• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2009年03月05日 イイね!

SUBARU LEGACY 20th Anniversary レガシィと私

SUBARU LEGACY 20th Anniversary レガシィと私■あなたの愛車レガシィについて教えてください。(モデル名、年式、型式、グレード))

・モデル名:レガシィツーリングワゴン
・年式:2007年 (H19年)
・型式:CBA-BP5
・グレード:2.0i BーSPORT


■あなたの愛車レガシィに対する魅力や想い出について何でも語ってください。

レガシィツーリングワゴンを、この20年で、4台乗り継ぎました。
1800Mi(GF)→2000GT(GF)→グランドワゴン(BG)→そして現在の 2・0iBスポーツ

レガシィの誕生までのスバルのイメージは、決して良くなかった。
でも、初代のツーリングワゴンを登場した時に、そのイメージを全て拭い去るくらいの魅力を持っていた。

そのスタイルに惚れて、すぐに、1800Miと言うグレードのツーリングワゴンを手に入れた!
それで、スキーによく行った、4WDは、まだ珍しく、当時はセダンが多くて
ワゴンでアウトドアスポーツは、トレンディで、誇らしかった!!



力不足を感じて、2年で2000GTに変わった!
時は、バブルが弾けて、都会派よりもアウトドア派?
その車の屋根にスキー、MTB、アウトドア道具を満載して、山に出掛けた



本格4WDも、全盛期で多かったが、燃費や遠くへ出かけるには辛かったと思う
そんな時に、グランドワゴン(ランカスター)登場!
3台目のレガシィとして、すぐに我が家のガレージに収まった!
これでどこまでも行ける気がした!



そんなグランドワゴンは、一番永く乗りましたが、現在の2.0iに、乗り換えました。
さすが、新型は、剛性UP、軽量化を果たしていて、静粛性、コーナリング性能等、別世界です!





■フリーコメント

やはり、レガシィの名前に、込められているイメージを守る為、開発者の誇りも感じます
国産では、数少ないのではないでしょうか...。

私の、この20年は、レガシィのツーリングワゴンと、苦楽を共にしてきたのですね


※この記事はスバル レガシィ 生誕20周年記念・特別企画について書いています。
Posted at 2009/03/05 22:46:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | タイアップ企画用
2008年12月01日 イイね!

師が走らないうちに、休みました

師が走らないうちに、休みました師走は、毎年、スケジュールが立て混みます? X’masを前倒しして、本日休みをいただきました。

まだ、日本一の大銀杏の葉が、まだ散ってしまってないようです。


今年は、ロードスターで、出かける為に、
スタッドレスに交換 したはずなんですが、カミサンの「強い要望」により、レガシィにします(>_<)





一応、道路には雪は少しだけありましたけど、めったに見られない「津軽富士」が、クッキリ!
 1
だんだん、引っ返そうとか思いながらも...



深浦の北金ヶ沢に到着!

これが、日本一の大銀杏です!!

 2


 3
以前見たようなアングルばかりですが、車は違いますけど(でも、レガシィですね f(^_^;)

 4

ここしか停める事が、出来ないものですから、必然的に?同じアングル!?(笑)

 5
200m程東にも、大きな銀杏の木がありますけど、そちらはすっかり葉を落としてしまってました...?
銀杏にも、種類が...?

 6
それなりに、ひっきりなしに見物客が来ます。

その後、なごめる温泉を求めて、大間越街道南下

着いた所が、これも私の定番!?「ウエスパ椿山」
今日は、入浴客他に二人 風呂からの景色は晴れ絶景、海も空も キレイでした。

風呂に浸かりながら、空を見上げていると、今日は

♪果てない空
かげりのない雲
季節の風
鳥は向かい風...
(なんと言う歌だったか、出て来ませんでした..f(^_^;)

なんてのが浮かんできます、いつも海を見ているときは、
「冷たい部屋の世界地図」か「能古島の片思い」なんですが(^^ゞ

 7
湯冷めしないうちに、近くのレストランへ
メニューも味も、全部がグレードアップしてました!!
(今までは可もなく不可もなし...だったんですが、ようやく「お薦め」(笑))

 8

全景ポイントは、限りなくあります!
ここは、行合崎、何度も見ていたので、寄らなかった景勝地ですが(カミサン曰く、貴方とは来た事が無い...と)

 9
絶景も、続きすぎると「飽きますね(笑)

白神山地も、
  10
いくつかの漁村を抜け、道路が整備されてますます走り易くなってます!
  11

飽きてきた頃に、この「景色」!!
思わず撮りました(^^ゞ
 12


なんども、来てますが、こんな風景は見た事がないような
そう言えば、今日は朝から津軽富士が、キレイに見えていたなあ~
  13
思わず、寄り道をして、撮影
  14
いつも見る「形」とは、違います。

振り返れば、風車!(う~ん、絵になるぞ   笑)
  15



待っていれば、たぶん、こんな風景!??  f(^_^;
16


買い物をして、すっかり暗くなった夜道を、三日月を見ながら、帰り着きました。


Posted at 2008/12/01 21:51:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2008年10月07日 イイね!

紅葉には、まだ早い..

紅葉には、まだ早い..桜の風景だと、青い森は、(北海道に次いで)遅くしか紹介出来ない...。


と言う訳で、
『紅葉の風景』ならば(北海道に次いで?)いち早く紹介できるはず...?

と、わざわざ「そんな企画」を、創ってもらったが、「いち早く紹介」どころか、今年はバースディドライブ も出来ず、農作業の毎日でした。


それも昨日で、一段落..、そして、本日○○調査も..先が見えた


久しぶりに、スバルのページを覗いてみると、
私の、紅葉の投稿写真 が紹介されていた。


以前のグランドワゴンだった、旧いHDDから、デジカメのデータを何とか探し出し日付を確認!

2004年11月10日!!

まだまだ、間に合う!

いや、みんカラのその時のページも確認!?

里に近いのに、もう既に葉が全部散った日に、撮影したものだった。





八甲田山は、もう色付いているはず...、急がねば(笑)

Posted at 2008/10/07 20:59:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2008年07月01日 イイね!

な、なんと、私の「お薦めスポット」が

スバルWEBコミュニティの「スバルブログ」の
「新企画! スポット de SPOT その1“竜飛崎”」 で、紹介されていました。



そこで、昨年の夏(7月30日)の、竜飛ドライブを、トラックバックします!(^O^)/





晴れていたら、迷わず「竜飛」へ!!
青い空に、白い灯台、風車、そして「紫陽花」が咲いている筈...


東北自動車、弘前ICから、7号線で、お薦めは「津軽広域農道」通称「山並みロード」道の両側が、りんご園の中をどこまでも(信号3つしかありせん)、国道101と交差、なお日本海側が、防砂林に囲まれた「米米ロード」は、どこまでも真っ直ぐな道

十三湖を過ぎたら

いよいよ、竜泊ラインへ続く海沿いの道へ!



途中に、「七滝」があります、しばし「涼みモード」



いよいよ『竜泊ライン』に入って、「ジェットコースターロード」を、楽しみます。


レガシィは高速や中速コーナーでは、安定していて、スムーズです、竜泊ラインでは、ATをスポーツモードに操作して、楽しみましょう。

眺瞰台に停車して、絶景を眺めます!



魚眼(360℃)で撮っても、写しきれない絶景




その駐車場は3段階あります、その日は、一番上の展望台まで117段の階段を登りました、晴れていたので全部が見渡せます、北海道までクッキリ!  




見える景色ですが、こんな崖のワインディングを駆け上がります!!









蒼い海、白い灯台、白いフェリー...、海の向こうに見えるのは、北海道



風車群も、眺瞰台から、見渡せます。





青い空に、白い風車!

竜飛岬は見所いっぱいです!

灯台が、もう2メートル、高ければ、完璧な風景なのに(笑)



遊歩道へ登れば、紫陽花が咲き乱れ 以前、同行したプロカメラマンに「ここは英国のウェールズ!」と言わしめた、この景色



あの「津軽海峡冬景色」の歌が流れる碑も(笑)




昨年、梅雨時に出かけて、早すぎた「紫陽花ロード」には、今回は丁度、紫陽花が咲き乱れてました






帰りの下りのワインディングも、涙が出るほどの「絶景」続き!(いや、下りのほうが絶景ですね..確実に)

人間は、俯瞰(広角)と、ズーム(望遠)を繰り返し、首を回して360度、いや上下も併せて(事実、ここは上下左右に絶景が展開する)、全力で風景を、認識するんですね(写真なんかで、表現できるはずも無い...)いや、なにを言いたいかと言うと、「絶景」が、コーナーを曲がるたびに、次次と、続くんですよね







「スバル・オフタイムクルーズ」が、放送を終えるのだそうです、寂しいです...
Posted at 2008/07/01 21:35:49 | コメント(16) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2007年12月23日 イイね!

年賀状に、とりかかる

年賀状に、とりかかる一年で、一番の大きなイベントを、
ようやく終えました(って、毎年書いてるな~(^^ゞ)

急いで「年賀状」製作に、かかります(笑)

まずは家用、妻の分


そして、旧い友人用


そして、いよいよクルマ関係の(^O^)/

毎年、Roadsterばかりじゃ~、芸がない...?


よ~し、今年はレガシィで??


ipodをGetした、あの写真で!? (50周年はこれではありません

妻の感想「これだと皆、メーカーのカタログか壁紙から、引用したと思われるだけ..」なるほど、褒め言葉とも解釈した(^^ゞが、それもそうだ!

ロードスターが写っていれば!

待てよ、自分が写ったのだと、絶対パクったとは、思われないジャン

ん~ん、これ!!と言うのが、無いな...

おっと~、 この写真なんか、絶対いいぞ!!でも正月から、後姿じゃ(笑)

これも、カッコ良いかも!(笑)



でも、これはニト朗さん、「フェニックス号」だった~(^_^;)



考えてみれば、自分を撮るなんて出来ないんだよね(笑)


Posted at 2007/12/23 22:08:44 | コメント(17) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation