• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月12日

停電から復帰

地震の時、即停電しました..


全く、どのような状況なのか、トランジスタラジオでしか確認できず
幸い、水道管は破壊されてなく、水は来てます、ガスは自家用プロパンで使えます。

氷点下の夜を、石油ファンストーブも使えず、電気毛布も無く、
電池も底を尽き...、夜を明かしました。




朝は、コンビニは、閉まってますし、スーパーは昨日は休みで、今日は建物の外で販売しているらしく、100人ほどの行列が...、近くの道路の信号も動いてないし、道路も、そんなお店近くは、1車線埋まってます。


簡単な食事(を、取れるだけ幸せですね)をし、電気の回復を待ちます
今日も、無理かと諦めた、夕方6時前に、ようやく電気が復旧しました。

TVで、全国の惨状を見て、改めて家族の誰もケガもなく、家も壊れる事も無かった幸せを感謝しました。




とにかく、生存報告で、メール等への返信とします


ブログ一覧 | other | 日記
Posted at 2011/03/12 20:38:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

もも狩り
アコさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年3月12日 20:41
良かった!無事で本当に良かったです。
今、食料初め支援策が進められてます。がんばってください!
コメントへの返答
2011年3月14日 20:25
正直、私の所は、ホントに大丈夫です。

ガソリンスタンドの混雑と、スーパーに食料が殆ど無いのを除けば...(ーー;)
2011年3月12日 20:48
白神さん、御無事で何よりです。
ウチもちょうど同じ頃、電気復旧でした。

たまたまひとつ使っていた反射式ストーブ、
納戸の片隅に転がっていたチビラジオ、
自転車用の電池式ヘッドライト・・・。
21世紀だというのにアナログなそれらに、
不安な一晩を助けてもらいました。

街の様子も、そちらと同じでした
(スーパーに3時間半並んで、食糧確保)。
でも、誰ひとり流れを乱さず割り込まず、
不満一つ聞こえて来ませんでした。

この状況で、お店を開ける「こころいき」に
誰もが感謝していたから、ですね。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:28
お互い無事でよかったです、命さえあれば、ホントに万々歳の状況ですね

ご承知のように、電池を自分が使う前に、皆に配り(販売)ました(^^ゞ

本日、スーパーマーケットで経験しました(列の件です)、ホントに日本人は、素晴らしいです!!
2011年3月12日 20:56
なかなかブログがアップされないから少し心配してましたが、
御無事で何より!!
コメントへの返答
2011年3月14日 20:29
停電で、ネットも情報も手に入りませんでしたが、無事です。

生きている幸せをかみ締めています。
2011年3月12日 21:08
ご無事と聞いてホッとしました。
すーさんとずっとやきもきしながら案じておりました涙
電気や流通が復旧して、生活が戻るまで大変かと思いますが、お体ご自愛下さいね。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:31
我が家は、気が着いてみれば、太平洋から遠いし、日本海も遠い...、内陸部でした。

普段は海が遠いですが、こんな時は、ホントに、安全である事に感謝です。
2011年3月12日 21:17
こんばんは。

安心しました^^。
でもまだ余震が続いています。
くれぐれも気をつけてくださいね。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:32
ありがとうございます

余震は続いてますが、とにかく、生きているだけで、感謝しています。
2011年3月12日 21:18
ご無事で安心しました。

大変だと思いますが、ご自愛くださいませ。

コメントへの返答
2011年3月14日 20:35
(人間が出来てなくて、申し分けないですが)阪神大震災の時は人事でしたが、今回は

「生きている事に感謝」

普段、怠惰な生活の私に、戒めとして...
2011年3月12日 22:00
コメントされた方々同様安心しました。

暫く不便かと思いますが
視点を変えて逆境を楽しんでみては?
コメントへの返答
2011年3月14日 20:37
その通りですね

適当に生きている私のへの、戒めと
今後の、償い?も含めて...見直します。

ありがとうございます
2011年3月12日 22:10
ご無事でなによりです!安心しました。
御殿場も今朝まで停電でした。
寒さの厳しい地域ですから、お身体大事にしてください(^-^)v
コメントへの返答
2011年3月14日 20:39
計画停電も含めて、皆でシェアとか、生き方を

みつめなおすきっかけの一助?ですね。

(と、いつも適当に過ごしている、自分への戒めになりました)
2011年3月12日 22:18
御無事でなによりです。

大変な状況ですが、体調にご注意なさってお過ごしください。
早く、状況が回復する様、祈っております。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:41
考え方が、オカシイ私

助かった証として、飲んだりして(^^ゞ

生き方を見直します<m(__)m>
2011年3月12日 22:21
ご無事で何よりです、青森は離れているとは言え無事ではすまない距離だなと思っておりました。長野も大きく長く揺れておりましたので地震の凄さは半端では無いのですね。ただし、今回は津波が皆を飲み込んだ状態で、自衛隊も未だ到着していない場所もあって本当に言葉が有りませんね。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:45
もしかすると、長野と青森は、同じくらいの揺れだったのかもとも思えるくらい(喉もと過ぎれば~~?)、大丈夫でした。

一応、電気は通りましたが、まだまだ色んな「ライフライン」は、不自由ですが...f(^_^;

自衛隊を含め、世界中の「暖かい支援」には感謝ですね
2011年3月12日 23:30
無事で何よりです。
心配しておりましたが こんな状況 連絡はご遠慮させてもらいました。

情報の集中で連絡や 安否確認が出来ない状況で
みんカラや mixiなどの活躍が目立っていますね。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:46
皆が助け合っている状況に、世界中が驚き、思念の輪が広がっている事に、なんだか涙が出てきます。

ご心配ありがとうございます。
2011年3月13日 0:01
心配してましたが、ご無事で良かったです。

今朝、連絡のつかなかった埼玉の義母から
TELありひと安心。やはり明け方まで停電と
余震でたいへんだったようです。

震災の被害を受けた方には心よりご冥福と
お見舞い申し上げます。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:50
ありがとうございます、凄い揺れでしたが、震源地から、比較的遠い青い森は、大丈夫でした。

妻の友人が宮城県が多く、未だに安否の確認も取れない人もいて、ホントに祈るしか無いです...。
2011年3月13日 0:17
勝手な事ですが心配してました

仕事がらほんじつは半分ボランティアのように
朝から先程までてんてこ舞いでしたが

なんだか白神さんの安否が解ってほっとしました
コメントへの返答
2011年3月14日 20:51
ありがとうございます、私は、ホントに大丈夫です(私も、仕事柄、忙しかったですが   f(^_^;)

生きているだけで、ホントに感謝

2011年3月13日 1:00
ご無事で何よりです。

何かと大変でしょうが、頑張ってください!

トランジスタラジオ、常備しておいた方が良さそうですね。
コメントへの返答
2011年3月14日 20:53
ありがとうございます

これほど、電池と携帯TVが欲しいと、思ったことはありません

情報を得られるのは、ホントに心強いです
2011年3月13日 1:11
やはり電気が来て無いのでネットは無理なんだろうと思ってました
とにかくご家族が無事で何よりです

しかし六ヶ所村はヤヴァイ感じですね
あそこに何か有ると津波以上の被害が出ますからね

こちらの被害は殆ど無いのですが、電車が動かない為、深夜も帰宅する歩行者で道路が溢れてましたよ
コメントへの返答
2011年3月14日 20:55
同じ県ですが、六ヶ所は、福島原発と首都圏ほど「離れてます」(^^ゞ

田舎では、電気が無くても生きてゆけるのを、今回確信しましたf(^_^;

2011年3月13日 1:14
追記です
>トランジスタラジオでしか確認できず
カーナビでテレビも見れませんか?
NAのもそうですが、レガシィには純正ナビ未装着ですか?
コメントへの返答
2011年3月14日 20:58
いつまで、停電が続くのかと思ったら、最初の夜は、出来るだけ、電池やバッテリーを使うのを躊躇ってました。

後付NAVI『ゴリラ(ワンセグ付き)』が、使えたのに(^^ゞ
2011年3月13日 3:23
ご無事でなによりです
そちらは大変冷え込むと思います
物資が届くまで頑張ってください

停電地域ではスマホは電池が持たないので本当に役に立ちませんでした
アナログなラジオ等のほうが遥かに役に立ちますね
コメントへの返答
2011年3月14日 21:03
私の携帯は、ワンセグもネットも(出来ますが、使ってないし)も、不可でしたので、情報が全く解りませんでした...(ーー;)

そんなモノへの拒否反応もあった私ですが、やはり、「使えた方が良いかも?」と、少し揺らいでましたが(喉もと過ぎれば...)、
2011年3月13日 5:30
ご無事でホントに良かったです
コメントへの返答
2011年3月14日 21:04
ありがとうございます、ホントに生きている事に、感謝!
2011年3月13日 10:23
ご無事で良かったです。

テレビでは本当に酷い状況が一日中写っています。
津波の恐ろしさも・・・

明日から仕事ですが、そんなことやっていていいのだろうかと。
助けに行けるものなら・・・

被災された皆様には一日も早い復旧と復興をお祈りします。

コメントへの返答
2011年3月14日 21:06
東北ではありますが、青い森は、今回は離れているようで、決定的なダメージは免れたようです。

快適な生活が出来なくても、生きている事に、感謝せざるを得ません..
2011年3月13日 10:26
大きな被害がなかったようで安心しました。

うちも水道、ガスは大丈夫だったんですが電気が丸1日使えず。
たった1日でも大変でした。

こちらは今は通常の生活に戻りました。
コメントへの返答
2011年3月14日 21:08
本日GSで、「お得意様限定、10Lだけの給油」を体験し、不自由を強いられてますが


全然、大丈夫ですね!!(*^^)v
2011年3月13日 11:35
ご無事で何よりです!こちらは原発の影響で未だに電気がきませんが問題はありません♪被害の大きい地域の方々の事を思うと無力さを感じてしまいます(悲)
また東北の美しい景色を必ず見に行きいと思います!
コメントへの返答
2011年3月14日 21:11
こちらよりも、不自由な生活を送っているかも知れませんね?

スーパーに、モノが充足してないのと、GSが劇混みなのを、除けば、「普通の生活」に戻った感のある今日この頃...

大丈夫です、日本人と、自然は不屈です!?
2011年3月13日 15:07
まずはご無事で何より!
コメントへの返答
2011年3月14日 21:11
私より、大変そうです(^^ゞ

私は、全然大丈夫です!
2011年3月13日 15:29
よかった!!
電気が復旧すすまでは暖房もままならないでしょうから本当に心配しておりました。
ご無事でなによりです。
これからもまた色々と大変でしょうけど頑張ってください。
コメントへの返答
2011年3月14日 21:13
ありがとうございます

計画停電も含めて、「電気のありがたさ」を、かみ締めています!

こちらは、被害は殆どありません
2011年3月13日 15:57
こんにちは。

ご家族共々ご無事で何よりです。

お体に気を付けて難局を乗り切られますように・・・。
コメントへの返答
2011年3月14日 21:14
ありがとうございます

家族皆で、「生きている幸せ」を、感じています。
2011年3月13日 16:32
ご無事で何よりです

これから、いろいろ生活に影響がでてくると思いますがお互い頑張っていきましょう

コメントへの返答
2011年3月14日 21:15
逆境に立たされて、なお、日本人の凄さが出てくるような気もします。

お互いガンバリましょう!!
2011年3月13日 17:37
県南ではその12時間後に停電復旧できました。
あとは食料とガソリンの確保ですが、お互い長い行列を覚悟しましょうか。
早く余震が収まってほしいですね。
コメントへの返答
2011年3月14日 21:17
今日のTVをみると、予報や、原発とか、我が身に染みる事象も在りますが

とにかく「無事でいる事に感謝」ですね!
2011年3月13日 17:44
大変な状況でしたね。
茨城も氷点下でしたが、家は無事だったので、ちゃんと布団で寝ることが出来ました。
慎ましくても衣食住が足りるって素晴らしいことだな、と思いました。
お互い復興作業をがんばりましょう。
コメントへの返答
2011年3月14日 21:21
予断ですが、今日「オール電化住宅」の方のお話を伺って
妻と話していることが、完全に間違っている事に気づきました(^^ゞ

ふたりで、「電気料が無いとオール電化住宅は大変だね...」と思っていましたが

「溜めておいたお湯とかでポカポカで、お風呂も大丈夫だった」とか

凍える夜を過ごした、築40年の、我が家とか比べようも無い、快適さだったとか
2011年3月14日 10:46
無事でよかったです^^
コメントへの返答
2011年3月14日 21:21
ありがとうございます

想像以上に?、私は大丈夫です!(^^ゞ
2011年3月15日 23:23
被災地の方々のご足労、謹んでお見舞い申し上げます。
こちら千葉も今日から計画停電で、節電に協力しています。
ガソリンも空ですが、暫く復旧まで私は我慢します。
どうか頑張ってください。
ご家族に何もなかったことは本当幸いだと思います。
コメントへの返答
2011年3月16日 7:39
ありがとうございます

報道を見るにつけ、我が家の被害は、ホントに些細なことだと感じます。

こちらも、今日から「計画停電」3Hが実施されますが、進んで協力したいと思っています。

日本復興の為、お互いがんばりましょう
(少し大げさ)

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation