• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月23日

テラノ オーディオ換装時のドタバタ ^^;

テラノ オーディオ換装時のドタバタ ^^; ※画像はイメージだよん。スイスポのだから。^^;


テラノのオーディオ換装が、バッフルボードの取付を除いて終了しました。
後ほどパーツレビューにもそれぞれアップすると思いますが、概略なぞ。


今回はヘッドユニット、ドアスピーカー、ツィーターの交換、iPodアダプターの追加、電源のバッ直化、スピーカー交換時にドアのデッドニング施工がメニューです。

まずはヘッドユニット換装。
選んだモデルは、Gakさんのと同じ、カロッツェリアのDEH-P910です。これ、出たときから「これだ!」と狙っていたもので、シンプルで使いやすいデザインと、音質重視かつ拡張性の高い設計がポイントでした。
今まではMD+CDのユニットでしたが、MP3やiPodを使うようになってから、まったくMDを聴かなくなったので、今回はCDヘッドユニットのみです。

iPodアダプターは、スイスポで既に使用しており、その便利さで購入必須でした。むしろ、iPodのコントロールをするために、ヘッドユニットを換装したようなところすらあります。

加えて今回、スピーカーも換装。今まで使っていたスピーカーは、カロのTS-1620という、16年前のモデル。テラノ購入前に一時期預かっていた、実家のアコード用に購入したもので、経年変化もさることながら当時はお金がなくて、エントリーモデルしか買えなかったので、思い切って交換。

実は今までのユニットは、ケンウッドのM929というMDヘッドユニット+MP3対応CDプレーヤーのD929。これに前述のスピーカーの他に、JVCのツィーター、アゼストのアンプ付きサブウーファ、カーゴルームに自分で加工してケンウッドの楕円スピーカーを埋め込んでいたものです。
スピーカーのメーカーがばらばらなのは、単純にイタズラでやったことで、整合性なんてまったくなし。^^;

なので今回は素直にスピーカーもカロのセパレートにし、昨今の前方定位の志向からすると、リアのスピーカーは邪魔だと判断して、カーゴルームのスピーカーは取り外して2スピーカーでシステムを組みました。
なお、サブウーファだけはコンパクトで使いやすいので残してあります。


取付はいつも自分でやっているので、慣れたものですが、今回取付に当たって配線関係の見直しを行いました。15年前は今以上に知識がなくていいかげんだったのですが、今回ばらしてみて、自分で自分の所業にあきれ返りましたよ、ほんと。

わけのわからん配線はあるわ、リアフォグの電源線とごっちゃになってるわ、からんだまま押し込んでいるわ・・・とここに書くのも恥ずかしいほどの惨状で、発火事故にならなかったのが幸いかも。(汗
これを今回、電源系統、出力系、その他のケーブルに分けて結線し直してまとめました。ツィーターが後付だったので、その配線の除去もあり、これらの作業に悩みつつも実に3時間!もうね、アフォかと。^^;

次いで行ったデッドニングも、もともとの手際の悪さに加え、低温下とあって、ドア内部に残ったガム状の糊の除去に極度に時間がかかり、これまたドア1枚に約3時間・・・。
さらには、せっかく購入したバッフルボードが、穴位置がまったく合わずに加工しないと使えないことが判明。これは年明けに再度加工し直しですね。

そんなこんなでなんとか終了したものの、疲労困憊でした・・・。
でもですね、デッドニングの効果は大きかったですよ!長くなったので、効果については別ブログにて。
ブログ一覧 | おーでぃお | クルマ
Posted at 2006/12/23 22:47:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

テレ玉・マチコミ的懸賞生活
OHTANIさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

現車確認っ😍
よっさん63さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2006年12月24日 10:08
オーディオの配線だけでも、結構な量がありますよね。
ETCとかその他の周辺機器まで、オーディオ用配線から取ってたりするとさらにややっこしくなります。

それにしてもスイスポの配線作業風景は凄いものがありますねw

お疲れ様です。
コメントへの返答
2006年12月24日 11:01
けっこう配線の量は多いですね。
特にiPodアダプターが、電源線と信号線もあるので、ごちゃごちゃです。
最近付けたETCとかは、さすがに別系統にしていましたが、このほかに後付リモコンとか、無線用の電源とか・・・。^^;
2006年12月24日 10:09
バッフルボード…
そういや、スピーカーと同時購入して
穴の位置加工して、付けてないや(汗)

以前はZ919使ってましたよ。
下取りに出したら、思いの外高額でした(笑)
コメントへの返答
2006年12月24日 11:03
ここにもお仲間が!(ぉ

Z919欲しかったんですが、MP3対応のが欲しくて、D929にしたのですよ。
最近はすっかり値落ちしているみたいで、オクでも安値なんです。どう処分しようか、思案中・・・。^^;
2006年12月24日 10:36
じつはうちのテラノもナビをつけてから助手席足元と直下が大変な状態です。
AM誌に載っていた配線BOXでも作らないとやばいです。
コメントへの返答
2006年12月24日 11:04
ナビはさらに配線類が増えますね。

ウチもこれ以上電化製品^^;を増やせません。
2006年12月24日 11:11
昔やった事を今見ると、自分でツッコミたくなる事ありますよね(^^;。
配線をただ捩ってテープ巻いてたりとか・・。
今なら仕事でやるより真面目にやるかも知れません(笑)。
コメントへの返答
2006年12月24日 11:27
いやあ、まったくホント。当時の自分にツッコミながら作業してました。^^;

>今なら仕事でやるより真面目にやるかも

あはは!言えてますね!(ぉ

プロフィール

「先週は雨でできなかった、チェーン交換後のシェルパくんの試走。最初はカシメが甘くてリンクが飛ぶのではと、ビクビクしていたが、大丈夫とわかったら、やっぱり足を伸ばしてしまった。^^;」
何シテル?   08/09 19:46
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation