• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

2024年11月24日”EVデー”の正式概容と受付開始!

2024年11月24日”EVデー”の正式概容と受付開始!改めまして!

「EVデー 2024年11月24日」

の正式な概容が決定しました!
同時に申し込み受付も開始されてます(#^^#)

eレース協会HP
https://e-race.org/241124.html

よりWEB申込みになります(#^^#)

「参加申し込み」

と書いてあるバナーをポチっとしてもらうと、応募フォームに飛びます。
なお、振込料は別途ご負担頂くようです。



募集車両は
BEV:リーフ(全シリーズ)・テスラ・アイミーブ・サクラ・BYD・ヒョンデアイオニック など(給電施設の制限で先着順でごく少数受付だと思います)

FCV:MIRAI クラリティ― など(燃料電池車@水素ね)

PHV・PHEV:トヨタプリウス系(アクア系含む)・ホンダフィット(PHVのみ)・三菱アウトランダー・エクリプス など(プラグインは当日給電が使えない前提でご準備ください)

SHV・eーpower:オーラeーpower・ノートeーpower(全シリーズ)シリーズハイブリット系です。(条件が有ります、走行形式によって一部車両は制限を受けます)

場所はいずれも筑波サーキットコース2000です!



********
走行形式

「体験走行会」

一式4400円+振込料
受付最大30台受付(15台づつx2組に分かれます)
先導車に続いて走行します!

●走行区分<体験走行会>

    ・コース      筑波2000
    ・走行内容    約5周 ペースカー付き
    ・集合時間    AM 7:00予定
    ・出走時間    AM 9:00予定

    ・同乗走行OK' / 定員数まで乗車可能
    ・シートベルト着用
    ・普段着のままで走行できます。
    ・追越し、追抜きは出来ません。
    ・A/B 2グループに分かれて走行

  [募集車両]
    ・30台
    ・乗用車、SUV、(バン、トラック不可)
    ・EV、FCV、PHV、PHEV、HV、ePowerなど
      ※不明の場合はお問い合わせ下さい

*******
セレナeーpowerはVAN(バン)形状になるので走行ができません
マツダMX30ロータリーEV・キックスeーpower・Xトレイルeーpower・BMWなど外車の「e」が付くシリーズなら体験走行クラスは走行可能と思いますので、主催のeレース協会へお問い合わせ確認の上お申し込み下さい。



*******

「フリー走行会」
一式11000+振込料
最大25台(先着順)
ヘルメット・グローブ・長袖長ズボン・運動靴(装備品)が必要

●走行区別 <タイムアタック>

  [走行内容]
    ・コース 筑波2000
    ・走行時間 20分間
    ・集合時間 AM 7:00予定
    ・出走時間 PM 1:00予定

    ・自分のペース、タイミングで走行可能
    ・時間内一周回のタイム計測 (計測器付)

  [募集車両]
    ・25台
    ・車種クラス Free(25台の混走です)
    ・乗用車、SUV、(バン、トラック不可)
    ・EV、FCV、PHV、PHEV、HV、ePowerなど
      ※不明の場合はお問い合わせ下さい。

  [装備規定]
    ・ヘルメット、グローブ、シューズ
      ツナギ(長袖、長ズボン)
     (ヘルメットはジェット型以上の耳が固い素材で覆われているものバ            
      イク用OK、工事用や耳が皮で覆われているのはNG)
 
 [車両規定]
    ・牽引フックの準備、ホイールCPの取外し
    ・カーマット(運転席)の取外し
    ・3点式以上のシートベルト(純正)
    ・エアーバックの停止(任意)<やっておいた方が良い

  ★保険について
    ・参加ドライバーには傷害保険が付帯しています。(詳細は公式HPへ)


    ▼必読 走行注意事項(下記参照)

☆走行の注意事項☆
・保安基準の点検
 ・ホイールナット、タイヤ空気圧の確認
 ・スポーツ走行に適した整備
 ・フロアマットなど用品の取り外し

 ・サーキット走行遵守事項(必読)

筑波サーキット 遵守事項
https://www.tsukuba-circuit.jp/ride-drive/notes.html


・持参品
 ・参加受理書
 ・充電カード(eMPなど)
 ・充電ケーブル(200V)
 ・布テープ(計測器、ゼッケン貼付け用)
 
 
その他  ◆サーキット内の充電設備
  <現在駐車場内が工事中にてご迷惑をお掛け致します>


********

●走行料金に含まれる特典●

この日開催主催のSCCNが開催するJAF公認レースの観戦ができます。
体験走行にも筑波サーキットイベント入場料と駐車料金が付帯しておりますので、体験走行を走った後もパドック側・一般スタンド側からレース観戦できます!

筑波2000のドライバーズサロンという定食屋ででる「モツ定食」(別途自費です)を味わって、ジュース片手に「パドック側」からレース観戦できます!

気候の良いこの時期、愛車と一緒に運動会参加、如何でしょうか?


申し込み・お問い合わせは

eレース協会
https://e-race.org/241124.html


をよく読んで、お申し込みください('ω')ノ

走行可能かどうかの判断は、このブログでは無く、公式HPの方から主催の方へお問い合わせください!
Posted at 2024/10/19 11:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2021年06月29日 イイね!

筑波1000の走行映像、スピンあり!

筑波1000の走行映像、スピンあり!MDiエンドウです!








今更ですが今月初めに走った筑波1000の走行映像です。





ちょっと色々ウェアラブルカメラに不満です。

音ズレ。
録画確認がやりにくい。(講師運転の車載が撮れていなかった)
録画形態が分かりにくい。(ドラレコモードでファイル分割され編集面倒)
電源刺しても電源部が通電不良っぽい。(自分のスピン2回目が撮れなかった)

今使うクロスツアーのCT7000はレンズと受光部が「当たり機体」で、並みの中華カメラの高級機よりよっぽど明るい撮影になり、機能少なく単純だけに精密・多機能ゆえのトラブルも少なくて良いのですが、それゆえにマイナートラブルに悩まされます。

まあ基盤のハンダの弱さとかそういう部分とも思うので、経年劣化と言われればそれまでですけどね。



*****

走りの方はご覧の通り雨。

滑ったのは後ろから来た講師の速い車両に目が行って、S字のブレーキタイミング遅れて、旋回取りながら強く踏んだらロック&ドリフトでコース外に飛んで行った。

映像が残ってませんが、2回目のスピンもほぼ同じ場所で、こちらはオーバースピードで入ってしまい、帳尻合わずにピット入り口側に飛んで行った感じ。


雨で窓開けられず、車内の窓ガラス曇りと戦う感じ。
3周に一度エアコン全開にしてドライブ走行して曇り取ったら3周アタックを2回できる感じ。

この映像と講師走行と次の私の走行までは路面がまだマシだったのですが、それ以降は2コーナーのイン側縁石も完全に水没し、減衰緩めて対応しました。

減衰調整してタイム落ちはほぼなかったのですが、最高タイムは出ない感じだったのでその辺りの調整をオフ会ではムフムフお話ししてました。
タイヤのエア調整は大事ですw
同じビートでサーキット走るから伝えられる調整の方向性、雨の合わせ方、コッソリ内緒ね!



妻が撮ってくれた車外映像です。
傘持って片手なのと、うっかり手振れ補正を切って渡したため見難い所がありますがご了承ください。




そんな感じで楽しかった思い出をここに!


Posted at 2021/06/29 08:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2019年03月11日 イイね!

超ビギナーズジムカーナ・紹介まとめ!

超ビギナーズジムカーナ・紹介まとめ!14日が受け付け締め日ですよ!

「超ビギナーズジムカーナ」















判りにくいって事でまとめました。


開催日  2019年3月16日土曜日

場所   筑波サーキットジムカーナ場

参加費  9,000円(昼食は別途ですが、移動販売が会場パドックまで来ます)

受付   ZummyレーシングファミリーHPよりフォーム記入して送信>入金

受付数  40台

時間   朝7:00ゲートオープン、16:00走行終了>片付け・退出

持ち物 ヘルメット(バイク用可・半キャップ不可)、長袖・長ズボン・グローブ(軍手可、指出し不可)・運動靴

対象   初めて車を全開にする人、何回かやったけどもう少し色々車の運転を上手くなりたい人

狙い   初めて~初心者の競技イベントデビュー前の基礎練習会、埠頭や夜の駐車場の代替え練習


プログラム  午前中は基礎練習に適したレイアウトを並べたコースを1台ずつ走行します、他車接触は無いように走ります。



同時に基礎練習コースでのオマケ走行もできます。



昼食時間後、午後より模擬ジムカーナ走行。
ゼッケン順に2回、当日発表のコースを走ります。(ジムカーナという競技を模擬体験)

その後は時間まで模擬体験で使ったコースを走って練習します。(午後の基礎練習コ-スはあるかないか不明です)


指定の講師などは基本居ませんから順番通りで自由に走れます!

ただ運転やコントロールなど疑問が出たら、どう見ても初めてではない運転や派手なステッカー貼った車両は経験者なので、主催者含めて運転上手い人ですから気軽に声掛けて聞いてみたり、助手席に乗って貰ったり、助手席に乗ってみたり、基礎練習コースでお手本見せて貰うなど、「自由に使いましょう!」







遅刻はしないでね!


事前にガソリンスタンドでタイヤに空気入れたり、燃料も一日走りきれる分は入れてきましょう!


冷却水とかエンジンオイルとかミッションオイルとかバッテリー電圧、ブレーキフルードなどチェック項目は色々ありますが・・・・それは痛い目に遭わないと憶えないので知識くらいは勉強しましょう。


それと、当日何かトラブルで帰れなくなる場合もありえるので、そう言った際も対処できる準備はしておきながら、走行後も自宅まで無事に帰れるようにしましょうね!







超ビギナーズジムカーナ HP内直接リンク


https://www.zummyracing.jp/archives/3103







*******

当日は私も行きます!

ブログのイメージ通りの人ですので、気兼ねなく声掛けて下さい!
いや、変態すぎて声掛けにくいか??ww

まあ「MDiさん」とか「えんどうさん」とか声掛けてくれればOKです!
元オフ会系の人ですので、遠慮なくどうぞ!

運転に関しては聞かれたら答えますが、聞かないなら私からは押しつけませんので安心して下さい!
Posted at 2019/03/11 18:49:51 | コメント(2) | メイン以外で走る | 日記
2019年03月08日 イイね!

オマケの使い方

オマケの使い方皆さんの好意的な反応で、盛り上がってきました!

超ビギナーズジムカーナ!
















で、本コースはダッシュからの8の字スラローム定常円サイドターンと盛りだくさん!

けど、そのお隣にありますよね、


「基礎練習コース」


パイロン配置は書いてあるけど走行線が書かれていない。



「本コース走行の待ち時間、コース空いていたら2~3分交代で自由に走って良い」


・・・・・と、思われますw
詳しくは聞いてみて。

おそらくオマケコーナーです!






「え~~いいのかな・・・・走っちゃって・・・・・」


並んで順番くれば、良いと思います。
ただ、あまり一人で長い時間占有するのはダメですよ!

1~2分くらい・・・・調整したのを軽く試してみる・・・・そんな感じの場所。





「好きに走って良いよ~~~」







**ありがちな例**
「え~~~っと、スタートして・・・・この辺で曲がって・・・・この辺で右左に曲がって・・・・・アクセル入れてタイヤが鳴いて・・・・次はどっちに曲がろうかな・・・・」








は~い、ストップ!!



走りながら考えているこの状態、「コースをどう行こうか?」って事で頭一杯ですよね!

これは一番走って無駄に消耗する奴です。

他の広場コースとかでも普通に発生する事案。



どこを走るか考えながら走ると、車の様子や、その旋回について車のコントロールに意識が回らなくなるので無駄な走りになります。



で、先輩とかに「何をしたいか決めて走れ!!」くらいまでは言われると思います。

そして言われて思うこと「何を決めるの??」



今回の話は説明されない部分、「何を決めて走るのか?」の解説です。

フリーコースはどこをどう走っても良い。

その自由度の高さ故に、初めてだと「どこを走るか」に意識が行きすぎて次のパイロンを右回りか左回りかは考えるけど、その先

「立ち上がって次のパイロンクリアするためにどこに車が行くと都合が良いのか?」

って事が全く考え行かない走行になりがち。

通称行き当たりばったりだから「無駄に消耗」なんです。

その無駄な消耗をさせない、折角お金払って来た練習会で、少しでも上手くなることで払った金額の対価にする・・・そのためには!!



「コースをあらかじめ決めてから走る」



コースそのものは自分がやってみたい走行。
本コース走ってもう一回やりたいのを置かれたパイロンの範囲で、軌跡を小さく再現するとかもあり。
単発サイドターンをやり込む、パイロン無視して、スタートとブレーキングを試す、オーバーステア体験、速度高めに走ってハンドルバキッと切ってアンダー体験・・・やってみたいことはこういう事。

いずれにしても重要なのは「事前に決めてから走る」ことと、決めた所を最速で抜ける意識

当日までに発表された基礎練習コースのパイロン配置を書いた紙を数枚コピーして用意。
S字でも狭い定常円でも大外回った定常円でもオーバル5周でも小さいスラローム2往復、ひたすらサイドターン、何でも良いので

「走る前に決めたコースを走る」

幸い他の人と違うコースでも良い場所なので、自分が思うコースをあらかじめ決めて、その通り走るから意味が出てきます。
そして走るからには少しでも速く走り抜ける・・・ためにはどうするか?

最小走行距離?最大速度優先?

方法は何でも良いですが、重要なのはコースを事前に決めて、その通りを最速で走ること。



サイド引かない・引けない車の場合は、パイロン前に大回りして、その先のパイロンに備えるか、最初のパイロンに近く寄って、立ちあがりを膨らむと、その先のパイロン旋回が楽になるのか・・・・


コースの攻略を考えながら車をコントロールする!!



これが重要!



参考の例題です!





よろしければA4の紙にプリントアウトして、白紙の図にいくつかのコースを書いて見ても良いかも。

単純にパイロンが置いてある小さい広場なので、スタート・停止の練習でも良いですが、決めてかかるのはこういう事というのが伝わればOKと思います。

おそらく参考コースでは20秒程度でスタートからゴールまで行ってしまうので、コースを憶えられればもっと長くても良いかと思います。

とにかく「行き当たりばったりに走らない」のが無駄な消耗をしない秘訣ですので参考までに。


これができるようになると、初めてのコースでも的外れなラインを走らない訓練になります。




3月16日(土曜日)
参加したくなった人はこちらから詳細なお問い合わせ、申し込みを!

「Zummyレーシングファミリー」さんまで(<リンク)

https://www.zummyracing.jp/



超ビギナーズジムカーナ HP内直接リンク


https://www.zummyracing.jp/archives/3103
Posted at 2019/03/08 08:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2019年03月06日 イイね!

超ビギナーズジムカーナ・続報!(追伸2件あり)

超ビギナーズジムカーナ・続報!(追伸2件あり)コース図発表!!












良いコースですね!

スタートしたら信号ダッシュで全開!

2本巻きの8の字!

直後にスラローム・・・・からの定常円2周!

180度サイドターンチャレンジしてゴール!



同時にタイムスケジュールも公開されました!




今の所、私も走るかどうかは不明。
現状でエントリーが少ないので、人数次第では走っても良いかなと、どうせ会場に行くし。
なので参加してくれそうなみんカラの人がいればコメント書いてください。
数人いたら走行ありのオフ会な感じで私も走っても良いかなと思ってます。
基本おしゃべりしながら交流主体でゆるい感じでと考えてます!







追伸:ヘルメット・グローブ・長袖・長ズボン・運動靴が必要です
使用可否の詳細は下のリンクにあるZummyさんに直接お問い合わせ下さい。

追伸2:会場ではケータリングがあるそうなので、会場で暖かい食べ物が買えるそうですから、食事の計画に組み込んでください・・・との事です!












****もう少し興味が出た人へ!*****





さて、今回のご案内はコースの解説。
体験ポイントをネタバレします!

スタートしてすぐの直線は、全開でシフトアップする楽しさを体験してください!
初めての人は普段やる信号ダッシュでは満たされない

「遠慮無しのスタート全開と高回転加速!」

ができます!
楽しいと思いますよ〜〜!!



次の8の字は、車の旋回性能を知るセクション。
ハンドルの舵角とアクセル開度、車の曲がる関係性を知るために必要な体験セクションです!

攻略のポイントは「舵角一定」!
よく言われる逆算からの走行として考えるのは

「舵角一定で走るためにはなにをするのか?」

いろいろ試しながら愛車の動きを体験できます!



つぎはスラローム!
侵入する方向を間違えないようにしながら右左とハンドル切るわけですが、ここでは

「ハンドルを右から左に(逆も含む)切った時にどれくらい時間がかかって反応するか?」

です。
左・右・左・右・・・速い速度で入ると、次のパイロンまでに曲がらない、間に合ってもその次には間に合わない・・・じゃあ「どうすれば自分の車が間に合うか?」これを探ってください!




第4セクション定常円!

これは車の遠心力とタイヤの関係が体験できる場所。

タイヤグリップと速度と舵角が定常円の円周走行する車体のバランスと、さらに踏み込んだ時のアンダーや後輪駆動だとオーバーに変わる

「何かの限界を超えた瞬間」

を体験できるセクション!
ドリフトとかやりたい人は、このセクションで弱オーバーのカウンター当てる体験ができます!

ともあれ練習会なので気楽に思い通り踏んでみてください!!
綺麗に走るより、いろいろ試すことに意義があると思います。

定常円練習は最近関東では見かけないので、貴重な機会になると思います。




そしてお待ちかね!ゴール前のお楽しみ〜
サイドターンチャレンジ!!


初めてやるにもまず「走行中にサイドブレーキ引っ張ってみる!」

一般公道ではそんな場所ありませんが、ここなら合法!
どりゃ〜〜〜〜って引いてみましょう!










参考までに、最初から上手にできる人なんていません。
私は180°のサイドターンを初めて成功させるまで1年半掛かりました。
・・・・独学だったのと、当時はYouTubeとか無かったのでベスモとか見て・・・・初めてサイド引いた後に止まらず立ち上がった時は嬉しかったな~


経験から最初からいきなり出来る奴なんていない!!


私は大学行っていないので、自動車部とか経験してません。
30歳でジムカーナ始めて、初めてサイドターン(っぽいの)できたの32歳の時です。


でも、実際にサイドを引いて数をやらないとできるようには絶対になりません。

今回は練習会!


「できない・やったこと無いから練習に来たんだ!!」


って場所です。
そのための練習会。


興味出た人は参加の検討宜しくです!



個人的にビートやS660の人で、やったこと無いけどお試し体験したいって人は是非是非!
外車でも高級スポーツカーでも、ドライバーのスキルが上がると

「車が格好良く走ります!」

楽しく体験程度に如何ですか!
ついでにおしゃべりも!



3月16日(土曜日)
参加したくなった人はこちらから詳細なお問い合わせ、申し込みを!

「Zummyレーシングファミリー」さんまで(<リンク)

https://www.zummyracing.jp/



超ビギナーズジムカーナ HP内直接リンク


https://www.zummyracing.jp/archives/3103



申し込みは3月14日までだそうです。残り28台くらい



中級・上級の人へ。
車の基本的なセットアップを見るのに最適と思うコースレイアウトです。
調整しながら走行するのに複雑なコースだと判りにくいので、こういうシンプルなのは良いと思いますよ!
Posted at 2019/03/06 10:58:06 | コメント(7) | トラックバック(1) | メイン以外で走る | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
6789 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation