を上げ過ぎると早く止まる傾向なので、設定はAUTOが良さげ」
「あまり温度を下げた設定だとオーバーヒートしやすい印象」
「コンプレッサー止まったらエンジンのオフとオンをしてみる」
「コンプレッサー止まったら走行モード(エコとかSとか)を1周回す」

で、止まらせない工夫やそこからの復旧にある程度効果が有るようなので、止まらない為のエアコン温度や設定で対応し、止まったら安全な場所でコマンドしてみてください。

これでダメならボンネット開けて水を掛けるのが最良です。
平成後期の車なのにボンネット開けて水掛けるww
昭和初期の車ならいざ知らず、メチャ恥ずかしいけどこの気温だと車内の人が死ぬので、2ℓのペットボトルに水入れて車載して下さい!
エアコンが今の所止まっていない人もです。


そもそもこの気温がダメなのですが、対応できないと車内で人が死ぬのでメーカーの対応をお願いしたい。

今こそ気象兵器利用して温度下げるべきだろう!!(あるならね)
Posted at 2025/08/17 10:03:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2025年07月09日 イイね!

HE12ノートeーpower 電動エアコンコンプレッサー停止問題 まとめ

HE12ノートeーpower 電動エアコンコンプレッサー停止問題 まとめもう一回、最後としてHE12ノートeーpowerの高温下でのコンプレッサー高温による保護回路による停止に伴う車内に高温の送風が出る問題。

私なりのまとめです。


まず、これは我が家のHE12型ノートeーpowerに発生した問題で、今回の冷却ファンモーターとファンコントローラーという制御基板を交換して、今の所問題が出なくなったこと(完治したと思われる)、冷却ファンと電動エアコンコンプレッサーの因果関係について書きます。

なお、最終的にはみんカラから今回の完治と思われる原因箇所に関するアドバイスをshizunobu1020さんよりコメントで頂いた事。

他のみんカラの方の実証例をレポートされた記事を私が読んで、その記事を参考に自己責任で交換を決意しました。

その際に記事の内容から仮説を立てて辻褄が合ったので、アドバイスを鵜呑みにしたのでは無く、しっかりと辻褄の合う方向性が見えたので自己責任で交換を決意した事を明記しておきます。

これでまた壊れたとしても、アドバイスを頂いた方、体験談を公開されている方に一切の責任は無いことを明言しておきます。

また、私の今回のブログを見て「大いなる参考」にして頂くには問題ありませんが、作業による失敗など含めて「一切の責任はありません」ので、読んで以降の対応については「自己責任」ですから、そこが理解できる方のみよろしくお願いいたしますm(__)m





さて、HE12型ノートeーpowerにはエアコンが走行中や停車中にエアコンの冷風が止まり外気温と同じ温度の「送風がエアコン吹き出し口から出る」という問題が有ります。

新車から4年経過後くらいに発生しました。

またこの問題はエアコンコンプレッサーが高温状態になり、温度を測ってエアコンコンプレッサーの加熱での破損を防ぐ

「コンプレッサー・サーマルプロテクト」(温度保護)

というセンサーと保護プログラムで、作動電源がカットされコンプレッサーが冷たい冷媒ガスを送らなくなり、車内には冷媒が循環していないエバポレーターからの熱気が送られて、送風に切り替わった瞬間から車内が地獄に変わり、むせますw


元々、コンプレッサー止まる問題は、この「サーマルプロテクト」が働いてしまうのが問題。
もちろん保護回路なので、温度が下がれば本体壊れずに元通り。

シロウト考えでサーマルプロテクトが働かないようにコネクターに抵抗入れるとか、ECU側で閾値(しきいち@設定数値)を書き換えるなどしてもらって、対応するのが良いのかなと思ってました。
また、コンプレッサーを物理的に冷やすために「ペルチェ素子を使った冷却」等がスタンドアロンで動くように計画したり、PC用のコア冷却アルミフィンを貼り付けようかとか考えてました。


で、今回の件ですが、私のブログ

「日産ノートeP(HE12)のエアコンについて」


で表記した際にコメントで情報を頂き、そのリンク先で

「ファンモーターのブラシが不具合起こしていた」(参考3参照)


参考①
https://minkara.carview.co.jp/userid/380449/car/2403251/7479132/note.aspx

参考②
https://minkara.carview.co.jp/userid/2795465/car/2395947/5952868/note.aspx

参考③
https://minkara.carview.co.jp/userid/2788390/car/2566151/7943444/note.aspx

(許可取っていないのでコピペでお願いします、まずかったら削除しますのでお申立てくださいm(__)m)


4ケあるブラシが一つだけ不具合・・・・これならCANにも不正値出ないし、他の二つが通電するから検出不可能じゃないかな?

という推測が成立。

そして、参考1と2から、エアコン関係の直接トラブルでは無く、間接的にエアコンコンプレッサー自体の冷却が上手く行っていない。

ゆえにエアコンコンプレッサーが高熱になり過ぎて保護回路によって止まる。


だから保護回路の閾値変えても簡単に突破されるし、下手すればコンプレッサー本体が壊れる危険性が高い、意味が無い可能性が高い。

エアコンコンプレッサーを直接冷やすのが最も正解に近かったがフィンやペルチェ素子が付いた部分の風が当たらなくなり返ってダメになる危険性もある、何より新車から4年程度は普通に使えていたし止まる事も無かった事を思うと、何らかの不具合が疑わしい。

上記の参考ブログ等をまとめて、「ほぼ冷却コアファンの回転不足」と判断し、交換しました。

修理依頼した日産ディーラー側からの提案で、「ファンのコントローラーも故障案件が多いので交換をお勧めします」との事でそれも追加。


冷却用のファンはラジエターやコンデンサーだけでなく電動コンプレッサーも冷やしていた・・・・そのモーターがブラシの接触不良やファンコントローラーの不備でファンの回転力が足りず冷却不足が起こり、結果的にファンの送風で熱を逃がしていた電動エアコンコンプレッサーが冷却不足で加熱、高温保護で止まる>車内に熱い送風がされる。


という事の様でした。



(交換したファンモーターとファンコントローラー)



蛇足ですが、昨年交換した「エアコン エアミクスチャ ソレノイド」という部品がダメになり、外気とエアコン風を切り替える部品がダメになると、走行開始5分で熱風が出ます。
これは電動コンプレッサーに水を掛けて冷やしても熱風が出続けるので、そういう症状の場合は、エアミクチャ ソレノイドの交換をお勧めします。


また、新車から10年選手のHE12型ノートeーpower、エアコンガスもチャージしておくと、冷たいエアコン風が出ますのでお勧めです!




バッテリーのセグ欠けなども起こりうるお年頃ですが、HE12ノートが好きな人は頑張って行きましょう!!('ω')ノ


今回は色々な方の努力でエアコンが高温下で突然止まって熱風が出る問題の一応の解決までたどり着きましたが、経年劣化で更なるトラブルが出て来るのも予想されます。
私は自分の個体に執着しているのでお金をかけて直してますが、皆さんがその通りやってちゃんと直るかどうかは不明です。

どうぞ計画的な検討の上、修理される決断の時は治らないリスクも含めて、ブログが参考になればと思います。



実際に妻が熱風で熱中症になり、そこから4年この問題と闘ってきました。
また、ウチの個体は2024年のJAF筑波サーキットトライアルCT8クラスでサーキットレコードを記録しており、潰すには惜しいくらい頑張ってくれた車体なのでその頑張りに報いるため、極力直していく方針です。
今回のブログで潰される個体が少しでも減れば幸いです('◇')ゞ
Posted at 2025/07/09 11:00:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2025年07月06日 イイね!

治ったよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治ったよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪今日はお義父さんの一周忌!

このクソ暑い東京と千葉、実家までの往復


「エアコンから冷風が出続けた!」


HE12ノートe−Powerの電動コンプレッサーがオーバーヒートしないで冷風が止まる事なく出続けた(((o(*゚▽゚*)o)))

こんな嬉しい事は無い!!


コレで遠出計画しても怖く無い!(o^^o)



ウィンドウウォッシャーはコンプレッサー冷却に使わなくて良い!
万が一に車載していた2リッターの水の入ってペットボトルも降ろせる!
しかも2本w


故障から4年目でやっと元に戻りました!

これなら使って居られる!

不満点消えて、満足度100%になりました!






HE12ノートe−Power、ノーマルでサイドターン出来るし、トルクも出方が良いし!
昨年の筑波トライアルでレコード残せたし、控えめに言って最高だっただけに、エアコンコンプレッサー問題は「勿体無いトラブル」でした。


治れば官軍!


コレがクレームした結果、メーカーやディーラーからの案内なら日産の信者になれるのですがw残念でした。

今日は恐怖から解放されて、気持ち良い運転ができて満足です!(╹◡╹)



Posted at 2025/07/06 18:27:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ノートe-POWER

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1234 56
7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation