• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

ノートeーPower、私は気に入ってます!

ノートeーPower、私は気に入ってます!お疲れ様です、MDiエンドウです!












そろそろ一度目の車検まで3ヶ月ほどになってきたノートeーPower!

あちこち傷が増えたり、ドアパンチされて凹んだりと、3年の月日を感じる経たりっぷり。

確かに大衆車で安っぽいしちゃっちいし、高級車とは値段の壁があるとは思います。


けどね、内装を気にしない私としては、使う度に

「モーター駆動の楽しさ」

は未だ持って衰えて居ないなと、約3年経つけど楽しさが変わらない・・・魅力の衰えや飽きが来ない珍しい車だなと思ってます。


起動ボタン押すのがワクワクする車両!
そりゃね、ビートは遅くても手塩に掛けた車両ですからワクワク度は違います。
けどノートはほぼノーマルで、それでも走行系はこれで良いかなと思う感じです。

4輪の路面追従性とストロークがあって、高い次元の完成度があるので振り回しても楽しい車両と思います!
無段階加速の快適なライド感など駆動力がモーターのみの良さは納車された時の気持ちよさを損なっておりません。

お友達紹介のVCMは特に最高ですけどねw

凄く楽しい車両と思ってます。






私のレース参加はモーター駆動車が多いので、モーターの効率よい走り方勉強を欠かさないように走りながら勉強しております。

おそらくモーター駆動の効率よい踏み方は有ると漠然と思ってます。
先日のリーフレースも、7周走って結構なバッテリーが残ってました。

年初の時はゴール直後に2メモリしか残っていなかったのが、今回は4メモリくらい残っていて、ラップタイムは今回の方がアベレージ高い感じでした。

ゴール直後であと1周は全力で行ける感じでした。

モーター車にはモーター車の乗り方がある・・・・気がするww


まだまだ勉強ですな!







そんな訳で、先日スタッドレスタイヤに換装。
息子が手伝ってくれたのですが・・・・・私がやると簡単なんですけど、人に教えながら「効率落とさない」ってのは難しいな。

説明だけで理解できる、マニュアル通りにやってくれるのは、この最初だけは楽ですけどね、その先の技術向上・工夫の効率化・代替えのアイディア等はマニュアルには載らない外道な部分。

それを多く持つことで、どんな事態も対処できる幅ができる。
そこが重要なので、全部教えるよりは放置して経験積ませる方が最初は遅くても伸びしろガールになるので、グッと我慢じゃ。












************

それと、ディーラーさんトルクレンチは一回目のカチッで設定トルク、2回目は+1キロって知ってますか?
締めすぎてハブボルト壊されると迷惑なので、トルクレンチは正しく使って正しい規定値に合わせてください。

あの締まり方はオーバートルクだったと思います。(クロスレンチにエクステンションかけて足でキックしてやっと緩むとか怖すぎです。)
やり過ぎで緩める時にハブボルトが壊れるかと思った。
ウチの場合、最悪はスペーサーの破損とナットの放棄で済みますが、純正のハブボルト壊されると非常に困りますのでご注意願います。
かと思うと仮締めで終わったようなトルクのが4本のウチ1本あったり。


トルクレンチ「ガキガキガキッ」って調子よくヤル人は信じられないw
さらに最後にぎゅーっと締め込むとか・・・・・道具の使い方はシッカリ教えましょうね!




Posted at 2019/11/30 22:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2019年11月29日 イイね!

2020年のJAFライセンスカード到着!

2020年のJAFライセンスカード到着!お疲れ様です、MDiエンドウです!











先日JAF埼玉支部で年次更新したAクラスライセンスの本カードが届きました!


埼玉支部もすてっかーが同封されるようになったようです。

あまり一杯は使える財力無いですが、頑張って使えるように頑張ります!
いつまでも経験不足を言い訳には出来ませんからね、あまりの経験不足は「才能無い」(いや、あまり多くはないですけど)って烙印押されますし。

邪魔に成らず、速い運転を今の運転の上に積み上げていきたいと思います!
Posted at 2019/11/29 19:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2019年11月27日 イイね!

東京の人は東京見物をしたことがない。

東京の人は東京見物をしたことがない。お疲れ様です、MDiエンドウです!










東京在住で「東京バナナ」を食べたことある人挙手!!

東京在住で「スカイツリー」見に行ったことのある人挙手!!

東京在住で「芸能人」をスポットに見に行ったことがある人挙手!!



おそらく一回くらいはあっても毎回って人はほとんど居ないのかなと思います。
私42歳くらいまで東京バナナって食べたこと無かったですもの。
スカイツリーはみんカラのハイドラでバッチ取りに根元まで行きましたが、中身には入ったこと無いし。
芸能人・・・・・全くないッス。

小さい時に東京タワーに連れられて行ったことがありますが、小さすぎて記憶外w

対象の興味がないと言われればその通りかも知れませんが、特に東京土産として有名な東京バナナは、その実態(味)を知るのに40年以上の時間が掛かりました。

まあともあれ「東京の人は東京バナナを食べたことがある人は少ない」と、私は思います。


不意打ちで使うのですが、地元の名産を地元にお土産で持っていくと

「初めて食べた~~」

なんて逆に喜ばれることもあります。


「隣の工場で作っているのは知っているけど食べたことはなかった」


なんて事も。



「地元の名産は、地元ほど馴染みがないw」





*****
私は東京の練馬区ですが、小学生の頃「練馬大根は練馬では作られてない」のが常識でした。
当時は鹿児島の方で作られていたはず。(自宅用に栽培のはしらん)
最近は大泉の農家さんが作られてますが、私が小学生の頃の社会科では

「練馬大根は鹿児島で作られている」

なんて習いました。


練馬と言えば「大根」ですけど、練馬区に47年在住としては「練馬大根・・・絶滅種」という認識。


地元の特産品は売り物であって、自分で消費するモノではない。
それだけに地産地消される特産品は

「真の特産品」

と思います。


どうでも良いヨタ話でした。
ブログに新しいカテ作りましたのでこういうどうでも良いことにスポット当てていきたいなと思います。

Posted at 2019/11/27 09:54:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月26日 イイね!

やっと色々

やっと色々お疲れ様です、MDiエンドウです!












やっと緊張の試験から開放されました!

説明すると、今回取れる予定の資格は
「登録基幹技能者」

という資格で、大工さんや大手建設メーカー(野丁場)の職長と呼ばれる現場統括指揮官のような立ち位置の人が

「それだけの能力がありますよ」

って証明してくれる資格。
内容は品質の管理や材料の管理、施工の管理などを改めて勉強することで認識し、証明を与える。

一番の目玉は「この資格を持つ者は、新人や後進に仕事を教えるのも仕事になる」という部分らしく、経験者が技術を伝えるのに

「ちゃんと資格で話を聞いてもらえるようにランク付け」

という部分。
内容的には私のように「工務店の代表」といういわゆる棟梁だと

「とっくにやっている」

部分で、さらに「接客・営業」や「イベントなど広報活動の企画・運営・運用」など更に多岐に渡るのですが、仕事の実際に則した部分だけ今回は認めて貰う感じです。
職人さんは営業接客は無くて良いですが、結局人に使われるだけしかできない。
独り立ちするには営業と接客は必須の技能。

私が仕事の話をする場合は、材料や施工なども加味して、お客さんの要望(金額控えめ)に回答できるようにしております。
ただ安いだけではなく、しっかりと機能を落とさず質の下落も最小限に余計な機能を絞って・・・・最終的にお安いのを提案しております。

まあそれでも「これはすでに全損」なんてのを取り繕うくらいは余裕なのですが、その一回は良くても、その後の運用に支障が出るなら治すより新品を勧める場合もあります。

ケースバイケースですが、そう言った提案も「資格持っていないと全く聞いてもらえない」のが日本です。

なので資格は取っておかないといけない。

資格無いのにいくら実力があっても、話を聞いてくれないのでは実力を示す機会すら与えられない・・・・というのが実際なので、今回のような資格取得は必要となる訳です。

お金だけで取れるJAFのAライだって、無ければJAFのレースに出られないし、持っている=勉強しているから旗の意味を全て正しく知ってる訳ですし。
資格を取ってゴールではなく、資格は「最低限その勉強を受けてますよ!」の証明と思ってます。
だから「勉強を受けた前提で話を進める」って事ができるので、草レースなのにAライ所持必要なマツダのパーティーレースなど、最低限の勉強が出来ている証明を持って参加資格とするのは別に悪い話では無いと思ってます。
公認や公式でなくてもJAFライセンスを有効活用というのと、レースする人同士が最低限の事やマナーを知っている・・・というのは危険防止の意味からも悪くない話と思います。



ともあれ今年は2級建築士の更新も有ったので、資格の勉強だらけやね。

まだテストの結果は出ておりませんが、おそらく行けると思います。
(これで再テストになったらやっべーーなww)


さて、この登録基幹技能者という資格。
これを持つと、建築業界での能力評価システムである

「建築キャリアアップシステム」(国土交通省公認)

で最高技能者の証明である「レベル4」の認定を受けられます。

木造建築の大工さんとして、まずは職業として認められるのが建築キャリアアップシステムで、その最高レベル技能者としてのゴールド評価(レベル4)に成る訳です。(レベル1・見習い レベル2・経験者 レベル3・熟練工)

昨年辺りかな・・・ウチは66年続く建築工事一式やる工務店だけど、私がもし悪い事して掴まっても

「職業:自称大工」

ってなるのが、建築キャリアアップシステム(国公認)で

「職業:大工」

って成るって言って資格を受けたのですが・・・・
元々このランク付けも当初から予定されていたのですが、その資格がどういう技能を持っている人に発給するかなどが決まっておらずやっとそれが形になり今回の取得となりました。

この建築キャリアアップシステムのHPで私の本名と公務店名を検索してくれればデーターが出てきます。
国の公認なので当然と言えば当然ですが。


そんな訳で、レベル4を取れた暁には


「ゴールド認定の大工」


となります!
ちょっと嬉しいです。


この試験、講習資料の持ち込みなどは一切禁止なので、完全に講習内容を脳内に叩き込まないと合格できない。
さらにその範囲は、仮に講習資料を持ち込んだとしても調べきれないほど広く深い。

久々緊張して受けた講習とテストでした。

視力の下落を感じるほど集中して授業受けましたよw



まあ3年に一回建築士の更新受けるから、勉強に対しては耐性出来ているからまだマシですが、さすがにテストがフル暗記&広大な範囲となると緊張しました。



まあそんな訳で!!

家にセールスで来る大工さんや、電話勧誘の「お宅の外装を綺麗にしませんか?」なんて所には

「建築キャリアアップの認定受けて居る人ますか?」

って言えば大体

「駆逐」

できますよww
そもそも「何ですか?その認定って??」って知らない人が多いと思います。

そんな業者信じるかどうかはお客さん次第ですが、おちょくる意味で聞いてみると良いと思います。


「建築キャリアアップの認定受けている人が居ますか?」

「その人はレベルいくつですか?」

「国に照会してみますがよろしいですね?」


ってw
聞いてみるだけならタダなので、良いと思います。
なお、同じ教室には静岡から来た業者さんも居たので、知らない業者さんは相当モグリだと思いますよ。
一般には知られて無くても、業界に居れば伝わる話なので。

是非しつこい勧誘には撃退法に。
そして困った時もせめてご近所の「建築キャリアアップシステムに登録された国に認知されている大工さん」を利用することがお薦めです!


大工さんの経験年数以外にも作業主任など最低限必要な資格がそれなりに有るので、ちょっとやそっとじゃレベル4は取れません。
もちろん建築士も必要な要件の一つに入ってます。




ちょっと車と関係なくてすみませんが、

資格取る勉強とテスト終わって嬉しいよ!

って話でした!
Posted at 2019/11/26 00:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2019年11月21日 イイね!

140ATへ!(2019年5回目・最終)

140ATへ!(2019年5回目・最終)お疲れ様です、MDiエンドウです!











リーフレースの次の日はドライビングパレット那須で


トヨタカローラ栃木 さん主催
「140AT」(イチヨンマル・アカデミックトライアル)


に参戦!
今回は「那須塩原市 市役所より”パプリカ”のプロモーション撮影」が打診されていて、お昼休みに参加のチビッコ達が踊ってました!






12月に那須塩原市の観光プロモーション映像で公開されます!

凄いよね~このイベントは市役所公認だけあり、正式に依頼が来るのですから!




そんな訳で140AT!

コースはいつも通り!
だいぶウチの子も慣れてきて、狙ったタイムで走る感覚がわかってきたようです。
結果から書くと2回目の走行で「1分10秒」の目標タイムに

「1分10秒489」

という・・・0.489秒差。

小学生クラスは0.143秒差というミラクルなタイムが出ていたので2番手。
でも狙ってなので頑張りました。

今回は本年の最終戦なのに新規参加が14名と最大受付人数の約半分が新人だったので、ゴール後のデモ走行助手席は主に新人の人が乗車する感じだったのでウチのは乗れませんでしたが、7歳からジムカーナ走行の横に乗せているため耐性が出来ているため感動が薄いのが問題っす。。

YouTubeデーターの一番古いのが2016年3月の平塚でした。


これは8歳くらいの時の走行。
突っ込みすぎてお父さんも走りが若いw

まあでも年に5回有った平塚で一日12本乗れて、ほぼ全て同乗していて最後には「各コース1回同乗できればいいよ」なんて飽きていたので・・・・
逆に30秒コースを一日12本走り込む事で車両感覚や減衰力設定のさじ加減を学んだので、走り込みって重要ですよね!

走り込みには安くてお腹いっぱい詰め込める
ドライビングパレット那須

がお薦めです!
路面セットは桶川よりやや良いのと、ハイスピードからのサイドターンとかフリーターンとか、ドライバーの能力を試されるコースを設定できるのでお薦めです!
なんと、140ATの会場でもあります!!


さて、軽くお世話になっている所の宣伝が終わった所で、今回の走行です!







うん、他の子と比較されても動じない図太さがあるので、マイペースで自分の考えた課題に黙々アタック。

子供が嫌がりだしたら自分で好きにやらせると良いようなので、ここ最近は放置プレイ。(性格などによるので絶対ではありません)
まあステアリングインフォメーションの基本と知識と使い方を教えて、ベースが出来た上で放置なので、「リアル放置」ww
成長は遅くなるけど、着実に進化する・・・と思ってます。

なので練習走行は一切見ていない。。。

見るとね・・・あーだこーだ口を挟みたくなるので、見ないw
見ないから口出せない、子供幸せ!


これだー!!!!ww


そんな感じで楽しく走っておりました!

今後の課題は体力だな!







そんな楽しいイベント140AT!

来年も開催されるらしいですが、発表が遅いのでもし参加が受理されたら来年会場でお会いしましょう!!











*************






朝は相変わらず足湯から!

会場では雨で結構な降水。
雨が止むと今度は「那須オロし」の超突風が吹き荒れる!
雨のために挿したテーブル用の傘が煽られ・・・ご迷惑を掛けてしまいました。。
本当に申し訳なかった、高柳ワークスさん。

ごめんなさい。


他にもびっくりさせてしまい本当に申し訳なかったです。
那須の突風は突然で怖いと教訓になりました。






テーブルセットすら倒される風で、この日は食事取る前に片付けて、食事の時は出すけどすぐ片付けて終了。

ちょっと那須の突風は本当に注意と思いました。


さすがに反省です。









会が終わり、帰りは渋滞が予想、キーワード「エアーズロック」のZummyさんは早退したのに酷い渋滞に掴まった模様。
なので私は時間差帰宅のため足湯を目指す。

「湯っ歩の里」

という屋内足湯施設。
この日は孫の車運転を見るために私の母が同行していたので、冷えた体を足湯で温めて、ジョイア・ミーア 塩原関谷店で食事!

このイタリアンレストランは関東で言う所の「ベルパエーゼ」のような感じ。
特に

「パン」

が絶品!
もちろんパスタにピッツァも最高!
ドリアも美味しいし!!

この日はお肉料理が完売していて残念ですが、ハンバーグが美味しいんだ!!
ハンバーグ料理にパン付けて最強セット。


美味しいご飯を頂いて帰宅。
腹一杯で大谷PAで妻と運転交代してあとねてたw

何とか渋滞ながらも無事に帰宅。
午後10時頃かな・・・・

そしたら同日同じ方面にオフ会だったMT乗りさんが

「東北道で車両横転事故のため大渋滞!」

ですって!!
良いタイミングで帰宅できたと思いました。(おそらく通過後の事故)






また来年、申し込みが出来たら参加させたいです!
息子も「来年も挑戦」の意思があるので背中押したいと思います。
Posted at 2019/11/21 07:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 140AT | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
345 6 789
1011 12 13 141516
1718 1920 212223
2425 26 2728 29 30

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation