• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月14日

蹴り出す感覚

蹴り出す感覚  既に先週末の話ですが、日曜は道東出張の疲れがどっと出てしまい、珍しく家でゴロゴロしていました。

 が、さすがに家から出ないのは忍びなく、温泉でも行こうとエスクを引っ張り出して、山間のワインディングを走ったのですが。

 この日は日中に暖気が入り、その融けた路面がちょうど夕刻の冷気で凍り始めているらしく、やたらと滑ります。

 なのでちょっと突っ込み気味でコーナーに侵入すると、フロント側がブレークします。
 あまり偉そうなことは言えませんが、経験としてこういう時、びびっておっかなびっくりステア操作をすると却って良くないので、少し思い切ってコーナーでアクセルを開けてみました。

 と、ずずっ、とお尻が流れる感覚があります。

 おお、この感覚。先代のテラノのそれに似ているではないか。


 D21テラノはパートタイム4WDだったことから、4駆にシフトすると直結になり、大アンダーが出てしまうので、ふだんはほとんど2駆で走っていました。なので、まんまLSD入りのFR。
 なので人気のないコーナーでは積極的にアクセルを開けて、リアを滑らせながら走ったものです。(もちろん、フルカウンター当てて、とかではないですよ。念のため ^^;)こうすることで、タイヤグリップの限界が掴みやすく、滑らなければアクセルをより開けて、滑れば閉じれば良いのですから、コントロールしやすかったものです。


 フルタイム4WDのエスクじゃグリップ力が高くて、リアスライドなんてそうできはしないな、と思っていましたが、前後のトルク比が47:53とリア寄りにされていることもあって、こういうツルツル路面ではFRの特性が顔を出すようです。
 では、と、タイトコーナーで少し思い切って進入してみると、駆動がかかっているフロントがやや粘るものの、アクセルを開けるとリアタイヤが路面を「蹴り出し」リア側から穏やかにブレークするあたり、なにかまるでFR車に乗っている感覚です。これですこれ。この感覚が愉しいのですよね。^^

 しかもこれ、凍結路だけにそんなにムチャクチャに飛ばしての話ではなく、ごく普通の速度域でこうなのです。


 なるほど、ドライ路面での操縦性の素直さも、恐らくはこの設定が効いているのでしょうね。
 ちなみに、エスクはダイヤル操作でセンターデフロックもできるので、ロックしてしまえば直結4駆となり、よりグリップが必要な場面でも安定して走れます。この時の安定感はなかなかのもので、スズキもここを強調すれば、雪国でエスクの普及率も、もっと高まったのではないかとさえ思えます。


 ちなみにもうひとつ、昨年導入したPIVOTのスロコン。ふだんはSPモードで走っているのを、今回雪道でECOモードを試してみました。予想通りスロットルの反応が鈍くなるぶん、発進操作もしやすく、SNOWモードとしても使えそうです。スイッチひとつで簡単にSPモードに戻せるのも良いですし。



 エスクで2シーズン目の冬。昨年末にとりあえず予定していたアップデートも完了し「かわねこ仕様」となったこともあり、だんだん特性もわかってきて、走るのが楽しい今日この頃。

 日曜日は、のんびりドライブにちょっと出かけてみようかな。





ブログ一覧 | ESCUDO | クルマ
Posted at 2014/02/14 23:08:03

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

あがり
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年2月14日 23:16
こちらは2週続けての大雪でスノードライブを満喫してますが、チェーン装着車とスタック車のおかげで道がガタガタ。

走りにくくて大変です💦

っていうか疲れた・・・orz
コメントへの返答
2014年2月14日 23:23
お疲れさまです。

雪慣れしていない地域ですから、大変ですよね。
こちらでも降ると除雪がめんどうなので「雪が降って喜ぶのは犬と子供だけだ」と言われます。

が、わたし的にはこれにプラス「ラリー屋」も。(笑
2014年2月14日 23:16
限界が低い路面でのコントロールも、楽しいものですよね

やはり後輪に駆動がかかるあの感覚は、最高でありますー
コメントへの返答
2014年2月14日 23:24
この限界の低さがいいんですよ。腕がなくても楽しめるという…。^^;

FFにはそれなりの楽しみもありますが、やはり後輪が蹴り出す感覚が好きですねー。
2014年2月15日 5:04
師匠、雪道走行スクール開校してください!www
コメントへの返答
2014年2月15日 21:47
冬道講習の抽選に落ちるくらいのヘタレなので、講師は無理かと…。^^;
2014年2月15日 10:32
かわねこ兄ィ、おはようございます。

時々思うんですが・・・あの「リアが蹴る」感じを
自然に思うのは、我々がFR育ちだったり
単車乗りだったりする故の「後天性」のもの
なのか、或いはもう生理レベルで本能的な
感覚なのか、どっちなんでしょうね・・・。

「FFだから嫌い」という車種はないんだけど
雪道のFFの蹴り出しからは「あのイイ感じ」を
得たことがないように思うんですよ・・・。
むしろ(FFベースでも)4WDの方に自然な
フィールを感じるのは、やはりきつねの本能?

しかしテールから出る感触とか調整式の
センターデフとか、想像するだけでもヨダレもん
ですな・・・雪道では美味し過ぎますって♪
コメントへの返答
2014年2月15日 22:07
紺ちゃん、どもっ。

んー…どうなんだろうねえ…。

たぶんに、ステアを切るのと、駆動が別れているのが自然さを生んでいるのかなあ、と思うのですが。

FFベースの4WDも、舗装路だと比較的自然ですが、μが低いとやっぱりFFの特性になるよね。
2014年2月15日 21:16
こんばんは。

非常に興味深く読ませていただきました。

なるほど、FRベースのパートタイム4x4からの乗り換えで、違和感が少ないのは、こういう特性だからなのですね。
スペックとしては知っていましたが、やはり数%とはいえ、リアよりのトルク比は大事なんですね。

けど、AT車だと、こういう状況だと、ESPの制御が入ってきてしまうので・・・何とも・・・
OFFもできますけど、個人的には任意にOFFじゃなく任意でONだとうれしいんですがね・・・
コメントへの返答
2014年2月15日 22:11
こんばんは。

拙い文章で、ちゃんと伝わったかどうか…。^^;

たぶんに、FFベースとFRベースの違いはあると思います。

ESPが介在してしまうと、どうしても「クルマが制御している」感覚になるのではないかと思います。
こういうデバイス、やはり任意にONの方がいいと思いますね…。
2014年2月16日 6:23
ご無沙汰してますm(__)m

四駆は基本的に流れたらアクセル入れてステアリングで修正しますね。下手にアクセル抜くと踊るので(笑)
エンジン縦置きでFRレイアウトにした段階でおいらのエスクードに対しての評価は☆☆☆でした。FFレイアウトの四駆が多い中稀少な存在ですよね。
ちなみにおいらはHTでフロントが流れたらサイドでリア流して帳尻合わせます(^_^;)

HTってリアが不安定なんで何もしなくてもリア出ますよね。アクセル入れて荷重乗せればいいんですが…
コメントへの返答
2014年2月16日 7:10
お久しぶりです。

仰る通り、4駆だとアクセルを開けて駆動力を与えるのがポイントですよね。
エスク決めた時、FRベースなのが大きかったのはこのあたりを見込んでいたのでしたが、正解でした。^^;

スイスポはリアが軽すぎますよねえ。ま、そこが面白いところでもあるんですが。
確かにフロントが流れると、サイドで修正しますね。(笑

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation