• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2005年03月13日 イイね!

J58Gは、能面

J58Gは、能面NAを担当したデザイナーは、田中さんなんですが彼は「センティア」のCMで、「能面打ち」の趣味があると紹介されていました。

初代のNAは「能面の小面(こおもて)

<を地面に置いた形」になっているんですね、日本的な光や翳の陰影が、微妙に美しいのだとか。



それは有名な話ですが、
J58Gの「マフラー(エキゾーストパイプ)から出る音」は、能舞台を観察して造り出した!
と言う事も、どこかで聞きました。

つまり、能舞台の下には、沢山の大きな壺が置いてあって、舞台の音がそれに篭って?えもいわれぬ「低音」を生み出すのだとか??
ここに、その証明が


さて、その開発者の最近の「興味」が、水琴窟だと言うのも、その意味で興味深いです。

Posted at 2005/03/13 22:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2005年03月12日 イイね!

ロードスターのインテリアは、ワビ・サビのイメージ?

ロードスターのインテリアは、ワビ・サビのイメージ?初代NAのインテリアは、茶室をイメージして造りましたと開発本に書かれています。その為に何度も茶室に足を運んで、その「イメージ」を掴もうとしたとか....?


私は「茶道」等には、縁もゆかりも、知識も無いんですが(^^ゞ  にわか勉強で...。(汗)




それは、上田宗箇流と言う、誰でも知っている有名なあの「○○家」とは違う、武家茶なんだとかで、他の流派が華美になった今では、一番「ワビ・サビ」を今日に伝えているのだとか↓

上田宗箇以来、上田家(広島藩国老)代々により連綿と今日まで広島の地に伝えられています。流祖上田宗箇は、豊臣秀吉の側近大名として、桃山時代を代表する武将茶人の一人です。秀吉の側にいて千利休の茶を学んだ宗箇は、利休没後は古田織部との親交が深まり、 ともに大徳寺に参禅して、百十一世春屋宗園国師により、法諱「宗箇」道称「竹隠」を授かった。宗箇の茶は、桃山のわび茶を今に伝える武将の茶であり、残された作品からもわかるように力強く躍動感にあふれ、  凛として「うつくしきを好む」   と伝えられています。 点前も桃山時代の古式を伝え、男女とも凛として「うつくしい」と言われています。





広島へ旅行の際には、一度訪れて見たいものですね。

茶室「遠鍾」や「縮景園 」を

↓に、このインスタントな話を証明するページもありますし(笑)


Posted at 2005/03/13 21:42:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2003年12月23日 イイね!

カフェレーサーとは?

カフェレーサーとは?東京オートサロン用に展示する為の、ロードスタークーペTSが、雑誌に載っていました。
(買って来なかったので、デジタル万引きする訳にもいかず、画像は私が見た印象での、再現ですので、アレですがジネッタかスタンゲリーニかといった風?)

なかなか魅力的ですね!雑誌によると反響しだいでは、市販も検討されるとかと書いてありました、クーペではなくて、オープンでも改造出来ると思われますので、仕事が無駄にならないかもです。

手掛けた人からのお手紙によると、「カフェレーサー風」を目指し、可愛く仕上がったということです(笑)









カフェレーサーとは(カーマガジンからの抜粋)

例えば...メーカー発行のパーツリストと首っ引きで部品番号を調べ、NETと雑誌広告とコネを駆使して、世界中のショップを当たってその入手に励む、ペイント会社の色コードの資料を持ち込んで板金屋の社長を当惑させる。
そうしてオリジナルコンディションの復元を目指す。あるいは....エンジン総バラ、圧縮比アップ、バランスとりにバルタイ変更...
果ては時代性など忘れてキャブを投げ捨てフルコン制御を画策する。ホイール限界までインチアップしてSタイヤを装着。
ブレーキのローター径の大きさとキャリパーのポッドの多さに血道を上げる。
ボンネットとトランクはFRPでは飽き足らず、ドライカーボンの見積もりを取ってしまう。
そうして、ライバルよりも0.1秒でも速いラップタイムを目指す。

そんな車生活を卒業したら、カフェレーサーの世界が待っています。
それは元来、70’年代に2輪乗りの間に流行ったモディファイ遊びでした。
ビジュアル面では小物を上手に使ってアピアランスをレーサー風に仕上げ、メカ面では街乗りを壊さない、ほんのスパイス程度のチューンアップを施す。
そして仲間の集うカフェに乗り付けて見得を切る。
小技の利かせ方と見識と、センスだけが勝負の大人のモディファイ術。それを。4輪で目指そうじゃないかと言う提案です。

言ってみれば、それは雰囲気と本気の狭間に漂うパラダイス。
そんなカフェレーサーたちの、クルマ仕立てや主張の一言に一瞬でも惹かれたら、それがパラダイスへの一歩となるに違いありません
Posted at 2003/12/24 16:18:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2003年11月03日 イイね!

自虐的な精神に変わる車?!

自虐的な精神に変わる車?!ロードスターと言う車(特に私の初期の頃)には、快適装備(と呼ばれるモノ)が何も付いていない。
普通の人は(何人もと話をした体験からも)普通のセダン等から、乗り換えると「こんな小さな、何も付いていない車が、二百マンもするなど、なんて、非常識な車なんだ...」と言った感想も、持つでしょう。椅子が二つ、内装はベニア板にビニールを貼ったもの(だとか)
集中ドアロックも、リモコンミラーも、(私のは)トランクオープナーさえ付いていない。
(室内灯のスイッチを切っていれば)半ドアで停めて置いても、トランクを開けて置いても、バッテリーに影響が無い
(これは整備の為に、ボンネットやトランクやドアを長く開けて置いても、大丈夫なのです 笑)

パワーウインドーをオプションで、付けてしまった事を悔いています。エンジンを掛けなくても、窓を開閉できる便利さを取りたい。
幌も自分の手で畳むのです。(これはどの車種よりも、速く開けれるし、閉めれるのだ、エンジンのon、offに関係なく操作できる喜びは、便利です)
それも、ファスナーを開けて、畳んでからね(私はアクリルは、気にしないで畳みますが)

後のシートがないと言う事が、二人しか乗らないとしても、ちょっとした荷物(カメラとかバッグとか)を置くのに極めて不便だと、初めて乗った時に知りました。
しかし、それもこれも、トランクに仕舞えば...、キーが有りさえすれば...なんとでもなります(と諦めます)

それ以上に、「何か」を、与えてくれるのです、教えてもくれるのです!

そんな「気合」が必要な乗り物に、買う前から気になっていた部品を、手に入れました。

インテリア全体を覆う「トノカバー」です!
(ノーズブラとトノカバーは、全然必要とは思えなかったが、なぜか気になっていた 笑)

いわば、「寒い屋外を走る為の、ヒーターの効きを良くし、停車中にはインテリアをカバーする!」
と言う商品なんでしょうが、付けてみて、どちらもそれほど効果が有るとは思えません(笑)

とても、不便で、面倒くさいです!!
逆に言えばそれが、ロードスターらしく、ピッタリな「モノ」だと言えるかも?!

Posted at 2003/11/03 15:56:06 | コメント(5) | J58G | 日記
2003年02月22日 イイね!

ヨー慣性モーメント(GOAさんによせる日記)

ヨー慣性モーメント(GOAさんによせる日記)車が曲がる時に、慣性応力(G)が発生する、直進する力とタイヤのせめぎあいで、それを受け留める(だから太いタイヤをとなる)のだが、Gは重量に比例するので、軽くすればラクになるのですね、それと上下のG(高さと比例する)と横のG(は重心からの距離に比例する)と、ここまで拙い説明ですが、わかると思います。(フィギアスケートとハンマー投げでは、どちらが回転するのに、楽かで、想像してください 笑)

で、なるべく、車を設計する上で、ヨー慣性モーメントを、最初から低減できないか?

そこで、ロードスターは、

出来るだけ、全てを軽くする、
そのうえ重い物は、出来るだけ中心に寄せる、
出来るだけ低い位置にする

と言う執念の設計がなされている訳です。

でも、そこには、室内空間とのせめぎあいがあるのは、当然ですが、
2座と言う事である程度犠牲にしても出来るのです。

もう一つはコストとの兼ね合いですね。
(それを理解して、なお、たかだか180万の車に、理想を求めた所に、「こころざし」が見えるのです)

(ブリティッシュライトウエイトの旧い文法に則って、いやコストを抑えるために、今あるエンジンしか使えなかった。フラット4でもあれば理想ですが
)エンジンを、出来るだけ低く、中心に寄せる。(クランクアングルセンサー採用)
フロントブレーキが通常と違って、タイヤの後ろ側の位置に付いています(もちろん、中心に重い物を寄せるため、後ろはタイヤの前側に位置してます)、

面積が広い「ボンネットは軽いアルミ」にする、
一番遠い位置にある前後のバンパーは、内部重量物を少なくして、バンパーそのもので受け留める
その為、行程はいるが特殊製造法(ブロー成型)で軽くする。

屋根を無くしたのは、その為です(笑)
Posted at 2003/02/22 15:02:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | J58G | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation