
ビートに何が起こったのか?
最後の平塚の帰り道で急にパツっとオーディオが止まりました。
現状として、以前ドライセルバッテリーの損耗防止のためにオーディオ電源にスイッチを割り込ませてました。
オーディオは時間や設定の表示保存で微弱な電気を電源切っても常時使っているので、その微弱電流を使わせないためにオーディオに流れる電源線にスイッチを割り込ませました。
競技以外で使わない車両だったので、動いていない時が多いための処置として。
(その後はバッテリーにキルスイッチを付けたのですが、競技走行時に余計な電気を使わないために使用時以外オーディオに電気を流さないようにしてました。)
オーディオ電源割り込み配線を私がやった「素人ギボシ配線」なので、隣に乗った息子が足かなんかで外したかなと切れた時は思ってました。
なのでオートアンテナは伸びっぱなしなので電源系のトラブルは確信してました。
ところが。
帰宅後に疲れた体で電源辿るも問題ない。
簡単に外れるのでオーディオヘッドユニット外して裏の配線を見るも問題ない。
オーディオヘッドセットの本体ヒューズも切れていない。
でもオートアンテナ不動。
オートアンテナ伸びた場所だけ逃がしてボディーカバーを掛ける。
諦めて翌日
足元ヒューズ見るも「ラジオ」のヒューズは切れていない。
念のため同じヒューズBOXは全て点検するも切れてない。
こうなると原因がわからず、とりあえずオートアンテナを引っ込めようとバッテリーから直配線したら普通に動くオートアンテナ。
引っ込んでくれたのでオートアンテナは作動確認OKで撤去、純正のアンテナに。
こうしないといざって時にボディーカバーが掛けられないので、今後もあると嫌だなと復旧より無しを選択。
数日後
今度はテスターで計ってみると反応無し。
「電源来てねー」と、前回のブログに。
でも電源が上流で止まっているなら、オーディオヘッドもオートアンテナも異常なしを確信。
しかし何が悪いのか、何で電気が来ないのか・・・・探るにも電気無ければお手の上げ。
配線図は持っていても、現実の配線状況は不明、もうお店に丸投げかなと。。。
この時トランク内のヒューズBOXの平型ヒューズの存在をすっかり忘れていた(常時電源があると思ってなかった)ので、コメントからCZ500Cさんのアドバイスで知る!
開けると7.5Aのがバッチリ切れてる!!(やったー!)
電源供給が戻せればなんでそうなったのか原因究明もできます。
とりあえず7.5Aは手持ちがなかったので近所のイエローハットへ行き購入。
10枚組のしかなかったのですが原因究明できていないから入り数が多すぎと思いつつ購入。
帰宅後にエンジン切った状態でとりあえずさしたら「パチッ」って新品瞬殺w
ちなみにオートアンテナ本体は撤去済みの状態なのに。
次にオーディオの割り込ませた電源スイッチ切ってヒューズ装着すると切れない。
つまりオーディオ電源割り込みスイッチまでは原因がない事が判明、更に下流に問題がある。
念のためオーディオスイッチ入れるとパチっといって切れて2枚目の新品瞬殺ww
オーディオヘッドセットの回路ヒューズは切れていないので、本体に異常なしと思うと・・・・
そこから先はオーディオコネクターの配線分だけ試す必要があるわけですが・・・・基本的に電線の色が変わっている所が怪しいと当たりを付ける。
電源線は黄色と黒とかで色は変わっても電源配線の赤色と意味が合っている物はスルー。
すると不正規な線が二つ。
赤と白でどう見ても後付け線。
これはオートアンテナへの作動用信号線と電源線で、オーディオヘッドセットが通電するとスルーパスされる電線がどこかでダメになったようです。
主に電源線。
そのダメになったタイミングは平塚の帰り道で、普通に国道を走っている時に大きいアンダーパス直前で切れた。
子どもを乗せていたので、普段よりも荷重変動を抑えて荷重移動を大人しく走らせていたため何かやらかした感触もなく、いきなりスッと電源喪失した感じでした。
発露の状況から経年劣化や擦れたなどの電線へのダメージが原因と思ってます。
そもそもオートアンテナを付けなければ発生しなかった話ですが、付けたゆえに楽ができていた部分もあるので、一概に「だからダメだ」ってのは違う話し。
(よくいますけどね、そう言う指摘して「だからお前はダメなんだ」的な言い回しの人w)
今回たまたまながらオートアンテナを取り外す時期が来ていたのかも知れませんが。
なので、オートアンテナ本体も問題なく、その電力供給線が何らかの理由で漏電が原因でした。
ダメージ配線が固定されているようで撤去はできてませんが、ギボシからは外して上流側をテープで封印。(そのうち時間見て撤去のつもり。)
アドバイスのおかげでオーディオは無事に復旧!
問題点の洗い出しと対策も完了。
週末にエアコンのコンデンサーファンを対処すれば、元のオーディオエアコン付き競技車両に戻ります。
色々起こりますが、元が自分の楽さを取ったのが原因なので、仕方がないかなと。
「1キロ軽量化のために取った!」
ってことにして、自分の標準よりオーバーウェイト50キロ分(デブぜい肉)は今後の課題と言う事でww
一件落着、完全に失念していたのを気が付かせてくれたCZ500Cさんには感謝感謝となりました!
ありがとうございましたm(_ _)m