• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2016年06月14日 イイね!

おいるこうかん

おいるこうかんサクッと仕事の準備を終えて、午後4時から妻のビートのオイル交換。



まあ派手に使うビートではないので、交換サイクルは長めです。





今まで妻のビートのエンジンオイルはカストロールの10w-50でした、購入は


島忠(現シマホ)ホームセンター和光店で購入した時は2980円と爆安


だったので。
安いッスよね~~

シマホの和光店、カストロールブランドのオイル缶をこの価格ですからね!
よくカストロール代理店から手入れが入らないなと感心するばかり。
おかげで他のお店でこの10W50の100%化学合成油、特にカストロールは売れないでしょうね。

シマホグループはどういう経路か判らないけどカストロール製エンジンオイルが爆安です。





が!

今のお気に入りオイルはこちら。



愛知県の長久手にあるレスポという会社。
100%化学合成油で10w40チタン配合。
チタンはどうでも良いのですが、100%化学合成油で10w40がリッター1000円というのがお気に入り。
ちょっと前までアッシュという会社のを使ってましたが、

「単純に金がない」

ので、変更しました。w

入手があらかじめ手元に置いておかないとすぐに作業できないのが私的にはマイナス。

近所のお店ですぐに手に入る、と言うことは万が一足りなくても1リッター缶で買い足せる、私のような素人作業ではこれが出来ないと・・・0.5リッター足りなくてWEB注文していたら、何日車をそこから動かせないか・・・考えただけでぞっとします。

なので、作業する時は近所のお店の営業日と営業時間と在庫の確認をしながら開始します。



さて、フィルターはモノタロウさんから大量に買い置きしておいたので問題なく。
普通に排出して、フィルター交換して。
オイルはレスポので1リッターだけバイクに使ったのですが、今回の妻ビートは足りるはずが何故か不足。。。

う~~ん、まあこんな事もあろうかと、近所のジェームスに駆け込んで、レスポのオイルを1リッター買い足して無事に作業終了。

久々の交換でエンジン音がさすがに静かですw(単純に新品になったからです)

他に気になった所もファンキー仕様にして完了。




(ファンキー仕様w)


抜いたオイルも2年使った割にはガソリン混合臭も少なく、エンジン自体が健康体と推測できる感じでした。


別に銘柄とかオイル性能とか交換サイクルに関して他の人と違っていても、各々が自己責任で対処すれば問題ないと思ってます。
レスポオイルも私が使っているだけで、他に薦めるわけでも何でもありません。
単純に金額と表示性能と都合がよい事の最大公約数でこうなっているだけです。

妻のビートに10w40、特に40性能を入れるのは、緊急時に私がジムカーナでデフ無し車として使う場合があるため、そんな時にもエンジン保護のために備えてです。


ただ、私が万が一誰かの車をジムカーナで運転する場合、0w20などの通称「エコオイル」使用のビートは運転をキャンセルさせていただきます。
ビートでエコオイルとか怖い感じがします、8000回転以上の回転を普通に使いますし。


「0W20だから回転軽くてビンビンだぜ~~」


なんてことは表記性能からは関係無い話と思いますので、ビートにエコオイル使ってエンジン壊れたとしても

「同情の余地もない」

と思ってます、そう言う意見もあると思っていただきながら自己責任で使用してください。
私はそんなエコオイルinビートは絶対に運転しません。(競技運転中にエンジン壊れる危険がある車を運転したくないので)

他の車種は知らないけどね。

0wも20もオイルの温度に対する粘度表記ですよね、確か。

0wだから10wより柔らかいとか、20だから50より柔らかいって、エンジンのピックアップ性能の表記じゃないですよね。。

ま、私はそう思っていると言うだけなので、もし違っていてもソウデスカって話です。
専門家でも何でもないのでw

Posted at 2016/06/14 21:52:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年05月23日 イイね!

色々・・・(かなり訂正いれました)

色々・・・(かなり訂正いれました)昨日は試走で一般道走りまくりました。
今回修理をお願いしたガレージノブさんにはお世話になりました。
ありがとうございました!m(_ _)m




そして、週末に迫った平塚 レジスタンスジムカーナ練習会はすべての枠は埋まりキャンセル待ちとなりました。



もし、「あちゃー枠が埋まっちゃった。。。」とかって人が居たら、まだまだ諦めるには早いかもしれません。
もちろんキャンセル待ちも順番ですから、3番とか4番とかになると厳しいと思います。
ただ、たまたま今週末は青果市場の荷物が少なくて、1台とか2台とか入れられるかな?はスタッフの方が土曜日の事前準備で会場次第の判断になります。

運次第でワンチャンス、あるかもしれませんし、その結果は土曜日でないと判りません。
当然ですが、枠通りで終わりという場合もあります。

もし予定外に申し込み損ねた方がいれば、キャンセル待ちにワンチャンス掛けてみると良いかもしれません。
キャンセル待ちは本来のキャンセル待ちもありますが、会場次第という事もありますので、土曜までは望みを捨てないで下さい。




なお、今回よりレーシングチーム・レジスタンスHPのコンテンツ「ジムカーナトレーニングの様子」に枠の空き数をリアルタイム更新するようになったようです。

私が案内するよりレスポンスが早いので、次回以降の枠の空き数はそちらをチェックして下さい!




*****




さて今回戻ってきたビート、修理の内容ですが、実は!




なんと!!





LSDフリクションプレートは全くのシロでしたwww




外したプレートは多少の摩耗はあるものの、まだまだいける感じ。


本当の原因は内蔵ギヤを破断欠損させたようです。(今回厳密にはO/Hではなく修理でした)



注@写真はイメージです



大昔「噛ませ犬MDi」の異名を取ったのを思い出すような、


「非常にレアケースの壊し」


と言うことのようです。
まあ部品再発注とか他のお客さんの順番などで遅くなりましたが、修理が終わって平塚前に帰還しました。

エンジンのヘッドガスケット交換も、ヘッド歪みがでる前でセーフだったようです。
ついでにタイベルとかVベルトとかも交換していただきました。(すっかり忘れて指示を出してなかったのですが、配慮には助かりました。)


そんなわけで、色々お世話になってます!




*****

もういっちょ。

平塚での走行割など考えようかと。

今回はRA2ひらさんのプレオを運転してみようと思うのと、前回運転を見合わせたステップワゴンも運転してみようかと思ってます。
現状を知ることから私が色々得られると思うので。

ただ、オーナーさんもせっかくお金出して走るわけですから、各車オーナーさんの走行枠を潰したくないので、運転は私の走行を削って走ります。

今のところの予定です。

AM
1本目 自分ビート・息子
プレオ助手席後
2本目 プレオ
3本目 プレオ

4本目 自分ビート・息子
5本目 自分ビート・希望者
6本目 自分ビート・希望者


PM
1本目 自分ビート ・息子
2本目 自分ビート ・希望者
3本目 自分ビート ・希望者

4本目 自分ビート ・希望者
5本目 自分ビート ・息子



午前中はほぼ一杯です。
午前中の早めに乗る理由は、一日の早い段階で助手席体験できれば、後の練習で色々生かすなり反面教師にするなり、何らかの参考になるかな・・・との意味合いです。

午後は適当に空いてますが、自分の車のテストメニューもあるため自車での走行が基本です。
助手席の希望者枠は言っていただければいつでもOKです。
午前は私の走行本数を使って他の車を運転しますが、午後の運転代行走行本数はオーナー様持ちにさせてください。


事前にみんカラのコメントでもFBからでも「午後の○本目助手席よろしく!」とか言っていただけるとそこを空けておきます。

すでにフルグリッドなので一人Wエントリーとか午後だけWエントリーとかは無いと思われますので走行本数はルール遵守です。



週末はよろしくお願いいたします!
Posted at 2016/05/23 17:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年04月11日 イイね!

17日の桶川はお休みします。



何してるの速報で色々ご心配していただきありがとうございました。
関係者の方々には突然の連絡など申し訳ありませんでした。

さて、結果から書きますが、


「17日の桶川ジムカーナ第2戦はお休みします。」

理由はマシントラブル。


トラブルの内情は2点で大きく深刻。
1・デフ(LSD)の故障
2・エンジンヘッドガスケットの故障


LSD無しはイコール連続サイドターン無し、桶川を走るには致命傷。
サイドターン無しで桶川の最速出せると主張される方はともかく、私にはそんなスキル無いので。

あと、エンジンのヘッド抜けによるオーバーヒートが如何ともしがたい状況になりました。



宣言通りビートでの競技活動は終了!!



























・・・・と、言うくらいの状況なのです。



宣言した時と今では状況が大きく違っています。


「ウエシマクリニック足」


が私にはあります!
先日やって貰ったばかりの微調整を桶川でより使いこなすために浅間台で人間側のテストしてました。
やっぱ良いんだよね・・・・ビートからの手応えが凄く楽しくてしょうがない!
引退をひっくり返すだけの魅力が!


「闘って頂点を目指す希望がウエシマクリニック足には入ってました!」



「夢と希望を現実に感じられる足回り。」



こんな感じ! 撮影:息子(7歳)





ウエシマ院長に頭が上がらないのは、この精神的な希望を与えてくれたこと!

新品タイヤ投入して、事前の練習で万全で桶川に自分の全てをぶつけるつもりで色々やってました!

が!!他の部位が壊れてくれました。

ブレーキの制動バランスのためパット交換作業をしていたら、片輪接地させて、もう片方のホイルナットを緩めようと・・・普段なら両輪接地でやる所を片輪浮かせて・・・でも普通なら問題なくナットのトルクくらいは回せるのに・・・・・

「スカッ・・・くるくるくるくる・・・・・」

最初ドラシャが折れていたかと思いました。
やっべーーー一週間前で折っちゃった。。。
過去に2度折っているので、ビートのドラシャ破損は私には普通にあり得ることなので。

とりあえず動ける間に何とかしようと。
近所にある駆け込み寺へ自走で。



以前平塚レジスタンスジムカーナ練習会でご一緒させていただいた「ガレージノブ」さんにHPから検索して電話しました。
ドラシャ折れだとLSDに負担が多く行くのと、予備の中古ドラシャを持っていないのでその緊急対応で藁にもすがる思いで。


他に千葉県の奥地で予備のドラシャが手に入る可能性は皆無だったってのもあります。


電話するも、日曜だしお店はやっていない可能性もありドキドキしてコールを待つと・・・がちゃ「はい?」


やった!電話出た!!
「浅間台でドラシャ壊したっぽいのですが・・・」

と事情を話して・・・・私「MDiと申します」というと、平塚でお会いしたことを憶えていてくれてそこからすんなりとお邪魔する運びに!

片付けして大急ぎでお店に向かいます。




実はもう一点、浅間台走行中にエンジンから白煙がwww

周りのパドックの人に迷惑と思える悪臭と白煙。
LLCの煮立つ臭い。
エンジンのヘッドガスケット抜けに端を発する。
前回来た年初の時は、2回~3回連続走行まで大丈夫で、そこで休憩だったのですが、今回は壊れ具合が更に進化して

「1回走行の度に水足して15分休憩」

という状態。
もうジムカーナもまともに走れない状態。
最後はクーラントの圧力蓋の気密をやめて、盛大に水蒸気が立ち上り「一見車両火災」見たくなってました。

パドックの風下に居た方には大変ご迷惑を。

そうこうしているうちにドラシャ問題発動。


近く走行の外映像上げますが、足回りは最高で踏んで楽しい楽しい!!
地面に吸い付くタイヤ、最高です!!

お~いえ~~~!


でもエンジンからでる悪臭と白煙(水蒸気)。
もう桶川の練習走行は絶対無理と確信できるほど。
サイドターンが低速になると失敗する感じに。
エビターン覚悟で高速進入w
まあドラシャではなくLSDに問題を発生させてしまった訳ですが、さっきまで簡単にサイドしていたのが超難しくなっていく感じ。。


オーバーヒートだけならだましだましと思ってましたが、作業中にLSDプレートからの引っかかりが無くなった事で走行を諦めました。(この時はドラシャと思ってました。)



とりあえずドラシャはヤバイと来週の桶川前に手を打てれば繋げられる!!


早めに切り上げて一般道をひた走るも・・・ドラシャが終わった感触がいつもと違う。

???

普通に走り出せるし、アクセル入れた時の自動発生モーメントが無い。




「デフかもね!」
たまたま浅間台に午後からの予定で見えた全日本ジムカーナ「ひでき」選手から言われた怖い発言が頭をよぎりますw



とりあえずガレージノブさんで、ドラシャ周りの診断をして貰うと・・・・


「LSDが終わった臭い。」

とのこと。
ただ、ケースが割れていたりすると音が出るので、そこら辺は無事と推測。
プレッシャープレートの摩滅が問題のようです。


ついでにある懸案事項が脳裏をよぎります。



「次に壊れた時は引退と処分」




・・・・・・・・・・・・
























この足がある限り、俺はまだまだ「このマシンで」戦える!!

ちょっと前から考えてました。
この私の理想の足があればまだまだ現役でいられそうなこと、運転技術が問題点と出来る所にようやくたどり着けたこと。
せっかく揃った最強のマシンを降りるのか?




NO!!




運転が下手だという言う人もいれば、私の運転は上手いと言ってくれる人もいる。
今まで下手と言われたことを気にしすぎてましたが、自分のドライビングスタイル込みで

「運転は大丈夫、このマシンで行ける」

と背中を押してくれる人が居る。

「あの姿勢から踏んでいければ速い」

と某有名プロドライバーを思い出すような走行スタイルとまで言ってくれた人もいる。




「うぬぼれて現役を頑張ってみようかな?」





私はおだてられると東京タワーにだって登っちゃう人なので(実際は違法なのでやりませんがw)

まあ平たくお調子者ですねw
でも言ってくれた人のためにも、自分の運転スタイルを貫く決心が出来ました!

ベスモ同窓会がバックにあるがゆえに構築された自分の運転、もっと自信と誇りを持って走らないと、手の内と真実を教えてくれた先生方に失礼してしまう。

その運転を支えてくれるウエシマクリニックの足回り。
エンジンだって凄いのが入っている。


全て放り出すの?



断固NO!!



そんなわけで、桶川第2戦を休んで修理することにしました。
どうせやるならエンジンとミッション下ろして作業をやった方が速い・・・・が、ウエシマクリニック足のアライメントを極力崩さない様に配慮して貰いながらの作業という無茶注文を了解して頂いて、


「現役続行」


を決めました。
同い年の脇坂寿一選手は引退のようですが、私はプロレーサーではないので続けられる限り現役を貫くつもりです。

色々節目になる日曜日でした。





桶川さんには申し訳ありませんが、第2戦のエントリーフィーは第3戦に回して貰い、捲土重来を計ります。

そんなわけで私は不在ですが、次の日曜日は桶川スポーツランドで行われる「OSL4輪ジムカーナ 2016第2戦」、申込は15日金曜日のお昼までとなってます。

ただし、当日参加も+2000円アップでありますので
お時間とお小遣いのある方は是非ご参加下さい。

私は参加しませんがw




あと、ドライビングを学ぶチャンスもあるベスモ同窓会も23日に箱根大観山(目下調整中)であります!
残り枠1名という事なので、まだ間に合うかもしれません。
ゲストは大井貴之先生と桂伸一先生となってます。

色々コンテンツを凝らした事を考え中なので、お時間とご予定とお小遣いが用意できそうなら、みんカラID取得後に

ベスモ同窓会

に参加申請いただいて、

「第5回箱根大観山」

にイベント参加ボタンをおして下されば参加完了です(枠に空きがあればですけどね)
残り数枠、早い者勝ちです!



22日の蔦屋の方はベスモ枠は受付終了したようなのですが、正確な詳細が私の耳に入らないので、主催の正岡局長へお問い合わせ下さい。


Posted at 2016/04/12 12:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年03月10日 イイね!

ビート購入ガイド


新車から25年も経過しつつあるビートを購入しようという動きがあるので、ビートの購入にあたっての心構えなど書いてみようかなと。

これ読んでデメリットにあきらめるのもよし、メリットを取って心中するもよしw

前提条件で「クローズ(競技など)にて使用する」という話です。
ドレスアップとか街乗りのお買い物使用にオフ会仕様などに関しては

「レポートの視点が違う」

ので対象外としてください。
あくまで本気でタイムにらめっこで走る場合の話です。

ネットでデメリットを調べると
「壊れやすい」
「ぽっくり病」
「エアコン故障」
などが出てきます。
ある意味正しいけど、ある意味「オーナーのメンテ不足・知識不足」等という部分もあります。
なので思いつく限りのデメリット(<対策)とメリットを書いていきます。
さすがに中古車前提です。


デメリット
雨漏れ(場所はネット検索にて、これはあきらめる部分)
タイベル切れ(10万キロ以内に交換、してあれば問題なし)
デスビぽっくり病(リコールっぽい扱いで新型のデスビに変わっていれば問題なし)
ボディーの錆(特にサイドシル部サイドステップエアロ装着車は手遅れの場合あり)
事故車(ちゃんと修復してあれば気にしない)
元電飾バリバリのオフ会仕様を選ばない(ハーネスにダメージあり危険なので回避)
足回り社外品(できれば純正足回りが最初は良い、いずれ卒業までの踏み台)
ブレーキの純正流用(追記:バランス取れていれば問題ない、むしろ歓迎)
エアコンが壊れている(シール系だけ直せばだいたい生き返る)
馬鹿にされる(軽4輪で20年以上前、これはあきらめる、令和だと愛される)
煽られる(道を譲る、公道で張り合う必要なし)
幅寄せされる(見えていない場合あり、常に自衛が必要、無理をしない)
面パトにマークされる(公道はおとなしい運転で回避可)
色飛び(特に赤は酷い、気にしない、走るのが目的なので)
JAF公認戦に出にくい(勝負できるJTAMAレギュレーションタイヤのサイズが無いため)
部品がない(純正部品の廃盤が多い、2018年以降廃盤の再販が始まりました。)
作業出来るショップが少ない(普通の町工場だと手におえない場合が多い、競技はもっと厳しい)
これから未知のトラブルが多く出る(25年経過の宿命)
NAなので出力上げるにはお金がかかる(あげなければ問題ないw)
対抗馬となる軽スポーツに比べて見劣りするスペック(気にするな)
18年超の税金が高い(数千円なので我慢する)
2人しか乗れない(その分低い全高にMRレイアウト)
荷物が詰めない(晴れていればオープンにすると問題ない)
目立つ(あきらめる、宿命)
ECU(新型なら問題なし、旧型の場合は新型の新品を納車時に購入推奨7万円前後@ヤフオク)
ブレーキはO/H前提(やれるなら自力でやると勉強になる)
純正メーター類が壊れている(程度の良い中古と交換が良い)
結婚して維持できない(普通はね)
いずれ手放す前提でお金を掛けない(もったいないし)
変なアフター部品を中途半端に入れると壊れる(買ったらそのまま乗るの推奨)
壊れたら終わりの覚悟(治すのは自力で出来る範囲までが目安)
オイル交換やパット交換など、消耗品は自分で交換する(安く抑えるため)
エンジン始動は2週に1回位はやっておく(燃料タンクの錆対策)
駐車場代が生活費に必要(税金とかそう言うのも増える)




メリット
色々安い(本体に高速代とか駐車場も狭い変わりに安いとかある)
燃費が良い(完全純正だとリッター20くらいは走る個体有り)
目立つ(それ故にオフ会仕様も多数存在する)
改造しなくて良い(変に弄らないほうが速い)
変態的に速いドライバーが多い(ビートは速いドライバーを育てる条件が揃っている)
維持費が安い(オイルを1年1回位やっていれば大丈夫、タイヤも上手くなるほど消耗しない)
消耗品が安い(タイヤとかサイズ小さいので)
結構ズボラでも何とか成る(過剰整備にしなくても十分耐久する)
故障多発箇所が出尽くしている(不具合対策はネットで探せる)
知り合いにビート乗りが居ると何かと優遇がある(何とはいえないけど)





結局25年も前の車なので、公道で不具合とか起こっても自力で手持ちの工具や部品で何とか出来る技量は必須。(もしくはその対策を知る人間を身近に置く、故障にめげない強い精神も必須)

「旧車」(ボロ車)

の宿命を常に忘れないようにしていれば、トラブル発生でも何とか凌げると思います。
逆に、いくらピカピカの個体であったとしても「壊れるときは壊れる」ので、購入後翌日に壊れても文句を言って聞いてもらえるような車では無いという認識で購入が必要。
補償とクレーム対応は

「無いと思って普通」

です。
クレームつけるなら別の新車がオススメです。
ゴネるのはビートに乗る資格はありません。
後付け部品も含めて自己責任です!
それはビートが新車でも製造6年未満の中古車でもありません、ボロ車なのですから。
さらにチューニングだの改造だのしてあったらリスク増大。
それでも自己責任という覚悟が必要です。
基本は返品も返金も無いという覚悟が必要です。

例えば改造ECU入れました、エンジンブローしました、でもECUを入れる事を決めた自分が悪いと思う覚悟がないとダメです。
それを「ECUを薦めた人」とか「取替え作業をした人」とか「ECUの製造販売元」に責任を押し付けるような人間では

「チューニングカーに乗る資格はありません」

部品交換はその全てを自分の責任でやらないといけません。
そして怖いのが、「中古車は前のオーナーがどんな部品を入れているのか不明」というのが最大のリスクです。
特に電飾や電装(追加メーター)をやっている個体は絶対に手を出さない方が無難です。(経験則)
ロールゲージやバケットシート、ハンドルなどは変わっていても問題ありませんし、インテリアが地金むき出しの軽量化個体とか超ラッキーくらいですが、電装系に少しでも手が入っている物は競技用としては避けたほうが無難です。

むしろ競技用車両になっていた個体のほうをお勧めします。
競技個体は車体剛性が・・・・とか一般では言われてますし、ある意味その通りなのですが、その問題は足回りで解決できるのが判ったので、だとしたらLSDやロールバーなどが入って、追加メーターが付いてない、外装はフルノーマルで色飛びしてみすぼらしい個体をそれなりの値段で買ってくるのが

「競技用としては望ましい」

と考えます。
ビートはドノーマルでも十分に速いですし。
ただ、そこを引き出すには乗り手の技量が多く必要になるので、そこまではイジる必要は無く、消耗品だけしっかりチェックで充分です。

まあ、デメリットに書いた通り純正部品が部品によって出てきませんけどねww
(同年式のトゥデイよりは多く部品が出ますので、ホンダに愛されているとは思います。)



そんな訳で、これからビートを買ってジムカーナとかやろうって人は25年経過して上記のような事を含んでいるのがビートという車なので、自分で色々メンテ作業を出来ないと良いように整備工場へ献金することになります。
他にクローズを走るお金とか別途必要なので。

整備工場もビート経験有りなら良いですが、そうではない所だと払った金額に見合う整備がしてもらえない、更に競技用となると条件はますます厳しくなります。

本当ならFT86やBRZなどがお勧めですし、部品なども充実してますので競技をやる前提なら良いと思います。

それでもビートを選ぶなら、喜んで歓迎いたします。


加給なしの660ccは現在の最下層スペックで車重もエンジンの割に重い780キロでスペック高い車をタイムでやっつけるのは並みではありません。
そこに行くには人の3倍くらいはあらゆる運転の知識や経験を積まないとそこまでたどり着けません。

低いスペックで高いスペックをやっつけるためにはどうしたらいいのか?

ビートがドライバーを育てると思う所は、この

「考える」

という部分が並々ならないくらい多い所。
そして、育ったドライバーにちゃんとした車を渡せば、ポルシェだろうがアルファードだろうがコントロールのツボを押さえることが出来る技術が身につく所。

ドライバーの技量は車が変わっても使えますので。

こんな事を考えながら自分で結論を導いて下さい。
ビートを選ばなかったとしても私はそれが普通の判断と思います。
それでもビートを選んだら「バカ発見!w」って事で可能な範囲で優遇しますw

どっちにするもあなた次第です!
Posted at 2016/03/11 11:18:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年03月02日 イイね!

アルミホイールとタイヤ

アルミホイールとタイヤ

今回新規でAUTOWAY様より購入しました!

DCENTI STW10 15x5.5 43 100x4 GUN METAL






結構気に入ってます!
重さは6キロ、縁石ガンガン使う私としては、軽さも重要ですが重さに比例する強度と値段も大事なファクター。
そのバランスが整ったのが今回購入したディセンティでした!




実はウチに色々な幅のホイールがあって、いちいち組み直して使っていたのですが、その組み替え費用の節減と、ウエシマクリニック足のタイヤ接地面の削れが

「均一に綺麗に削れる」

ため、裏組みすることなく最後まで使い切れることが判りました。
これって凄いよね!

であれば、私のATR-K.SPORTで5部山まで使ったのを次々妻のビートに回せば良い。
同時に組み替える必要を最小限にすれば、どちらのホイールを使用する際も同じオフセット・空気圧で行けるわけで、そう言う運用に切り替えるため、現在私は前後とも5.5jのホイール幅を愛用している関係上、もう一組5.5jのホイールを集めることに。


昨年12月の桶川最終戦で白い14インチホイールをいぃさんより譲っていただきました。
軽量で5キロの重さとのこと、渡りに船状態!




んで、今年になってからAUTOWAY様より購入したのがディセンティで揃った感じです。


たまたま妻のビートのフロントタイヤも終わったため4輪新品で新しいセットが組み上がりました。

新しいのはもちろんATR-K.SPORT14インチと15インチです!




さて、ここまでで当分使わないタイヤとホイールセットが出てきます。
主に6jと6.5jに入ったタイヤ。

タイヤを外して持ち込めば処分料だけとなりますがどうしたモノか。
特につんつるてんまで行ったフロントはどうしょもない。

手組でバラすかと頑張ってみました!



妻の左前はスリックでワイヤーまで見えてましたww
それでも均一に削れているのが凄い!


家にあるキウイフルーツの木の棚を単管足場材で作っているので、その根元に単管足場に先の削れた剣スコップでビードブレーカーを作成し外しに掛かる



手製のビードブレーカーでビードを落として



んで、




ここまではOK!



外すのは以前ネオバで経験済みなので何とかなりました。

しかし問題もあります。
つんつるてんはフロントですが、リアの15インチはバリ山の9部。
捨てるには惜しいのですが、6.5jホイールだと色々不都合があるので手組での組み付けに挑戦!

これは以前ポテンザRE-11の15インチタイヤを履かそうと頑張ったけど組めず、泣きながら近所のガススタで作業の続きをお願いした経験上、成功したことがないのでかなり不安がありました。

まあ万が一壊しても新品ではないので良いかなと、今後の研究も含めて組み付けもYouTubeの動画見てお勉強しながら組み付けですw



表面を上にして被せるようにタイヤを押し込む



写真下のバールで、ビードが上に行かないように下げた状態で上の部分をバイク用タイヤレバーでチマチマ被せていきます。



前回のRE-11の失敗した理由はホイールのくびれた部分にビードを入れておかなかったのが原因だったと改めて知り得ました。

最後にコンプレッサーで空気を入れて・・・・・・「パキン」と言う音で終了。



と、おもいきやw



裏側のビードがちゃんとはまっていない。。

ん~~~ビードクリームを今さら足せないし・・・・そうだ!!


中性洗剤を薄めたのをスプレーしてそのまま空気を再注入・・・・・・「パキン」という音で完璧!


無事に組み上がりました。

今回の作業でホイール4ヶが稼働状態になり、休眠が8ヶ。
タイヤは本番用2セット8本と緊急用に2本が保存される感じ。


ちょっと初めての手組完了で嬉しかった~~~



新品のタイヤは自分では嫌なのでいつもお世話になっているパーツワンさんにお願いして組んでいただきました。

同時に山が完全にないATR-K.SPORTと剥離をさせてしまった3年落ちのNS-2にスリックまで行ったエコノミストATRはパーツワンさんに処分をお願いしました。

使ったタイヤは最後まで面倒見ようね!


そうそう、最後ですが、手組に使った工具です





左から、緊急用のバール、バイク用タイヤレバー2本、虫ゴム回し、リムガードプロテクタ、ゴムハンマー、ビードクリームとクリーム添付に使うスポンジ。
他には単管足場とビードブレイクに使える古いスコップ、薄めた中性洗剤とスプレーでした。

ホイール保護と作業所確保に、古い浴室用マットは滑りにくく当たりも柔らかいので重宝してます!




なお、

「何で貧乏なMDiが新品ホイールを買ったのか?」

と言う疑問は、新品の値段です!
AUTOWAY様で売っているディセンティは新品価格3,990円!(送料別)

ヤフオクも探したのですが、まともなモノがお値打ちででて居らず、歪みなど見えない不具合のリスクなら新品の方が良いとの判断で購入となりました。

また、縁石でホイールを壊した経験があるので超軽量のホイールも丁度良いのが出てましたがスルーでした。
この金額ならビビらずに縁石を攻められますので!


AUTOWAY様、協力感謝です!
Posted at 2016/03/02 18:45:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation