
今シーズンは、最初の降雪までが暖かだったこともあり、暖冬かなーなどと淡い期待を抱いていたのですが、11月の末にがっつり降ってそれがそのまま根雪になるという、今年のユキちゃんはいささか暴力的でした。(泣
そんなんこんなで、今季初となる新しいスタッドレスタイヤで、ひと月半ほど雪道を走りましたので、その印象など少し。
今年、スイスポに履かせた、
ダンロップのWINTER MAXXですが、少しずつ特徴もわかってきました。
まず第1点目は、発進側グリップは不足気味だと言うこと。発進時に意外なほどズルズル滑り、加速しません。
当初は気温の高いベチャ雪なら仕方ないな、と思っていたのですが、ここ最近のように冷え込んでもその印象が変わりませんでした。
なので、上り坂などでは意外なほどタイヤが食いつかず、ウチのスイスポはLSDが入っていることもあって、ずりずり左右に振られながら加速していきます。
そのためか、轍があるとここでも振られるのも特徴と思います。
タイムを競う競技使用ならともかく、街乗りでは関係ないだろうという意見もごもっとも。でも、北海道の冬道は全体のアベレージが高く、とっさに加速したい場面もあったりするので、この特性を理解していないと、ちょっと怖いかも。
と、けなしたところで良い面も。
ブレーキング側。これはいいです。
気温が0℃近い、グチャ雪の場合は他のタイヤ同様食いつきませんが、マイナス5℃以下であればけっこうグリップしてくれます。
面白いのが、ガツンと効くのではなく初動はあまり効いている感じがしないのですが、速度はちゃんと落ちていて、思ったところでは停止している印象です。
人気のない裏道で、後続車がいないのを確認してからハードブレーキングも試してみましたが、意外に速度が落ちてちゃんと止まるのは良い点ですね。
これは推測ですが、このタイヤはブレーキング性能に特化しているのでしょう。加速が良いよりは、ある程度そこを捨てても、ブレーキがキチンと効けば誰でも安心だ、と。
それは間違いではないのだけれど、なにかひとつ物足りない気もしますね。
もうひとつ、限界そのものは高いとは思えないのですが、その限界が掴みやすいのも良い点と思います。
ヘタに限界が高く、一気にブレークするのはやはり危険ですからね。
まあ、ユーザーの戯言ではあるんですが。^^;
次いで、エスクに履かせた
ブリヂストンのDM-V1。こちらは新雪路を走らせてみると、テラノで走らせた時の印象が蘇ります。
踏めばそれなりに加速するし、耐横ブレも悪くはない。ブレーキもしっかり効くし、駆動方式の違いによる特性以上に、踏み込むと穏やかに滑り出して限界が掴みやすいのもいいですね。
年末年始の遠征では、雪のない舗装路も走りましたが、これまた最近のタイヤらしくノイズは少ないし、高速を走っても不安感はありません。
グチャ雪では性能が落ちますが、それはこのタイヤに限ったことではありませんし、北海道の雪質には強いと思います。個人的にはエスクのキャラクターにも合っていて、モデルとしては古いのですが、実力的には遜色なく、いいタイヤだと思います。
次いでオマケ。
職場車のサクシードのタイヤも、12月に新調となり、本当はブリヂストンの新作を履かせてみたかったのですが、なにぶんサイズがないので、今回はREVO GZを履かせました。それまではREVO2だったのですが、GZになり、全般的な雪道性能は少しだけ上がっているような気がします。
タイヤのキャラクター的に近い、WINTERMAXXとの比較になりますが、こちらは発進時のグリップもそこそこ良く(あくまでそこそこですが)、横ぶれ性、ブレーキング性能とも、バランスが良い印象ですね。このあたりはソツがないブリヂストンらしいところ。
ただ、個人的には個性に欠けるのと、値段が高めなのでスイスポにはダンロップを履かせましたが。
ちょっと意外なのが、雪のない舗装路を走ると、最近のタイヤにしては珍しいほど「ウォーーーン」という高周波のうなり音が響きます。窓を閉めていても聞こえるくらいなので、けっこうな音量と思います。わたし個人的は気にしませんが、雪道よりも舗装路走行が多く、コンフォート性を重視する方は気になるかも。
まあ、いずれも、あくまでかわねこの素人インプレッションですし、気象条件、駆動方式やクルマそのものの特性の違いで、すべてに当てはまるわけではありませんので、あくまで参考程度にお考え下さい。^^;
ブログ一覧 |
クルマそのほか | クルマ
Posted at
2013/01/16 23:48:53